SAKIYOMI|Instagram運用のプロ集団

SAKIYOMI|Instagram運用のプロ集団

  • 運用代行/コンサルSERVICE
  • 運用支援ツールTOOL
  • SAKIYOMI会員COMMUNITY
  • アカウント成功事例CASE
  • お役立ち資料WP
  • InstagramアカウントINSTAGRAM
  • YouTubeチャンネルYOUTUBE
  • HOME
  • Instagram運用ノウハウ
  • インスタのプロフィール|プロ直伝!思わずフォローしたくなる5つのコツ

2022.07.07 Instagram運用ノウハウ SAKIYOMIマーケティング責任者 田中 龍之介

インスタのプロフィール|プロ直伝!思わずフォローしたくなる5つのコツ

「インスタが伸びない…」とお悩みの方へ

インスタ運用をはじめてみたものの、このようなお悩みを抱えていませんか?

「毎日投稿しているのになぜか伸びない…」
「何をやってもフォロワー数が増えない…」
「後発ではじまったアカウントがなぜ自分のよりも伸びているのか…」

インスタは無料で始められる集客方法ではあるものの、いまだに運用ノウハウが確立されておらず、多くの方が伸び悩み挫折してしまいます。

しかしその一方で、インスタの勝ちパターンを理解し正しく運用すれば、誰でも簡単にアカウントを伸ばすことができる、こともまた事実です。

実際に、私たちSAKIYOMIはインスタ運用のプロ集団として、これまで累計400万フォロワーのアカウントを運用し成功へと導いてきました。

もしも現状、伸び悩みを感じているのであれば、まずはサービス資料にあるインスタの勝ちパターンをご覧ください。

今すぐ資料を無料ダウンロードする
今まで伸びなかったInstagramアカウントを「成果が出せる」アカウントに変えてみませんか?
正しい運用ノウハウ SAKIYOMI

プロフィールを書く際のコツに関して、音声で手っ取り早く学習したい方は以下の動画をご覧ください。

インスタ運用のプロが徹底的に解説しています。

「Instagramの運用を始めたけどプロフィールって特に編集しなくても大丈夫?」
「プロフィール写真はどういう画像だったらいいんだろうか?」
「プロフィールを整えてフォロワーを増やしたい」

Instagramのプロフィールの重要性を知らず、企業アカウント(ビジネスアカウント)を登録したまま運用しているアカウントが多く見られます。

本記事を読んでいる方は、プロフィールの編集を放置していませんか?

私は今まで、多くの会社やインフルエンサー様のInstagramアカウントの運用に携わらせていただきました。しかし、いずれの企業アカウントも「とりあえず会社説明をするだけ」「ハイライトはもちろん編集しない」と、Instagramのプロフィールには全く力を入れていませんでした。

もちろん、どの企業様やインフルエンサー様も投稿内容には力を入れようとしているのにも関わらずです。しかし、Instagramのフォロワーを増やしていく上で、プロフィールの編集は大きな要素です。

そこで今回は、Instagram運用のプロである弊社SAKIYOMIが以下の内容を解説します。

  • Instagramのプロフィール要素と編集方法
  • プロフィールを整えるコツ
  • プロフィール以外でフォロワーを増やす施策

「いますぐプロフィール編集しないと!」と思える記事ですので、ぜひ最後までご覧ください。

またプロフィールを作るにあたって、その基盤となるアカウント設計が最重要といえます。下記の記事にて詳しく解説しておりますのでぜひご覧ください。

▼参考記事:Instagramに戦略は不可欠。0からアカウント設計する方法を徹底解説!

目次
  1. Instagram のプロフィールとは?概要をサクッと解説
  2. プロフィールを構成する10個の要素とその編集方法
  3. 思わずフォローしたくなるプロフィールのコツ5選
  4. 安心して!Instagramのプロフィールに足跡はない
  5. プロフィール以外にInstagramのフォロワーを増やす7つのポイント
  6. フォロワーが増えない?そんなときはツールや運用代行を利用するのも1つの手
  7. まとめ:Instagramのプロフィールを整えてフォロワーを増やそう

Instagram のプロフィールとは?概要をサクッと解説

Instagramのプロフィールの作り方を解説する前に、簡単に「プロフィールとは何か」をご説明いたします。

Instagramのプロフィールは、そのアカウントに関する情報が得られるページのことを指します。アプリを開いた際に、一番右側のタブをクリックすると、自社アカウントのプロフィールページが開かれるでしょう。

プロフィールからはさまざまな情報が得られます。

  • 誰が運用しているのか
  • どのような情報を発信しているのか
  • 誰とつながっているのか

Instagramのプロフィールを他者にシェアする際、TwitterやFacebookのようにアカウントURLをアプリ上で獲得できません。もしシェアする場合は、以下3つの方法からURLを獲得しましょう。

  • ブラウザ版でURLをコピーする
  • 「https://www.instagram.com/〇〇」の〇〇にユーザーネームを記載する
  • 誰かに送ってもらう(他者のアカウントURLはそのアカウントのプロフィール右上から取得できます)

では、企業アカウントがプロフィールを拡充しておく重要性を解説します。

プロフィールの重要性

企業アカウントのプロフィールを充実させておく必要があるのは、プロフィールがフォロワー増加の最後の鍵を担っているからです。

Instagramのユーザーが特定のアカウントをフォローする際、基本的には3つのステップを踏みます。

  1. リーチ(投稿を見る)
    運用ステップにおいては「フォロワーとの継続接触+投稿へのアクション促進」の2つに分かれる。
  2. プロフィールアクセス(アカウントに興味を持ちプロフィールに移動する)
  3. フォロー(プロフィールに興味を持ちフォローする)

以下の記事では、Instagramのフォロワーを増やす詳細を解説しています。フォロワーを増やすロジックを詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

▼参考記事:インスタグラムでフォロワーを増やす4つのロジックと12の施策を徹底解説!

上記のステップを見ていただければわかる通り、ユーザーにフォローしてもらうには、プロフィールに興味を持っていただく必要があります。フォローの決め手となるのが、プロフィールだからです。

だからこそ、企業アカウントはプロフィールを充実させるために日々編集し、ユーザーに興味を持ってもらわなければいけないのです。

プロフィールを構成する10個の要素とその編集方法

プロフィールの重要性を理解してもらった後は、実際に編集していきましょう。プロフィールを構成する要素は10個あるので、それぞれの特徴と編集方法について解説します。

少し量がありますが全て抑えておくと効率的な運用ができますので、何度も繰り返し読んでみてくださいね。

①プロフィール写真

プロフィール写真は、プロフィールページの左上に円形で表示される画像のことを指します。ページ内にある「プロフィールを編集」をタップし、画像を選択すると写真の編集ができます。

プロフィール写真はプロフィールページに遷移した際「ユーザーが最初に見る要素」といっても過言ではありません。

そのためプロフィール写真は、アカウントの印象を正確に表していなければなりません。ストーリーズのようにプロフィール写真のみで表示される場所もありますし、フィード投稿を見る際も投稿元を知るためにプロフィール写真を見ます。

上記の内容からもわかるように、プロフィール写真には以下の点が求められます。

  • アカウントのことがよくわかる
  • ユーザーの目に留まる
  • アカウントの世界観を表現している

よくプロフィール画像におしゃれさを求める担当者もいらっしゃいますが、それ以上に上記の点が重要です。 これらの観点から、ぜひ一度自分が運用している企業アカウントのプロフィール写真を見てみましょう。

②ユーザーネームと名前

Instagramアカウントは「ユーザーネーム」と「名前」と2種類の名を持ちます。

「ユーザーネーム」はアカウントを識別するためのもので、Instagram上で同一のものは存在しません。英数字と一部記号から設定されるもので、アカウントをメンションする際に利用されます。

メンションはキャプションやストーリーズで行えて、それらの投稿を見たユーザーが直接プロフィールに遷移できる機能です。アプリの最上部・フィード投稿のプロフィール写真の右・ストーリーズの下に記載されています。

「プロフィールを編集」をタップして「ユーザーネーム」を選択すれば編集が可能です。ユーザーネームに関しては下記の記事にて詳しく解説しておりますので、ぜひご覧ください。

▼参考記事:インスタのユーザーネームとは?変更方法とコツを解説!

「名前」はアカウントのことをユーザーに覚えてもらうためのもので、Instagram上で同一のものも存在可能です。どの言語でも設定可能で、ユーザーにアカウントのことを覚えてもらうために存在しています。

ユーザーネームと同様に「プロフィールを編集」をタップして「名前」を選択すれば編集ができるでしょう。

ユーザーネームも名前も、ユーザーがアカウントのことを想起できたり、メンションしやすかったりする必要があります。そのため、アカウントの特徴が直感的にイメージできる名前にすることをおすすめします。

ビジネス名・企業名・サービス名をそのまま使用すれば、ユーザーがInstagram内でハッシュタグ検索をした際に表示されやすくなるでしょう。またアカウントと会社が直結するため、アカウントのフォロワーが増加していけば、ブランディングにもつながるメリットがあります。なお、検索ではユーザーネームと名前のどちらからも検出されます。

一方アカウントの特徴を使用すれば、アカウントへの集客が容易になるでしょう。なぜなら、アカウントをフォローすることで得られるベネフィットがユーザーに伝わりやすくなり、フォローの可否が明確になりやすいからです。

どちらの方法でもメリットがありますので、自社はどちらを目的にしたいのかをよく考えて設定しましょう。またどちらの要素も随時編集は可能ですが、ある程度の知名度を重ねていった場合、ユーザーネームの編集は避けるようにしてください。メンションやタグ付けをされていたものが外れてしまうためです。

③プロフィール文

プロフィール文は名前の下に記載される、アカウントの紹介文章です。150文字以内で表現でき、ハッシュタグも掲載可能です。なおリンクは添付できません。

プロフィールの効果測定を行う際、高頻度で編集するのがこのプロフィール文です。プロフィール文は以下の観点から作成してみましょう。

  • 「誰に」と「何を」を明確に説明する
  • 改行をして読みやすくする
  • UGCが生まれやすい動線を作る

プロフィール編集画面にある「自己紹介」をタップして、上記を意識しつつ文章を書いていってくださいね。

④ウェブサイト(URL)

プロフィールにはURL(リンク)を1つだけ添付でき、プロフィール文の下に青文字で記載されます。プロフィール編集ページに「リンク」とあるので、貼りたいウェブサイトのURLを記載しましょう。

自社のウェブサイトやアプリのダウンロードページなど、企業によって必要なURLが異なるはずですので、忘れないように注意してください。

意外な事実ですが、プロフィールに添付してあるURLのクリック数はかなり多いです。詳細はSAKIYOMIが運営しているwebセミナー(ウェビナー)で利用している資料でも紹介していますので、ご興味がある方はお声がけください。

⑤ストーリーズハイライト

ストーリーズハイライトは、過去に投稿したストーリーズを自身が設定したテーマごとに掲載できる機能です。Instagramの人気機能であるストーリーズですが、投稿して24時間で消えてしまうのが特徴。正確には投稿したユーザーのみが閲覧できる「アーカイブ」に加えられますので、投稿主以外のユーザーに見えなくなっている状態です。

ユーザーは、フィード投稿とストーリーズを明確に使いわけています。フィード投稿はコレクションをしていくためのものであり、ストーリーズは日常生活の発信が投稿される傾向にあります。

つまりアカウントの特徴を知りたいときに、ストーリーズはとても有効な手段となるでしょう。そのため、自社アカウントのことをユーザーに知ってもらうため、過去に投稿したストーリーズをハイライトという形で保存しておく必要があります。

ハイライトは、ユーザーのニーズやトレンドにあわせて作ることがポイントです。「ユーザーはどんな情報を欲しているのか」「それに対して自社アカウントはどんな情報発信を行っているのか」をテーマごとに作成していきましょう。

ストーリーズハイライトはプロフィール画面の下部にある「ストーリーズハイライト」にある「新規」をタップすれば、作成が可能です。ハイライトの作り方や詳しい解説に関しては下記記事を参考にしてみてください。

▼参考記事:Instagramのハイライトとは?使い方と3つのメリットをご紹介!

⑥リール

Instagramにはリールのような、通常のフィード投稿やストーリーズとは異なった動画配信方法が存在しています。リールはInstagramでマーケティングを行っていく際に重要な施策なので、詳細を理解していない方は以下の記事をご覧ください。

▼参考記事:100万再生の実例から学ぶ!Instagramのリールの作り方と注意点を解説!

リールは、先述したハイライトの下部にタブで表示されます。なおリールを投稿していない場合はそのタブは表示されません。

Instagramのアプリは、フィード投稿やストーリーズがアカウント同士の関心度に従って表示されます。たとえば、「DMを頻繁にする」「フィード投稿にコメントする」「ストーリーズに反応する」といったアクションによって関心度が高まっていき、関心度が高いものから表示される仕組みです。

この関心度に影響する値の1つに「プロフィールページでの滞在時間の長さ」が挙げられます。そこで有効活用されるのが、通常のフィード投稿やストーリーズよりも長めに構成されるリールです。

⑦ビジネスカテゴリ

ビジネスカテゴリとは、そのアカウントが発信している大まかな内容を指すものであり「健康・美容」や「個人ブログ」といったものが挙げられます。

ビジネスカテゴリは必ずしも設定する必要はありませんが、プロフィールにあると何を発信しているのかが一目でユーザーに伝わるでしょう。

ビジネスカテゴリを編集するためには、プロアカウントにしておく必要があります。プロアカウントへの変更方法やメリットについては、以下の記事をご覧ください。

▼参考記事:インスタのビジネスアカウントとは?切り替えと活用方法を解説!

⑧連絡先

Instagramでは、連絡先もプロフィールに登録できます。

  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 住所

上記のような項目を設定できて、ユーザーがあなたへ連絡をしやすくなり、利便性が向上するでしょう。

連絡先の設定もプロアカウントにする必要があり、変更した後はプロフィール編集画面にある「連絡先オプション」を選んで情報を記入してみてください。

⑨タグ付けされた投稿

Instagramのプロフィールには、タグ付けされた投稿も表示されます。

タグ付けされた投稿は自分が発信したものではなく、他人によってタグ付けされたものを指します。タグ付けされた投稿が多いとアカウントが有益な情報を発信していることや、第三者からの評判もわかるでしょう。

また自身の投稿にタグ付けをして、プロフィールに誘導するという手法もあります。

なおタグ付け投稿を見られたくない場合は、手動で非表示にもできるので安心してください。

⑩まとめ投稿

まとめ投稿とは、過去投稿をカテゴリーごとにグルーピングしたものです。

Instagramは画像がメインであり情報を伝えきれなかったり、似たような内容を探すのが大変だったりします。そこでまとめ機能を利用すれば1つの投稿で補えなかった情報を網羅でき、似たような内容も発見しやすくなるでしょう。

たとえばSAKIYOMIであれば「アカウント運用方法」や「コンセプト設計」など、Instagram全般の情報を発信しています。しかし「アカウント運用を学びたい」と思っても、投稿の中からそれだけを探すのは大変ですよね。

まとめ投稿であれば「アカウント運用」をカテゴライズできるので、ピンポイントで情報を知りたいユーザーにとって便利な機能でしょう。

なおまとめ投稿は画面右上にある「+」マークを押して「まとめ」を選べば設定できます。

思わずフォローしたくなるプロフィールのコツ5選

訪問した人にフォローしてもらうためには、プロフィール画面を見て「どんなメリットがあるか」を感じてもらうことが重要です。

魅力的なプロフィールを作るためには、前提としてコンセプトを決めておく必要があります。コンセプトが決まっていないという場合は、以下の記事をご覧ください。

▼参考記事:【保存版】インスタグラムのコンセプト設計6ステップを解説!注意点や成功事例も紹介

それでは、プロフィールを設定するコツを紹介します。

①「誰に」と「何を」を明確に説明する

「誰に」と「何を」が明確になっていると、プロフィールを見たユーザーは自分ごと化がしやすくなります。仮に「自分に当てはまっている」と感じてもらえれば、フォローしてもらえますし、他者へおすすめもできます。

そのためには、ターゲットやペルソナを明確に定めておく必要があるでしょう。ペルソナを設定する方法については、以下の記事を参考にしてみてください。

▼参考記事:【ペルソナ×カスタマージャーニーマップ】Instagramアカウントのコンセプトを設計する方法とは?

②改行をして読みやすくする

プロフィールを記入する際は改行をして、文章を読みやすくなるように意識しましょう。

改行をせずに文字を羅列すると読みにくいプロフィールとなり、フォローされにくくなります。結果としてアカウントが伸びず、集客や売上アップにつながらないでしょう。

また改行をする他にも、以下のようなことを実践すると読みやすくなります。

  • 「・」や「□」を使ってリストにする
  • 絵文字を使う
  • 「””」で強調する

なお空白を挿入して改行をするのは控えるようにしてください。デバイスによって表示が変わり、非常に見にくくなってしまうためです。

③UGCが生まれやすい動線を作る

UGC(User Generated Contents)は、ユーザーが自発的に作成したコンテンツのことを指します。プロフィール文にUGCを促進する文言を入れておくことで、自社アカウントの拡散を図れます。たとえば「#〇〇で投稿してくれたら、リプストします!」のようなものです。

企業アカウントの多くは、自社の説明をしているだけの場合が多いです。しかし、そのプロフィールを見たユーザーはなんのアクションも起こせません。上述した観点から、ぜひプロフィール文を作り替えてみましょう。

④ハイライトを活用する

ハイライトは、24時間で消えてしまうストーリーズをプロフィール上に保存できる機能です。ハイライトは写真設定も可能なので、アカウントのイメージを伝えられる画像を設定することで、雰囲気や魅力を十分に伝えられるでしょう。

また、ハイライトはマネタイズにも活用できます。ストーリーズをハイライトに保存するとリンクも引き継がれるので、アフィリエイトや自社のECサイトへ遷移させられるでしょう。

Instagramのマネタイズについては下記の記事で詳しく解説しておりますので、ぜひご覧ください。

▼参考記事:インスタで稼ぐには!?月間100万を売り上げた方法を徹底解説!

⑤おしゃれなだけではダメ!

Instagramのプロフィールを、おしゃれにすればよいと思っているインフルエンサー様や企業様は数多くおられます。個人で趣味や友達だけのつながりがメインであれば問題ありませんが、ビジネスでInstagramを活用しようと考えている方は、おしゃれなだけでは運用は上手くいきません。

プロフィールがおしゃれなのは大切ですが、アカウントの世界観を統一し、発信内容が明確に伝わるかを重要視するようにしてください。

安心して!Instagramのプロフィールに足跡はない

他人のInstagramのプロフィールを見ると、バレるのではないかと心配な方もいるでしょう。ストーリーズには足跡機能があるので、プロフィールも同様にあるのではないかと不安になりますよね。

しかし、Instagramのプロフィールに足跡はありません。誰が見たのか相手はわからないので、安心して好きな人のプロフィールを見られるでしょう。

リールでは足跡がつかず閲覧者数がわかるという機能ですが、プロフィールの場合は通常アカウントではそれすらわかりません。プロアカウントに変更すれば、プロフィールの閲覧数がわかる仕組みになっています。

プロフィール以外にInstagramのフォロワーを増やす7つのポイント

「プロフィールを充実させればフォロワーは増えるの?」と考えている方もいるでしょう。

先述したように、プロフィールを充実させることはフォロワーを増やすために重要な要素です。しかしプロフィールに力を入れただけでは、アカウントは伸ばせません。

そこで本章ではプロフィールにプラスして、フォロワーを増やすためにやるべきことを7つ紹介します。

①インスタのアルゴリズムに基づいた運用を行う

フォロワーを増やすために重要なポイントは、Instagramのアルゴリズムに基づいた運用を行うことです。

アルゴリズムとは、Instagramがどういった法則性のもとに動いているのかというルールのことです。このルールを守らなければ再現性高く成果を出すことは難しくなり、どうしても運頼みの運用になってしまいます。

Instagramのアルゴリズムに関しては以下の記事で詳しく紹介しています。

▼参考記事:【完全版】2022年知っておくべきInstagram最新アルゴリズムのすべて

なお下記のグラフは、アルゴリズム理解を前提とした施策の実施有無によるアカウントの伸び率の変化です。

上記のグラフからわかるように、アルゴリズム理解の有無によってフォロワーの伸びは大きく乖離します。アルゴリズムを理解せずにアカウントを運用している企業様は多く、それではなかなか結果に結びつきません。

実際に弊社SAKIYOMIが再現性高くフォロワーを増やせているのは、アルゴリズムに沿った運用を行っているからです。

再現性高く成果を出すためにも、アルゴリズムについて理解しておくべきでしょう。

ただコンサルを依頼するほどの予算を用意できない方もいることでしょう。そんな時は月額1万円のプランを利用するのがおすすめです。

②ビジネスプロフィールに切り替える

フォロワーを増やすために重要なポイントは、ビジネスプロフィールへの切り替えです。

Instagramのビジネスプロフィール(通称:プロアカウント)とは、Instagramを運用する際に役立つ機能を使えるようにした、企業向けに作られたアカウントです。

ビジネスプロフィールに切り替えることで、以下3つのメリットを享受できるようになります。

  • プロフィールに企業の連絡先を登録できるため、ユーザーと気軽にコンタクトを取れるようになる
  • インサイト機能(Instagramが公式に提供している分析ツール)を利用できるようになる
  • 広告出稿できるようになる

ビジネスプロフィールへの切り替えには「非公開にできなくなる」「シェアをしにくくなる」といったデメリットも存在しますが、 享受できるメリットに比べれば大したことはありません。

ビジネスプロフィールへの切り替えは簡単であり、以下の記事ではその方法や詳しいメリットについて紹介しています。ビジネスプロフィールへの切り替えを考えている方は、ぜひご覧ください。

▼参考記事:Instagramのビジネスプロフィールとは?変更方法と3つのメリットを解説!

③トンマナを統一する

アカウントのトンマナを統一することも、フォロワーを増やす施策の1つです。トンマナとは「トーン&マナー」の略語であり統一性を指しています。

Instagramアカウントのトンマナとは、投稿内容における世界観の統一性です。トンマナは本来広告用語として利用され、色味・フォント・サイズといったデザイン面での統一性を指します。もちろん、Instagramの投稿においてもデザインが統一されていることは重要ですが、必ずしもそれを守る必要はありません。

これはいくつもの企業アカウントを運用する中でわかったことであり、デザイン面の統一よりも投稿内容の一貫性の方がフォロワー増加に大きく寄与します。

そのため「何を投稿し続けるのか」「どのような情報をユーザーに届けたいのか」を明確にし、ユーザーにわかるようにするのが重要です。

④ターゲットを明確に定める

投稿内容の統一感や一貫性を持たせるために重要なのが、ターゲットを明確に定めることです。

これは「プロフィール文」でも少し解説しましたが、誰に刺さる投稿なのかを明確にしておかなければ、統一感をもたらすことは不可能です。そのため、誰に届けたいのかというペルソナを設定しておく必要があります。

その際に、Instagram上で強豪の多いジャンル(コスメや美容など)は、より詳細にターゲットを設定しましょう。類似アカウントが激増している現代のInstagramにおいて、差別化はかなり重要です。

やりすぎだと思うくらいでいいので、細かく設定し、プロフィールの効果測定を実施していきましょう。

⑤ユーザーと積極的にコミュニケーションをとる

ユーザーと積極的にコミュニケーションをとることも、フォロワーを増やすポイントの1つといえます。ユーザーとコミュニケーションをとるとエンゲージメントが高くなり、レコメンドされやすくなるからです。

コミュニケーションをとる方法としては、DMやインスタライブなど色々な方法があります。またストーリーズで質問をしてみたり、アンケート機能を使ったりするとユーザーとの親密度が高まるでしょう。

地道な作業ではありますが、一つひとつの積み重ねが大きな成果につながります。コミュニケーションに高度なスキルは必要ないので、今日からでも実践してみてください。

なおエンゲージメントを高める方法については、以下の記事でより詳しく解説しています。本記事とあわせてぜひ参考にしてみてください。

▼参考記事:Instagramのエンゲージメントとは?数値の上げ方や計算方法も含めてご紹介!

⑥目を引く表紙を作る

Instagramのフォロワーを増やすためには、魅力的な表紙を作るというのも1つの手です。

Instagramのフィード投稿では、スワイプをしないと表紙しか見られないシステムになっています。そのため表紙でユーザーの心を掴まなければ、投稿を見られることもフォロワーされることもありません。

目を引くキャッチーなタイトルかつデザインが整った表紙を作ることで、ユーザーの目を引きフォロワー増加につながるでしょう。

ユーザーの興味を引くような表紙の作り方については、以下の記事で解説しています。魅力的な表紙を作りたい方は、ぜひご覧ください。

▼参考記事:おしゃれなインスタグラムの表紙を作る12個のコツ!作成手順4ステップも紹介

⑦見返したくなるような投稿をする

Instagramのフォロワーを増やすためにも、見返してたくなるような投稿を心がけるようにしましょう。Instagramのアルゴリズムはユーザーの滞在時間を1つの指標として、アカウントをレコメンドする仕組みだからです。

ユーザーが見返したくなるような投稿をすれば自然と保存率が増え、滞在時間も伸びていくでしょう。結果としてレコメンドされる機会が増え、フォロワー増加につながります。

ユーザーが見返したくなるような投稿は、以下のものが当てはまります。

  • 知識ノウハウ系
  • 参考情報系
  • 体験系

上記を参考にして、自身が発信するジャンルにおける見返したくなる投稿について考えてみてください。

フォロワーが増えない?そんなときはツールや運用代行を利用するのも1つの手

「プロフィールを整えたり上記で解説した施策を実行してもなかなかフォロワーが伸びない」
「学ぶことが多すぎて何から手をつけていいかわからない」
上記のような考えを持っている方は、有料ツールや運用代行を利用するのも1つの手です。

費用はかかってしまいますが、プロレベルのノウハウを効率的に理解できて、成果を最短で上げられるようになるでしょう。売上アップにつながれば、学ぶためにかかった費用を差し引いても黒字になります。

運用代行とは、その名の通り運用を代行してもらう方法です。アカウント戦略から毎日の投稿まで全て代行してもらえるので、自社にInstagramに充てるリソースがないという場合に有効です。

弊社SAKIYOMIも運用代行を行っており、今までに100以上のアカウント運用に携わってきました。SAKIYOMIにお任せいただいたアカウントは、平均して4.2ヶ月で1万フォロワーを達成しております。

本当に成果を上げるInstagramアカウントを運用したいのであれば、SAKIYOMIの運用代行サービスを利用してみてください。
インスタ運用のプロに任せてアカウントを伸ばしませんか?

「SAKIYOMI」は、Instagramアカウント運用による累計フォロワー350万以上の実績を持つ弊社が提供する運用代行・コンサルティングサービスです。

インスタのプロが実践するアカウントの伸ばし方や運用実績、支援プランが気になる方は以下の資料をご覧ください。

今すぐ資料を無料ダウンロードする

とはいえ、運用代行の費用が高いのも事実です。運用代行を依頼するほどの費用がない場合は、有料ツールを利用する方法もあります。

SAKIYOMIの分析ツールは、100アカウント以上を運用してきた実績とノウハウをもとに、初心者であっても下記のようなプロレベルのスキルを身につけられる内容となっております。

またデザインテンプレートがありアルゴリズムに基づいた運用を行うので、作業時間を効率化できるのもメリットです。

プロレベルの運用スキルを身につけてみませんか?

SAKIYOMIの分析ツールであれば、本来コンサルティングで伝える以下の内容を月額1万円でご利用いただけます。

  • 4.2ヶ月で1万増を達成する「PECTサイクル」
  • 競合と圧倒的に差別化するコンセプトの作り方
  • バズ投稿作成の5STEP

プロレベルの運用スキルを身につけたい方は、コンサルではなくこちらの分析ツールの利用がおすすめです

今すぐ資料を無料ダウンロードする

まとめ:Instagramのプロフィールを整えてフォロワーを増やそう

プロフィールの重要性をご理解いただけたでしょうか。

さまざまな要素から構成されるプロフィールは、それぞれにおいて作り方にコツがあります。少しずつでもいいのでプロフィールを充実させていき、ユーザーにとってわかりやすいプロフィールを目指していきましょう。

またInstagram運用やInstagramマーケティングにおいて、プロフィールの充実は1つの要素でしかありません。

それ以外にも「アルゴリズムに基づいたアカウント運用」や「ビジネスプロフィールへの切り替え」「トンマナの統一」「ターゲット選定」など注力しなければいけない点が多数あります。1つずつ丁寧に施策を実施し、成果を創出していきましょう。

SAKIYOMIでは、Instagram運用に関するさまざまな記事を提供していますので、ぜひそのほかの記事やお役立ち資料も参考にしてみてください。

よくある質問
Instagramで最短で成果を出したいです。どのようにすれば良いですか?

成果を出すために最も重要なことは、正しい運用ノウハウを身につけることです。Instagram運用には「勝ちパターン」があります。だからこそ、独学で運用を行うよりも、プロの力を借りたほうが最短でアカウントを伸ばせるのです。
実際にSAKIYOMIでは、累計400万フォロワーものアカウントを運用し、1年間で平均30,108人ものフォロワーを増加を実現してきました。

とはいえ、プロの力を借りるといっても自社の状況によって利用するサービスは異なるでしょう。ご自身に合った運用方法を確認してみてください。

  • 運用代行:予算があり最短で成果を出したい → サービス資料を見る
  • コンサル:運用の内製化を目指したい → サービス資料を見る
  • 分析ツール:成果を出したいがお金に余裕がない→詳細を見る

Instagramのプロフィールには何を書けばいい?

Instagramのプロフィールには、以下10個の要素があります。

1.プロフィール写真
2.ユーザーネームと名前
3.プロフィール文
4.ウェブサイト(URL)
5.ストーリーズハイライト
6.リール
7.ビジネスカテゴリ
8.連絡先
9.タグ付けされた投稿
10.まとめ投稿

どれか1つを設定するのではなく、全ての項目を満遍なく魅力的に映るようにすることで、整理されてみやすいプロフィールとなるでしょう。

またプロフィールにおしゃれさを求める方もいるとは思いますが、アカウントが発信している内容やユーザーにとってのメリットを乗せることが重要です。

詳細は「プロフィールを構成する10個の要素とその編集方法」で解説していますので、ぜひご覧ください。

フォローしたいと思えるようなプロフィールを書くコツを知りたい

Instagramでフォローしてもらうためには、魅力的なプロフィールを作る必要があります。適当に作っても意味がなく、逆にフォロワーが減ってしまうこともあります。

またプロフィールにおしゃれさを求める方もいますが、アカウントが発信している内容やユーザーがフォローするメリットについて記載することが重要です。

具体的には、以下5つのコツを抑えておきましょう。

1.「誰に」と「何を」を明確に説明する
2.改行をして読みやすくする
3.UGCが生まれやすい動線を作る
4.ハイライトを活用する
5.おしゃれなだけではダメ

「思わずフォローしたくなるプロフィールのコツ5選」で詳細を解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

Instagram集客に失敗し、悩んでいませんか?

「Instagramを運用して集客したいけど、何から手をつけていいか分からない」
「数値分析や改善のポイントがいまいち見当つかない」
「Instagram運用をできればプロフェッショナルに任せたい」

あなたはこんな悩みを抱えていませんか?

集客チャネルの拡大のためにInstagramを利用する企業は増えていますが、間違った方向性で投稿をいくら続けても、残念ながらフォロワー拡大には繋がりません。

そこで今回は400万フォロワーを達成した知見に基づいて、プロが重視しているInstagramの運用ロジックを特別に公開いたします。

プロと独学の運用ではなぜ10倍の差がつくのか?

【本資料の概要】
・なぜ、今Instagram運用が重要なのか?
・Instagram運用の本質とプロが実践する運用ロジック
・ご支援プラン / ジャンル別の成功事例

Instagram集客の成功に向けて、まずはプロの運用戦略をご確認ください。

今すぐ資料を無料ダウンロードする
今まで伸びなかったInstagramアカウントを「成果が出せる」アカウントに変えてみませんか?
正しい運用ノウハウ SAKIYOMI

Instagram運用ノウハウ / アカウント設計の最新記事

  • 2022.12.03 インスタのデザインに映えは不要!9割が知らないフォロワーの伸ばし方
  • 2022.12.03 【100万リーチを連発】Instagramでバズるのはハッシュタグじゃない?プロがバズ投稿の仕組みを伝授!
  • 2022.12.03 インスタグラムの保存数とは?4つのポイントから伸ばすコツを解説
  • 2022.11.30 【画像付き】Instagramにおけるフォローとは?やり方や解除方法を紹介
  • 2022.11.30 【無料あり】Instagramの分析ツール14選!見るべき指標やポイントも解説
  • Instagram運用ノウハウ
  • アカウント設計

Instagram プロフィールInstagram プロフィール 作り方インスタ プロフィールインスタグラム プロフィール

ABOUTこの記事をかいた人

SAKIYOMIマーケティング責任者 田中 龍之介

2019年11月に株式会社SAKIYOMIに入社。累計数十アカウントのInstagram運用を支援し、最短でアカウント開設後3ヶ月で1万フォロワーを達成。その後マーケティング領域を立ち上げ、現在はマーケティング責任者として、幅広く活動。SAKIYOMIの公式アカウントでも、インスタノウハウを解説中。(2.2万フォロワー:https://www.instagram.com/sakiyomi_/)
  • Twitter

NEW POST最新の記事

  • #限定ノウハウ記事 2023.2.6

    【実はとても損してる?】タイトルだけでリーチ数が5倍になる、プロの作成テクニ…

  • #限定ノウハウ記事 2023.1.31

    【たった5日で20万円の収益!】1.2万フォロワーから始めた収益化。1ヶ月で…

  • #限定ノウハウ記事 2023.1.20

    【バズるのは運ゲーじゃない】プロが保存を伸ばす作成術9ステップ

  • #限定ノウハウ記事 2023.1.6

    【プロが実践する「型」って何?】投稿の作成時間を1/2にするテクニック5選

インスタグラムのロゴは使用可能?ダウンロード方法と注意点を解説
Instagram運用のプロが解説|ビジネスアカウントへの切り替えが重要な理由とは

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • インスタの自動いいねツールは使うな!その理由をアルゴリズムから解説!
    Instagram運用ノウハウ 2022.11.30

    【悲報】Instagramにおいて自動いいねはNG!ツールを使わず伸ばす方法…

  • インスタのグルメジャンルでフォロワーを伸ばす5つのテクニックと成功事例も紹介
    Instagram運用ノウハウ 2022.8.12

    インスタのグルメジャンルでフォロワーを伸ばす5つのテクニックと成功事例も紹介

  • Instagram運用ノウハウ 2022.10.2

    【2023年最新版】公式発表のInstagramアルゴリズムをプロが解説!バ…

  • インスタでフォロワー購入をする4つのデメリット!購入以外でフォロワーは増やせます。
    Instagram運用ノウハウ 2022.5.17

    インスタでフォロワー購入をする4つのデメリット!購入以外でフォロワーは増やせ…

  • Instagram運用ノウハウ 2021.12.15

    インスタグラムハイライトとは?足跡って?作り方から活用方法まで完全解説!

  • Instagram運用ノウハウ 2021.7.18

    Instagram運用代行サービスとは?メリットや費用を体系的に解説します!

  • Instagramのエンゲージメントとは?数値の上げ方や計算方法も含めてご紹介!
    Instagram運用ノウハウ 2022.5.17

    Instagramのエンゲージメントとは?数値の上げ方や計算方法も含めてご紹…

  • Instagram運用ノウハウ 2022.7.18

    InstagramでPR案件はするべき?インフルエンサーに依頼する手順を解説

カテゴリー

  • Instagramの基本機能 (84)
  • Instagram成功事例 (11)
  • Instagram運用のメリット (16)
  • Instagram運用ノウハウ (70)
    • アカウント設計 (6)
    • アルゴリズム (13)
    • サービス・ツール比較 (16)
    • 運用施策 (24)
  • インスタNews (7)
  • #プロの思考 (5)
  • #限定ノウハウ記事 (17)

  プロと独学の運用で10倍の差がつく理由

累計400万フォロワーを分析してわかったこと

     

サービス

  • サービスTOP
  • Instagram運用代行サービス
  • 運用支援ツール
  • SAKIYOMI会員
  • YouTubeチャンネル
  • Instagramアカウント
  • 書籍:「プロ目線のインスタ運用法」
  • お問い合わせ

運用事例・ノウハウ

  • セミナー情報
  • お役立ち資料
  • Instagram成功事例
  • 限定ノウハウ記事

カテゴリー

  • Instagramの基本機能
  • Instagram運用のメリット
  • Instagram運用ノウハウ
    • アカウント設計
    • アルゴリズム
    • 運用施策
    • サービス・ツール比較
  • #プロの思考
  • インスタNews
  • TOP
  • SAKIYOMIについて
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • サイトマップ

©Copyright2023 SAKIYOMI|Instagram運用のプロ集団.All Rights Reserved.