【2022年版】Instagramインサイトの見方と分析方法をプロが徹底解説!

独学の運用を辞め、Instagramの勝ちパターンを学びませんか?
Instagram運用には勝ちパターンが存在します。
正しく活用すれば、着実にフォロワー/売上を増やすことができるものの、まだまだ「独学での間違った運用・自己流の施策」が原因で失敗するアカウントも少なくありません。
「SAKIYOMI」は、Instagramアカウント運用による累計フォロワー350万以上の実績を持つ弊社が提供する運用代行・コンサルティングサービスです。
100社以上のアカウント運用と独自のアルゴリズム分析に基づいて、再現性高くフォロワー増加を実現します。独学の運用を脱し、Instagram運用のプロに相談してみませんか?
メールアドレス登録のみで、1分で無料ダウンロードできますのでぜひご覧ください。
インサイトの見方について音声で手っ取り早く学習したい方は、以下の動画をご覧ください。
インスタ運用のプロである弊社SAKIYOMIの社員が徹底的に解説しています。
「インサイトって何?」
「インサイトを使っているけれど、確認できる数値が多すぎて結局どの数字を見ればいいかわからない」
「インサイトを利用してアカウントを伸ばしたいけれど、効果的な使い方がわからない」
インサイトに関する疑問は人によってさまざまです そもそもインサイトとは、インスタが提供している公式の分析機能のことです。
インサイトを利用すれば、アカウントを伸ばしていくために重要な保存数やホーム数、リーチ数などの数字を確認できるようになるため、アカウントの弱点(伸ばすべき数値)が明らかになり、やるべきことが明確になります。
このようにインサイトを有効活用できるかどうかでアカウント運用の成否が決まります。
本記事では、インスタのプロがインサイトの概要や見方(見るべき数値)、アカウントを伸ばすための分析方法を徹底解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
インサイトとは、インスタグラムが公式に無料で提供している分析機能のこと
インサイトとは、インスタグラムが公式に無料で提供している分析機能のことです。

上記は実際のインサイト画面です。リーチ数やプロフィールへのアクセス数、保存数などアカウントを伸ばしていくために重要な数値が確認できます。
では早速、インサイトを確認してみましょう。以下の3ステップで確認できます。
①まずは画面右下をタップしてプロフィール画面に飛びます。

②そこで右上の[メニュー]ボタンをタップ。
③上から3番目のインサイトをタップ。

またそれ以外にも、各投稿の右下に表示されている「インサイトを見る」からはその投稿のリーチやプロフィールアクセス数なども確認できます。同様にストーリーも上にスワイプすることでも閲覧可能です。
インサイトを活用し自社アカウントを分析することで、再現性高くPDCAが回せるようなる
インサイトを利用すれば、数字的根拠を持って再現性の高いPDCAを回せるようになる点です。インサイトを活用しなければ、たとえ投稿がバズったとしてもバズった理由が解明できないため、次に活かせません。
ちなみに意外と知られていませんが、フォロワー増加に関わる変数は50以上も存在します。これだけ聞くと全てを改善しなければならないように思われるかもしれませんが、全ての数字を追う必要はありません。インサイトで見るべき数値は、以下の4つだけで十分です。
- プロフィールアクセス率
- フォロー率
- 保存率
- ホーム率
なぜなら、この4つは成果をあげるために欠かせない「アルゴリズム」に深く関係してくる数値だからです。
アルゴリズムに基づいてアカウントを運用すれば、再現性高くフォロワーを増やすことが可能になります。
アルゴリズムに関しては、以下の記事をご覧ください。アルゴリズムの重要性やアルゴリズムをハックすることで、アカウントが伸びた事例を紹介しています。
【2022年最新版】Instagramアルゴリズムのすべてを公開!ホーム率と保存率がカギ!
ちなみに目安の数値は以下の通りです。最終的にはプロの数値を突破できるように運用していきましょう。
インサイトが表示されない時に確認すべき4つの観点
まれにインサイトが表示されない場合があります。そんな時は以下の4つの対処法を試してみましょう。

フォロワーが100人未満ではないか
フォロワーが100人未満であれば、インサイトを閲覧することはできません。
そのため、なんとかフォロワー100人は最低でも獲得しなければいけません。
まだフォロワーが100人に満たない方は、最近インスタを始めた方が多いのではないでしょうか。
- インスタ運用の目的とゴールを明確になっている
- 「誰に・何を発信するのか」が明らかになっている
- 運任せでフォロワーを伸ばそうとしていない(インスタのアルゴリズムを理解している)
上記の3点は、押さえられていますか?自信を持って「押さえられています!」と言えない方は以下の記事を確認しましょう。フォロワー増加を実現するチェックリストと共にアカウントを伸ばすために有効な施策を紹介しています。
Instagram運用で売上・フォロワー増加を実現する42の必須チェックリスト
シャドバンを受けていないか
アカウントや投稿がシャドバンを受けていると、インサイトが表示されないことがあります。そもそもシャドバンとは、インスタ運営側が下すペナルティのことです。シャドバンを受けると、コンテンツを投稿したとしても初めて自社アカウントに来た新規のユーザーからは、何も投稿が見えない状態になります。
インサイトが見れなくなるだけでなく新規のフォロワーを獲得するのが難しくなるため、早急に対処すべきです。
- Botや自動いいねツールの利用を中止する
- 他人の投稿を許可なく使用しているのであれば、修正する(許可を得ているのであれば、キャプションに許可をもらっている旨を記載する)
- 一旦ログアウトして、48時間後にログインしてみる
上記を実践しても改善されないのであれば、インスタの運営元に問い合わせましょう。 アプリで「設定→ヘルプ→問題を報告」を選べば連絡できます。
ビジネスアカウントに切り替わっているか
インサイトはビジネスアカウントでなければ、利用できません。プロフィール欄に「広告」の項目がなければ、個人アカウントのままである可能性があります。
以下の手順でビジネスアカウントに切り替えましょう。
①プロフィール画面の右上の[メニュー]ボタンをタップ
②設定アイコンをタップ

③「アカウント」をタップ
④「ビジネスプロフィールに切り替える」を選択
⑤「カテゴリ」と「メールアドレス」を設定

⑥Facebookページが必要であれば次の「Facebookページを作成」画面で連携させるInstagramアカウントを選択して完了
パソコンのブラウザ版から閲覧していないか
インサイトは、パソコンのブラウザ版では閲覧できません。そのためインサイトを確認する際は、スマホのアプリ版を利用しましょう。
インサイトで確認できる7つのデータ(実際に確認できるデータ)
「とにかく、インサイトで確認できるデータを全て知りたい」本章は、このようにお考えの方に向けた章です。
アカウントを伸ばすために見るべき重要な数字だけを知りたい方は次章の「インサイト分析で本当に見るべき6つの数値とは?」をご覧ください。

インサイトで確認できる具体的な数値は以下の表の通りです。
項目 | 確認できる具体的なデータ |
リーチ(自社のアカウントに対して、ユーザーがとった行動に関する数値) | ・リーチ数 ・インプレッション数 ・プロフィールアクセス数 ・ウェブサイトタップ数 ・[メールを送信]ボタンのタップ数 ・[電話する]ボタンのタップ数 |
インタラクション(いいねや保存といったユーザーが全投稿に対してとった行動に関する数値) | ・インタラクション数 ・いいね数 ・保存数 ・シェア数 |
オーディエンス(フォロワーの属性) | ・フォロー数 ・フォローをやめた数 ・トップの場所 ・年齢層 ・性別 ・最もアクティブな時間 |
各投稿に関する数値 | ・投稿のいいね数/コメント数/シェア数/保存数 ・リーチ数 ・インプレッション数(閲覧数) ・プロフィールへのアクセス数 ・フォロー増加数 |
ストーリーに関するより詳細な数値 | ・インタラクション数 ・プロフィールへのアクセス数 ・インプレッション数 ・リーチ数 ・戻る/次へ/次のストーリーズ/ストーリーズからの移動数 ・返信数/スタンプのタップ数 |
リール投稿に関する詳細な数値 | ・リーチしたアカウント数 ・再生数 ・いいね数 ・コメント数 ・シェア数 ・保存数 |
インスタライブに関する詳細な数値 | ・リーチしたアカウント数 ・ピークの同時視聴者数 ・コメント数 ・シェア数 |
リーチ(自社のアカウントに対して、ユーザーがとった行動に関する数値)
インサイトでは。自社のアカウントに対して、ユーザーがとった行動に関する数値を確認できます。具体的な数値は以下の通りです。
- リーチ数
- インプレッション数
- プロフィールアクセス数
- ウェブサイトタップ数
- [メールを送信]ボタンのタップ数
- [電話する]ボタンのタップ数
※よくある質問
リーチとインプレッションの違いについて少し補足しておきます。
リーチとは「投稿が見られた人数」のことであるのに対して、インプレッションは投稿を見られた回数を指します。つまり、一人の人が2回同じ投稿を見た場合はリーチは1ですがインプレッションは2になります。
インタラクション(いいねや保存といったユーザーが全投稿に対してとった行動に関する数値)
インサイトでは、アカウントだけでなく投稿に対してユーザーがとったアクションの数値も確認できます。
インタラクションを見ることで、その投稿に対してユーザーの反応はどれくらいあったのかを把握できます。
- インタラクション数
- いいね数
- 保存数
- シェア数
オーディエンス(フォロワーの属性)
インサイトではフォロワーの情報を確認できます。具体的な数値は以下の通りです。
- フォロー数
- フォローをやめた数
- トップの場所(フォロワーの多い地域)
- 年齢層
- 性別
- ユーザーが最もアクティブな時間
各投稿に関する数値
インサイトでは、1つひとつの投稿に関する詳細な数値(7日間分)も確認できます。
- 投稿のいいね数/コメント数/シェア数/保存数
- リーチ数
- インプレッション数(閲覧数)
- プロフィールへのアクセス数
- フォロー増加数
このインサイトで閲覧できるインプレッション数は、そのインプレッション数(閲覧数)のうち、どこからどれくらいの数の流入があったのかまで詳細に把握できます。
そのためインプレッション数(閲覧数)が伸びた投稿があった場合にインサイトを利用すれば、ハッシュタグがうまくいったのか、それとも発見欄でより多くの人にレコメンドされたのか、など次に繋がる分析ができるのです。
ストーリーに関するより詳細な数値

インサイトでは、投稿だけでなくストーリーに関する数値も確認できます。具体的な数値は以下の通りです。
- インタラクション数
- プロフィールへのアクセス数
- インプレッション数
- リーチ数
- 戻る/次へ/次のストーリーズ/ストーリーズからの移動数
- 返信数/スタンプのタップ数
このインプレッション数を利用すればストーリーの開封率を出すことができます。ストーリーの開封率が高ければ高いほど、既存フォロワーに対する露出が増え、ゆくゆくはフォロワー外へのフィード投稿の露出の増加にも繋がるため、開封率は大変重要な数値です。
リール投稿に関する詳細な数値

2021年5月のアップデートより、リールに関する数値も確認できるようになりました。
そもそもリール機能とは、最大60秒の縦動画を投稿できる機能です。圧倒的なリーチの爆発力を持っているため、今やアカウント運用において重要な要素の一つになっています。
今までは「再生数」「いいね数」「コメント数」しか確認できませんでしたが、アップデートによって以下の数値が把握できるようになりました。
- リーチしたアカウント数
- 再生数
- いいね数
- コメント数
- シェア数
- 保存数
確認できる数値が増えたことで、大きく分析できる幅が広がりました。例えば「リーチしたアカウント数」が判明したことで、各投稿が一人当たり何回再生されているのか計算もできるようになりました。
基本的にInstagramのアルゴリズム上、複数回みてもらえればもらえるほど質の高いコンテンツだと評価され、レコメンドが起きやすくなります。また、フィード投稿と同様に保存数も多ければ多いほど質の高い投稿だと評価され、リーチが伸びやすくなります。
(同時に、今回保存数をみれるようにしたことは「共感によるいいね」よりも「有益性による保存」の方を重視していくというInstagram側のスタンスの明示でもあります。これは数年前にフィード投稿が伸びる要因として、「いいね数」よりも「保存数」を重視するアルゴリズムに変わったことからも推測できます。)
今まではいいね数や再生数から推測することで、どのようなリールが伸びやすいのかを一つずつ検証する必要がありました。ただ今回追加された数値(アルゴリズム的に重要な数値)のおかげで、伸びやすいリールを言語化し再現性を持たせやすくなりました。
インスタライブに関する詳細な数値

また、リールと同時にインスタライブのインサイト機能も追加されました。実際に確認できる数値は下記の通りです。
- リーチしたアカウント数
- ピークの同時視聴者数
- コメント数
- シェア数
インスタライブは視聴者の質問に答えたり、逆質問したりするなど、視聴者と活発に交流することで、フォロワーのエンゲージメント(親密度)を高めることができます。
また、全体的なビジネスのトレンドとして「ライブコマース」のトレンドが強まっているため、今後インスタライブの重要性が高まるようなアルゴリズムにアップデートされる可能性は非常に高いです。
インサイト分析で本当に見るべき「6つの数値」とは?
前章でインサイトで確認できるデータを紹介しましたが「思ったよりも確認できるデータが多いな」と感じた方も多いのではないでしょうか。
本章では確認できるデータが多すぎて、どの数値を見れば良いかわからないという方のために、インサイトで本当に見るべき数値を6つだけ紹介します。

上述しているように、インサイト分析で本当に見るべき数値は以下の6つです。
- フォロワー増加数
- リーチ数
- 保存率
- ホーム率
- プロフィール遷移率
- フォロワー転換率
本章は、本当に見るべき数値の紹介だけにとどめます。各数値の定義やインサイトでの閲覧方法、数値の上げ方を知りたい方は、以降のリンクから飛んでください。
インサイト分析でアカウントを伸ばす方法【準備編】
インサイトの使い方やインサイトで見るべき数値を求めて、本記事にたどり着いた方のほとんどがこういった希望を持っているのではないでしょうか。
「インサイトで上手くアカウントを分析して、フォロワーを伸ばしたい」
そこで本章では、インサイト分析でアカウントを伸ばす方法【準備編】を解説します。また次章では【実践の初級〜中級】【実践の上級】も紹介しているため、自社の現在地に合わせて、適宜飛ばしてください。

STEP1.ビジネスアカウントに切り替える(インサイト機能を活用できるようにする)
本記事前半の「インサイトが表示されない時の4つの対処法」でも紹介しましたが、インサイトはビジネスアカウントに切り替えなければ利用できません。
まだ個人アカウントのままの方は、これを機にビジネスアカウントに切り替えましょう。切り替え方法は本記事前半「インサイトが表示されない時に確認すべき4つの観点」の「ビジネスアカウントに切り替わっているか確認する」で紹介しています。3分ほどで切り替えは完了します。
STEP2.アカウントの現状を確認する
ビジネスアカウントに切り替えた後は、インサイトを利用してアカウントの現状を確認していきます。
この時、見るべき数値は以下の4つです。
- プロフィール訪問率:プロフィールのアクセス効率を測る数値
- フォロー率:フォロー効率を測る数値
- 保存率:投稿の質を測る数値
- ホーム率:アカウントの質を測る数値
上記4つの指標はいずれもアルゴリズムに関わる数値です。つまりこの4つの数字をあげれば、アカウントがアルゴリズム的に優遇されるようになるということです。
次章の「アルゴリズム(インスタのルール)を理解する」で詳しく紹介しますが、アルゴリズムに基づいてアカウントを運用すれば、再現性高くフォロワーを増やすことが可能になります。今後はアルゴリズムと関係の深いこの4つの数字をどう改善していくかが重要になってくるので、この段階で数値を把握しておきましょう。
ちなみに数値目安は以下の通りです。最終的にはプロの数値に到達できるように運用していきましょう。
STEP3.そのアカウントはユーザーの深層心理を突いているのか問う
深層心理に基づいたアカウントを設計することで競合と差別化しながら、目的にあったフォロワーを増やすことができるのです。
本章では深層心理を考えることの重要性を、弊社で運用している女性向けのダイエットアカウント「みんなのパーソナルトレーナー@公式」を例にとって解説します。
「みんパソ」のターゲットは「痩せたい」「効果的なトレーニング方法を実践したい」と考える女性です。このターゲットから考えられる投稿の内容は「努力して痩せる方法」や「効果的なトレーニング方法」です。しかし、このように表層ニーズだけに注目してアカウントを設計すると、投稿内容がありきたりなものばかりになってしまいます。

このままでは投稿が他のアカウントに埋もれます。また投稿内容の幅が広すぎるため、狙ったユーザーをピンポイントに集客できません。
では、これをどう改善するのか。ここで役に立つのがN1分析です。
N1分析とはターゲットの中の特定の一人を徹底的に分析し、アイディアを得る手法のことを指します。
N1分析を用いることで「みんパソ」のターゲットの深層心理は「痩せたいけどしんどい思いをしたくない」「自分も痩せられると信じたい」の2点であることがわかります。
上記を加味し投稿内容を検討すると自然と「痩せる食事情報」や「体型Before⇄After」が最適であることがわかります。。やはり、先ほどよりもコンテンツの深度が上がりましたね。

このように深層心理を考えて、ターゲットに刺さるピンポイントな投稿内容を生み出していく。そうすれば他のアカウントと差別化をはかることができます。
皆さんのアカウントもありきたりな投稿内容ばかりになっていませんか。一度ターゲットのN1分析を利用して深層心理を考えてみましょう。
以下の記事でより詳しくアカウントの設計方法を説明しています。
【#プロの思考】なぜあなたはフォロワーが増えないのか?フォロワー激増に必要な3つの運用セオリーを公開!
STEP4.KPIを設定する(例:保存率:2%・ホーム率:40〜50%)
アカウントの現状を確認した後は、KPIを設定していきます。 インスタを運用するのであれば、何かしらの目的とゴールはあるはず。そのゴールを達成できるKPIを設定しましょう。
具体的なKPIは以下の通りです。
- 保存率:2%
- ホーム率:60%
上記の数値を満たすとバズが起こりやすい状態になります。そのため、KPIの設定に慣れていない方は一旦このKPIで施策を講じて、プロジェクトを走らせながらこの数値が無謀と感じた場合は適宜修正していきましょう。
STEP5.アルゴリズムを理解する(ゲームルールを把握してゲームの勝ち方を知る)
本章では、ここまで再三出てきた「アルゴリズム」というキーワードを大々的に解説します。Instagramはいってしまえばフォロワーを増やして、売り上げを上げていくゲーム。当然ですがゲームのルールを知らなければ、クリアすることはできませんよね。
「インスタにおけるルールとは何か?」このような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。インスタのルールは、Instagramのミッション(実現したい未来)を知ることで明らかになります。
「大切な人や大好きなことと、あなたを近づける」
これがインスタのミッションです。つまり「大切な人」や「大好きなこと」とユーザーを近づければインスタ運営側から評価されるのです。
しかし、ここで重要なことが1点あります。それは「この大切な人というのは、”ユーザーにとって”の大切である」ということです。つまりアカウント運用において最も重要なのはユーザー視点。この視点を持てばアルゴリズムをハックできる確率は高く、フォロワーは自然と増えていくでしょう。
では、ユーザー視点の運用とはどういったものを指すのでしょうか?簡単に言えば、ユーザーからモテる運用です。いくらキャラクターが魅力的であっても、その個性を隠して、ユーザーとのコミュニケーションを怠る人物はモテないでしょう。 自社にしかない個性を開示し、ユーザーが声をかけやすいような工夫を施し、コミュニケーションを頻繁にとる。そうすれば、アルゴリズム的に優遇されるようになり、より多くのユーザーから支持されるでしょう。
ユーザー視点の運用(アルゴリズムに基づいた運用)に関しては、以下の記事でより詳しく紹介しています。
【2022年最新版】Instagramアルゴリズムのすべてを公開!ホーム率と保存率がカギ!
もしもあなたが現在、アルゴリズムを理解せずになんとなくアカウントを運用しているのであれば、インスタのプロに運営を代行してもらうのも1つの有効な手段です。
弊社SAKIYOMIはアルゴリズムに基づいてアカウントを運営することで、
・運用開始12ヶ月でフォロワー数13万人突破
・最大月間フォロワー増加数2.3万人
・月間獲得リーチ数1,800万リーチ
など、多くの成果を残してきました。
すでに実績を残しているインスタのプロに依頼することで、自社で運営するよりも効率的かつ再現性の高いフォロワー増加が期待できます。
アルゴリズム理解に精通したインスタ運用のプロに任せて、アカウントを伸ばしませんか?
「SAKIYOMI」は、Instagramアカウント運用による累計フォロワー350万以上の実績を持つ弊社が提供する運用代行・コンサルティングサービスです。
インスタのプロが実践するアカウントの伸ばし方やその他の運用実績が気になる方は以下の資料をご覧ください。
インサイト分析でアカウントを伸ばす方法【実践初〜中級編】
前章では、インサイト分析でアカウントを伸ばすための準備を6つ紹介しました。本章より、実際の分析に入ります。

STEP1.ストーリーズを活用してホーム率を60%まで伸ばす
ここまで再三出てきているホーム率。やはりこの数値はインサイトで分析して、数字を改善していく必要があります。
そもそもホーム率とは、フォロワーのうちどれだけのユーザーがフィード(タイムライン)から投稿を見たのかを表す割合です。
ホーム率を分析して改善すべき理由
ホーム率を分析して改善すべき理由は、ホーム率が高くなれば、フォロワーとの親密度が上がり投稿がレコメンドされやすくなるからです。詳しく解説します。
インスタのフィード投稿は、時系列順に表示されているのではなくアカウント同士の親密度によって表示される順番が決まります。 そもそもホーム率が高いということは、多くのフォロワーのフィード投稿にコンテンツが表示されているという意味。
つまり「ホーム率が高い=親密度が高い」という式が成り立ちます。そして親密度が上がれば、フォロワーの質も高くなるため、コメントやいいねといったエンゲージメントがつきやすくなり、人気投稿でレコメンドされやすくなるのです。レコメンドされると、自ずとリーチ数も伸びていきます。
こういった経緯からホーム率は重要な指標であるといわれてます。
ホーム率の分析方法:まずはホーム率が60%を超えているか確認!
ホーム率はインサイトから簡単に確認できます。ホーム数とフォロワー数を確認し、「ホーム数÷フォロワー数」と計算して算出しましょう。
ジャンルにもよりますが、ホーム率が60%を超えると比較的バズが生まれやすくなりま
す。以下は、実際のアカウントのリーチ数と各数値の関係を表したものです。やはりホーム率が上がれば上がるほど、リーチ数も伸びています。

まずはホーム率が60%を超えることをひとまずの目標として設定しましょう。
ホーム率を伸ばす方法 :ストーリーズを活用して親密度を高める
上述したようにホーム率上げるためには、フォロワーとの親密度を高める必要があります。そもそもフォロワーとの親密度は、シグナルというアクションをユーザーが行うことで上がっていきます。具体的にシグナルは以下を指します。
- 投稿へのいいねやコメント、保存
- ストーリーズへのアクション、スタンプ、コメント
- DM
- アカウントでの滞在時間
とくに有効なのがストーリーズの活用です。実際に弊社が運用を担当した「ためるん」という節約系アカウントでは、ストーリーズに実装されている質問ボックスやアンケートを利用して、ユーザーから反応をもらうという施策を繰り返しました。
その結果一か月で回答者数が1万から2万に成長。地道な作業ですが、確実に効果が出る施策です。
質問ストーリーとアンケートストーリーは以下の具体例は通りです。

※アンケートストーリー

※質問ストーリー
また、ストーリーズを投稿する際は以下の5つにこだわりましょう。
- スタンプは右下におく(多くのユーザーは右手で操作しているから)
- 絵文字を積極的に活用する(アカウントを親近感が生まれるから)
- 深く考えなくても回答できる質問をする(例:朝ごはんはパン派?ご飯派?)
- 質問と同時に運用したら情報も開示する(例;ちなみに私はパン派です!)
- 質問やアンケートの回答結果はストーリーで公開
ストーリーズはただ更新すれば良いわけではありません。細部までこだわることで、より大きな成果が期待できます。
STEP2.「また後で見よう」と思われる投稿をして、保存率を2%まで伸ばす
そもそも保存率とは投稿がリーチしたユーザーの中で、どれだけの保存数を獲得したのかを表す割合です。
保存率を分析して改善すべき理由は、アルゴリズムをハックできるようになるから
保存率を分析して改善すべき理由は、保存率がアルゴリズム的に重要な数値であるからです。
インスタの運営側がユーザーに投稿をレコメンドさせるアルゴリズムの一つとして、ユーザーの滞在時間を伸ばせる投稿であることが挙げられます。保存されると、再度投稿を見直すため、必然的にインスタアプリの滞在時間は伸びます。
つまり、保存率が高い投稿はインスタの運営側からレコメンドされ、結果的にリーチ数を増やしてくれるのです。こういった経緯から我々は保存率が重要な指標であると考えています。
保存率の分析方法:まずは保存率が2%を超えているか確認!
保存率はホーム率同様、インサイトから簡単に確認できます。各投稿ごとの保存数とリーチ数を確認し、「保存数÷リーチ数」と計算して算出しましょう。保存数とリーチ数は下記画像の青枠部分です。

この保存率は2%を越えれば投稿は伸びやすくなり、3%を超えると高い確率でバズを引き起こします。


上記の画像は実際にバズった投稿のインサイト画面です。保存率は上から2,6%、3/9%と、数値が高いことがわかります。これに対して、バズっていない投稿は保存率が1%未満であることがほとんどです。
そのためまずは保存率が2%を超えることを、ひとまずの目標としましょう。
保存率を伸ばす方法:「また後で見よう」と思われる投稿をする
保存率が高い投稿を生み出すためには以下の4点を意識する必要があります。
- 情報量の多いコンテンツを投稿する(例:○選などのまとめ投稿)
- 「また後で見よう」と思われる投稿をする
- 自分でも真似できそうと思わせる投稿をする
- 保存を促す画像をつける

※情報量の多いコンテンツ(確認すべき点が多い)

※保存を促す画像(また後で確認しようと思わせる画像付き)

保存率を伸ばす方法は以下の記事で詳細に解説しています。
インスタグラムの保存数がバズの鍵!?4つの伸ばすコツを解説!
インサイト分析でアカウントを伸ばす方法【実践上級編】

ここまでインサイト分析でアカウントを伸ばす方法の【準備編】【実践初〜中級】を紹介しましたが、最後は【実践上級編】です。
「ホーム率60%、保存率2%」を達成できたら、次は「プロフィール遷移率」と「フォロワー転換率」の改善に着手しましょう。
STEP1.プロフィール遷移率を3〜5%まで伸ばす
プロフィール遷移率は、投稿からプロフィールに遷移したアカウントの割合のことを指します。
プロフィール遷移率を分析して改善すべき理由
プロフィール遷移率が重要な理由は、シンプルですがプロフィールに訪問してくれないとフォロワーが増えないためです。フォローボタンはプロフィール画面でしか押せないため、どんなに投稿が見られてもプロフィールに遷移されなければ、フォローにはいたりません。
そのためプロフィール遷移率は、フォロワー数のアップに寄与する重要な指標なのです。
プロフィール遷移率の分析方法:まずはプロフィール遷移率が3〜5%を超えているか確認!
プロフィール遷移率はインサイトを利用することで確認できます。インサイトでプロフィールアクセス数ととリーチ数を確認し「プロフィールアクセス数÷リーチ数」と計算して算出しましょう。プロフィール遷移(アクセス)数とリーチ数は下記画像の青枠部分です。

またプロフィール遷移率は3~5%を達成していれば、合格です。まずは3~5%を超えているか確認しましょう。
プロフィール遷移率を伸ばす方法
プロフィール遷移率を伸ばす方法としては、以下の3つが考えられます。
- 次回の投稿を予告する(シリーズものの投稿をする、など)
- 投稿のなかに、他の投稿に遷移させるような仕組みを作る
- ターゲットにあった投稿をして「他の投稿も見たい!」と思わせる

※他の投稿に遷移させるような仕組み
まずは上記3つの施策を講じてみましょう。
STEP2.フォロワー転換率を6〜8%まで高める
フォロワー転換率とはプロフィールに遷移したユーザーの中で、フォロワーになったユーザーの割合のことです。
フォロワー転換率を分析して改善すべき理由
この数値が低ければフォロワーの増加が期待できないため、フォロワー転換率は重要です。 どんなに投稿が魅力的で多くのユーザーがプロフィールに遷移したとしても、そのユーザーがフォローしてくれなければ意味がありません。
フォロワー変換率はフォロワー数に直結するため、上げるべき数値の1つです。
フォロワー転換率の分析方法:まずはフォロワー転換率が6〜8%を超えているか確認!
フォロワー転換率もインサイトを利用することで確認できます。インサイトでフォロワー増加数とプロフィールアクセス数を確認して「フォロワー増加数÷プロフィールアクセス数」と計算して、算出しましょう。
フォロワー転換率は6〜8%を超えていれば合格です。まずは、6〜8%を達成できているか確認しましょう。
フォロワー転換率を伸ばす方法
フォロワー転換率を伸ばす方法は、プロフィールでいかにユーザーに「フォローしよう!」と思わせられるかどうかです。
具体的な施策は以下の4つ。
- 「誰に、何を届けるのか」を明確にする
- 改行して読みやすくする
- ハイライトを活用する
- おしゃれさだけにこだわらない
とくに、改行やハイライトの活用はいますぐにできることなので、今一度プロフィールを確認して読みにくいと感じたら修正しましょう。
また「誰に、何を届けるのか」を明確にする際は、以下のような文言を大胆にプロフィールに記載すると、コンセプトがわかりやすいです。
- 「ダイエットで10キロ痩せたい方のために、実体験ノウハウを提供」
- 「インスタフォロワー1万人を突破したい方に、プロのノウハウを提供」
例えば以下のアカウントは、改行やハイライトでプロフィールが整理されているだけでなく、発信しているコンテンツや投稿主が明確です。

ユーザーはプロフィールを見て、フォローするかどうかを決定します。「とりあえず会社説明をしているだけ」「おしゃれさばかりに注力していた」こういった方は、早急に修正しましょう。
インサイト以外で有効なアカウントの分析方法
アカウントを分析する方法としては、以下の3つが挙げられます。
- インサイトを利用する
- 外部のインスタ分析ツールを利用する
- スプレッドシートを用いて分析する
本記事で紹介しているインサイトでも十分に数値を確認できますが、優秀な外部ツールを利用することで、効率的に分析できるようになります。
そこで本章では、インサイト以外でおすすめのインスタ分析ツールを紹介します。また「費用をかけたくない」という方のためにも後半ではスプレッドシートを利用した分析方法も解説しています。
外部のインスタ分析ツールを利用する(おすすめ外部ツール7選!)
外部の分析ツールには「無料・有料」「数値を確認するだけ・適切な分析をサポートしてくれる」などさまざま種類のものがあります。とくに気をつけたいのがツールの中には、インサイト画面で確認できる数値を一覧で表示しただけの管理ツールが多いという点です。こういったツールを利用するのであれば、スプレッドシートで計算するだけで十分です。
せっかく外部ツールを導入するのであれば、分析をサポートしてくれるツールを選びましょう。
これを踏まえた、おすすめの外部分析ツールは以下の7つです。
・SAKIYOMI(有料)
・MASAI(有料)
・Aista(有料)
・Iconosquare(有料)
・Social Insight(有料)
・SINIS(有料)
・Slooooth(有料)
上記で紹介しているツールにはベンチマークアカウントを設定して競合の動向を確認できたり、ディープラーニングを利用して精度の高い多角的分析ができたりと、インサイトにはない機能がついています。
それぞれの特徴については、以下の記事を併せてご覧ください。
▼参考記事:https://sns-sakiyomi.com/blog/tips/instagram-free-tool/
全7つのツールを紹介すると記事が長くなってしまうため、今回は弊社の「SAKIYOMI」を次章にて詳しく説明いたします。
Instagram分析ツールSAKIYOMIとは?
アルゴリズムに基づいた分析を行うことで、フォロワーやリーチを伸ばしたい方におすすめなのが弊社の提供している「SAKIYOMI」です。

簡単に説明すると、SAKIYOMIはアカウント自体や投稿がInstagram側からアルゴリズムによってどのような評価を受けているのかを点数化することで可視化し、次の一手を提案する分析ツールです。

まずInstagramのアルゴリズムに基づいた、追うべき4つの重要数値を算出しダッシュボードに表示します。
これらの数値を含めた弊社独自のアルゴリズムサイクルに基づいて、書く数値項目をスコアリング(評価)し、偏差値を算出します。
そして、そのような点数になっている原因はどの項目なのかを「課題リスト」として明示し、もっといい評価を受けるための改善を「施策リスト」としてツール内にて提案します。
そのためこのInstagramツールを使うことで、たとえ運用初心者の方でもフォロワーを伸ばすためにどこから改善すべきなのかが分かり、そのツール内でInstagram運用PDCAサイクルを完結させることができます。まずは機能の詳細や活用事例を資料にてぜひご確認ください。


スプレッドシートを用いた分析レポート
ここまで分析ツールについて解説してきましたが、これらに「いきなり予算をかけて導入するのはちょっと、、」という方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが、スプレッドシートの分析フォーマットを用いて分析してみることです。
実際に弊社でも、Instagram分析ツールSAKIYOMIを開発するまではスプレッドシートにて各数値を管理し、週次と月次の振り返りを行っていました。実際に活用していたスプレッドシートのフォーマットとディレクターの分析ログは下記記事より閲覧&DLできます。
分析観点の参考にしたり、フォーマットを作成する手間を省きたい方はぜひ活用してみてください。
▼参考記事:Instagramのレポートはこう作る!運用支援会社がスプレッドシートでレポーティングしてみた。
まとめ
インサイト機能を使って正しく分析できれば、そのアカウントの改善点が自然と見えてきます。その改善を繰り返すことができれば、確実にフォロワーを増やすことは可能です。
ただ、インサイトは確認できる数値が多すぎて、何を見れば良いかわからなくなってしまいますよね。そんな時は、本記事で紹介した本当に見るべき6つの数値だけを確認しましょう。
- フォロワー増加数
- リーチ数
- 保存率
- ホーム率
- プロフィール遷移率
- フォロワー転換率
それぞれの数値の目安や改善方法も本記事で紹介したので、それらを参考にしながらアカウントを伸ばしていきましょう。
ちなみに弊社の実際に使っている分析フォーマットと分析ログを公開しておりますので、ぜひダウンロードして活用してみてください。

▼分析フォーマットをDLする
【フォロワー6.2万人の軌跡】 Instagram PDCA施策レポート
Instagram集客に失敗し、悩んでいませんか?
「Instagramを運用して集客したいけど、何から手をつけていいか分からない」
「数値分析や改善のポイントがいまいち見当つかない」
「Instagram運用をできればプロフェッショナルに任せたい」
あなたはこんな悩みを抱えていませんか?
集客チャネルの拡大のためにInstagramを利用する企業は増えていますが、間違った方向性で投稿をいくら続けても、残念ながらフォロワー拡大には繋がりません。
そこで今回は累計350万フォロワーを達成した知見に基づいて、プロが重視しているInstagramの運用ロジックを特別に公開いたします。


平均4.2ヶ月で1万フォロワー達成!Instagram運用代行サービス
【本資料の概要】
・なぜ、今Instagram運用が重要なのか?
・Instagram運用における我々の思想と成果を出す運用ロジック
・ご支援プラン / 運用実績
Instagram集客の最適化への足掛かりとしてぜひお役に立ててください。