「インスタが伸びない…」とお悩みの方へ

「Instagramのストーリーってよく聞くけど、どうやって使ったら良いの?」
「Instagramのストーリーと通常のフィード画面は何が違うの?」
Instagramのストーリーの使い方や見方で悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
本記事では、Instagramのストーリーの特徴やスマホ・PCからの見方、Instagramのストーリーでできること、Instagramのストーリーを足跡をつけないで閲覧する方法について解説します。
Instagramのストーリーの使い方を身につけることで、より一層Instagramを活用できるでしょう。Instagramのストーリーの使い方や見方など、詳しく知りたい方はぜひ読んでください。
SAKIYOMIではInstagramを始めてすぐに6ヶ月でフォロワー20万人まで増やしたノウハウもブログ内で完全公開しています。6ヶ月で何をしたのか気になる方はフツーの男子大学生が6ヶ月で20万フォロワー達成するまで~6ヶ月でやったコト全てを公開~もぜひお読みください!
Instagramのストーリーは、正式にはStories(ストーリーズ)といいます。通常の投稿(フィード投稿)とは違い、スライドショーのような形式で画像や動画が切り替わるという特徴があります。
また24時間で自然消滅するため、より日常的な写真や動画を投稿できます。ストーリーは投稿する手順がとても簡単なため、現在では多くのInstagramユーザーがストーリーを使い、Instagramを活用しています。
nstagramのストーリー機能は比較的新しい機能で、ユーザーが楽しめるような今までのフィード投稿になかった特徴があります。
ここからは、Instagramのストーリー機能の特徴を3つ紹介します。
ストーリー機能の1つ目の特徴は、投稿者に閲覧者が分かるという点です。そしてこの閲覧したことが分かるということを、足跡が残るといいます。
ストーリーが消滅するまでの間は、誰が自分の投稿を見たのか確認することが可能です。また、誰が自分の投稿を見たかを確認できるのはストーリーを投稿した自分だけです。
ストーリーは24時間で消えてしまいますが、消したくないストーリーはプロフィール欄に保存することが可能で、この機能を「ハイライト」といいます。
また、自分が投稿した過去のストーリーは、アーカイブに保存されており、今までのストーリーをジャンルごとにまとめてタイトルをつけて、ハイライトとしてプロフィール欄に保存することも可能です。
▼参考記事:インスタグラムハイライトとは?足跡って?作り方から活用方法まで完全解説!
他の人のストーリーを、自分自身のストーリー上でシェアすることも可能です。
シェアしたいストーリー画面のカメラマークをタップすると、自分のストーリー画面に切り替わるので、簡単に自分のフォロワーにシェアできます。
ストーリーは、Instagramのアカウントなしでは見ることができません。アカウントがない人はInstagramのアプリをスマホにインストールするところから始めましょう。
Instagramのアプリを開くと、画面のタイムライン上にはアカウントが並んでいます。これは、あなたがフォローしたユーザーの中でストーリーを投稿した人です。見たい人のアカウントをタップすると、ストーリーが見られます。
また画面を再度タップすれば、次の投稿者のストーリーに切り替わり、タップし続けることでタイムラインにアカウントが並んだ順番にストーリーを見ることが可能です。
次はPCでの見方です。PC上でInstagramを開くと、右側にストーリーの画面がでてきます。見たい人のアカウントをクリックすると、投稿されたストーリーを見ることができます。
再び画面をクリックすると、次のストーリーに進めます。
投稿が消滅するまでの間は、自分で投稿したストーリーもタイムライン上で見ることができます。
タイムライン上の一番左側に表示されている自分のアカウントをタップし、自分が投稿したストーリーを見てみましょう。自分が投稿したストーリーを再度確認したい場合は、この方法を使います。
ストーリー機能の活用方法に関しましては、下記の記事で詳しく解説しておりますので合わせてご覧ください。
▼参考記事:Instagramのストーリーズはフォロワーを増やす鍵!?7つの機能とコツを伝授!
Instagramのストーリーには、メッセージ機能もあります。フィード画面と違い、ストーリーのメッセージは送信者と受信者の2人しか確認できません。また、ストーリー上でのメッセージのやり取りはPCではできないので注意しましょう。
ここからは、Instagramのストーリーにある9つの機能について紹介します。
前述したように、Instagramのストーリーは、プロフィール欄でも表示が可能です。
投稿したストーリーの右下に「ハイライト」という項目があります。ハイライトのタイトルを設定し、「追加」をタップするとプロフィール欄に表示されます。
Instagramのストーリーは、放置しておくと24時間で消えてしまいます。しかし、消したくない投稿を保存することも可能で、保存方法は保存する先によって手順が異なります。
ここからは、Instagramのストーリーの保存方法を3つ紹介します。
24時間で消えてしまうストーリーは自身のアーカイブで確認できます。
プロフィール画面のメニュー欄の中にある「アーカイブ」をタップすると、今まで投稿したストーリーを一覧で見ることができます。
アーカイブは過去の投稿も見ることができ再投稿も可能です。詳しい使い方に関しては下記をご覧ください。
▼参考記事:Instagramのアーカイブ機能とは?5ステップで使い方も解説!
アーカイブ上にあるストーリーを、端末のデータフォルダに保存することも可能です。
まず、アーカイブの画面の中から保存したい投稿を選びタップします。その後、画面の右下の「…」をタップし、「保存」を選びます。
先ほど紹介した「ハイライト機能」を使うのもストーリーを保存する方法の1つです。
「ハイライト機能」を使うことでプロフィール欄に表示しておけるだけでなく、24時間たっても消えることなく、他人から見える状態にしておけます。
Instagramのストーリーは、公開範囲を設定できます。
自分が投稿したストーリーの画面右下の「…」をタップすると、「ストーリーズ設定」という項目がでてきます。そこをタップすると、自分の投稿したストーリーを表示しない人や、限定公開できる親しい友人の設定などができます。
前述したようにストーリーは、誰が閲覧したかが分かる機能がついています。自分が投稿したストーリーの左下に既読した人のアイコンと人数が表示されます。
アイコンをタップすると、ストーリーを閲覧した人が一覧のように表示され誰が投稿を見たのか確認できます。非表示にしたい人がいればアイコン横の「…」をタップし、非表示設定にしましょう。
Instagramのストーリーをある特定のメンバーだけに公開したい場合などは、「限定公開機能」を使いましょう。
まず、ストーリーの右下にある「…」をタップします。次に、「親しい友人」をタップし、限定公開したいメンバーをリストに追加していきます。
投稿されたInstagramのストーリーを他の友人にシェアすることも可能です。
投稿したいストーリー画面の「…」をタップすると「投稿としてシェア」という項目がでてきます。「投稿としてシェア」すると、ストーリーがフィード画面に投稿されます。
Instagramのストーリーは、24時間で自然消滅しますが、その前に投稿したストーリーを取り消したいという場合もあるでしょう。その場合は、ストーリーを削除することが可能です。
ストーリー画面の「…」のをタップし、「削除」を選択します。削除をするとアーカイブからも消えてしまうため、あとから必要になる場合は削除する前に端末に保存しておきましょう。
Instagramのストーリーは、ある特定の人に宛先を指定して送信する機能もあります。
ストーリーの右下にある「…」から、「宛先を指定して送信」を選択しタップします。そしてストーリーを送信したい人を検索または選択すると、特定の人にストーリーを送信できます。
自分のストーリーを広告として利用する機能もあります。
ストーリーの右下にある「…」から「宣伝」をタップします。プライベートで使用している場合はあまり馴染みがない機能ですが、ショップなどを運営している場合は便利な機能でしょう。
Instagramのストーリーは閲覧者が分かるという特徴がありますが、何かしらの事情でストーリーを見た足跡を残したくない場合もあるでしょう。
次は、Instagramのストーリーに足跡をつけないで閲覧する方法を2つ紹介します。
「リポスト」というアプリを使う方法があります。このアプリは、実際は他の人の投稿を保存するために使うものですが、ストーリーに足跡を残さない方法としても使えます。
しかし、このアプリは非公式アプリであるため、使用の際は自己責任で使うようにしましょう。
足跡は残ってしまいますが、サブアカウントを作りストーリーを閲覧する方法もあります。
Instagramのアカウントを2つ持つという厄介な方法ですが、この方法を使えばメインアカウントの足跡を残さずに閲覧できます。
しかし、サブアカウントを作る際に「連絡先をリンクする」設定になっていると、連絡先がサーバー上で同期されてしまうため、相手側に知り合いだと勘繰られてしまう可能性もあります。
サブアカウントの作り方に関しては下記にて詳しく説明しておりますので是非ご覧ください。
▼参考記事:インスタグラムのサブアカウントとは?削除方法や注意点もあわせて紹介
Instagramのストーリーは24時間で自然消滅するため、通常のフィード画面に出すネタがない場合など気軽に楽しめる機能でしょう。
この記事を参考に、Instagramのストーリーの特徴を知り、より一層Instagramを楽しんでみてはいかがでしょうか。
Instagramにはストーリー以外にも、フィードやリールなど数多くの機能があります。他の機能に関しては下記の記事にて解説しておりますので、是非ご覧ください。
▼参考記事:Instagramの基本的な機能を徹底解説!発信方法を覚えて、運用に活かそう!
SAKIYOMIではInstagramを始めてすぐに6ヶ月でフォロワー20万人まで増やしたノウハウもブログ内で完全公開しています。6ヶ月で何をしたのか気になる方はフツーの男子大学生が6ヶ月で20万フォロワー達成するまで~6ヶ月でやったコト全てを公開~もぜひお読みください!
成果を出すために最も重要なことは、正しい運用ノウハウを身につけることです。Instagram運用には「勝ちパターン」があります。だからこそ、独学で運用を行うよりも、プロの力を借りたほうが最短でアカウントを伸ばせるのです。
実際にSAKIYOMIでは、累計400万フォロワーものアカウントを運用し、1年間で平均30,108人ものフォロワーを増加を実現してきました。
とはいえ、プロの力を借りるといっても自社の状況によって利用するサービスは異なるでしょう。ご自身に合った運用方法を確認してみてください。
Instagramのストーリーは、正式にはStories(ストーリーズ)といいます。通常の投稿(フィード投稿)とは違い、スライドショーのような形式で画像や動画が切り替わるという特徴があります。
また24時間で自然消滅するため、より日常的な写真や動画を投稿できます。ストーリーは投稿する手順がとても簡単なため、現在では多くのInstagramユーザーがストーリーを使い、Instagramを活用しています。
ストーリーズの特徴は以下の3点です。
詳細は本記事の「Instagramのストーリーの3つの特徴」で解説しています。
ストーリーでは主に以下の9つのことができます
詳細は本記事の「Instagramのストーリーの3つの特徴」で解説しています。