【事例あり】Instagram広告の費用や効果を徹底解説!

独学の運用を辞め、Instagramの勝ちパターンを学びませんか?
Instagram運用には勝ちパターンが存在します。
正しく活用すれば、着実にフォロワー/売上を増やすことができるものの、まだまだ「独学での間違った運用・自己流の施策」が原因で失敗するアカウントも少なくありません。
「SAKIYOMI」は、Instagramアカウント運用による累計フォロワー350万以上の実績を持つ弊社が提供する運用代行・コンサルティングサービスです。
100社以上のアカウント運用と独自のアルゴリズム分析に基づいて、再現性高くフォロワー増加を実現します。独学の運用を脱し、Instagram運用のプロに相談してみませんか?
メールアドレス登録のみで、1分で無料ダウンロードできますのでぜひご覧ください。
「Instagram広告を活用してみたいけど、費用対効果はどれくらいなんだろう?」
「CPAによっては、他の広告媒体ではなく、Instagram広告を利用したいと考えている。」
SNSを利用した広報活動が当たり前になってきているものの、Instagramマーケティングでの数値データや事例が世間にあまり出回っていません。そのため、インスタを利用しても効果が出るのか分からず、会社で利用するのを躊躇っている担当者は相当数います。
その原因にあるのは、SNS特有の「効果の不透明さ」と「事例の少なさ」ではないでしょうか。
私はこれまで複数の企業アカウントを運用し、月間2万フォロワー増加を達成するノウハウを蓄積してきました。インスタを活用したマーケティングもナレッジがあり、その効果も十分に確認できています。
そこで今回は、Instagram広告の費用、そしてInstagram広告の費用対効果について解説していきます。実際に私が運用してきたアカウントからの事例も記載しておりますので、社内稟議などで活用していただけば幸いです。
御社がインスタアカウントを運用する目的に合わせて、「広告効果は果たして出るのか」「Instagram広告を活用するのが正しいのか」が判断できるようになりますので、最後までお付き合いください。
目次
Instagram広告とは?
Instagram広告は、Instagramのフィードやタイムラインに表示される広告のことです。ユーザーがフォロー中のアカウントの投稿に並んで表示されるため、ユーザーに違和感や不快感を与えずに運用できるのが特徴です。
InstagramはビジュアルがメインにあるSNSです。そのためクリエイティブに気を遣い、質を高めることで、ユーザーの目を止めやすくなります。他のSNSは第一にテキストが来ますが、Instagramは第一にビジュアルが来ますので、魅力的な画像や動画を作成できる企業はInstagram広告を利用した方が良いと言えるでしょう。
また、広告と同時に自社アカウントも育てて活用することで、さらにコンバージョンや認知拡大が見込めるでしょう。下記ではフォロワーの増やし方についてポイントを押さえて解説しておりますので、ぜひご覧ください。
▼参考記事:運用の3つのポイントを解説。フォロワーを増やしたい方必見!
Instagram広告の4つの課金方法と相場
Instagram広告には、広告掲載の目的に応じた4種類の課金方法があります。


この章では4種類の課金方法を解説し、またそれらがどれほどの効果を発揮するのか、費用対効果の相場をご紹介いたします。従来の御社の広告宣伝におけるCPAよりも、かなり低いと感じるものばかりでしょう。
CPM
CPM(Cost Per Mille)は、インプレッション数に応じた課金方法です。
Mille(ミル)はフランス語で「1,000」という意味で、CPMは1,000回広告が表示されるごとに費用が加算されていく仕組みです。
広告がユーザーに表示されるごとに課金されますので、商品やサービスの認知度を高める目的の場合はCPMを利用するといいでしょう。CPMの費用対効果の相場は、「500円〜1,000円/1000リーチ」です。
CPC
CPC(Cost Per Click)は、クリック数に応じた課金方法です。クリックは、広告から誘導したい別のページへと画面が遷移することを指します。
CPCを選択している場合、Instagram側は「クリックしてくれそうなユーザーに表示させる」ため、CPMのように無駄な広告費が発生しません。
ターゲットの選定を細かく行うことで、1クリックあたりの広告費用を最小限に抑えられるのがCPCの特徴です。より多くの人に商品/サービスページに飛んでもらうことを目的とする場合は、この課金方式がおすすめです。CPCの費用対効果の相場は、「40円~100円/クリック」です。
CPV
CPV(Cost Per View)は、広告動画の再生回数に応じた課金方法です。
1ユーザーが動画を合計で10秒以上再生した場合、もしくは動画のほとんどを再生した場合、1視聴とカウントします。
広告したい対象の認知度を向上させたいのであれば、CPVを選択しましょう。
CPMでも動画広告を出稿することは可能ですが、CPMはリーチしただけで課金されてしまいます。つまり動画を最後まで見ない場合もインプレッション計算されてしまうので、お勧めはできません。CPVの費用対効果の相場は、「4円〜7円/再生」です。
CPI
CPI(Cost Per Install)は、広告したいアプリのインストール数に応じた課金方法です。
Instagramを利用している多くのユーザーは、スマートフォンからアクセスしています。よって、Instagramとアプリの相性は非常に良く、Instagram広告の中でもCPIは頻繁に利用されております。
また、CPC同様、「アプリをダウンロードしてくれそうなユーザーに表示させる」ので、1インストール当たりの広告費用を最小限に抑えることができます。CPIの費用対効果の相場は、「100円〜150円/インストール」です。
実際の費用対効果はどれほどのもの?
4種類の課金方法について、その費用対効果の相場とともに解説してきました。しかし、上記で紹介してきたものは「インプレッション獲得」「クリック数増加」「インストール数増加」「再生回数増加」のように、担当者のみなさんが日々考える「フォロワー増加」とは関連性がありません。
ではフォロワーを増やし施策としてInstagram広告を使うことはどうなのでしょうか?
フォロワーをふやす目的なら広告を使うのは得策ではない
私は企業アカウントのフォロワーを増やす施策として、Instagram広告を活用するのは得策ではないと考えています。その理由を「広告の性質」と「広告の費用」の2つの観点から解説します。
まず、Instagram広告はフォロワー増加のために設定されていません。上述したように、「インプレッション獲得」「クリック数増加」「インストール数増加」「再生回数増加」といった明確な目的が設定されている中で、フォロワー増加が項目に含まれていないことは自明です。
つまり、Instagramが提供する規格としてフォロワー増加をサポートしないのであれば、Instagram広告を活用してフォロワー増加を狙うこと自体が間違っているのです。現に、フォロワー増加を図るのであれば、質の高い投稿を作成し続けることの方が著しいフォロワー増加が見られます。
投稿によっては「1000フォロワー増加/投稿」というものもあり、人為的にフォロワー増加を画策するよりも、アルゴリズムに従ってフォロワー増加を狙った方が効果的と言えます。
もう一つの理由は、広告でのフォロワー増加に頼り切ってしまうと、一定の費用を継続的に支払い続ける必要が生まれるからです。Instagramに限らず、企業がSNSを活用する利点は「初期費用もランニングコストもほとんどかからない」ことにあります。
従って、フォロワーを獲得するために資金を投下しなければならない状況を作り出すことは賢明であるとは言えません。よって、フォロワー獲得という目的でInstagram広告を活用することは避けた方が良いでしょう。
費用対効果を上げる方法3選!
最後に、Instagram広告の費用対効果を引き上げる方法をご紹介いたします。
前提として、この章ではフォロワー増加のためではなく、各課金方法が持つ目的の達成を近づけるための方法を解説しています。


ターゲットを明確に設定する
1つ目の方法は、ターゲットを明確にすることです。
Instagram広告は、Facebook広告と同じターゲティング手法を採用しています。よって、Facebook広告の高精度なターゲティングがInstagram広告でも実現しているのです。
つまり、ターゲット像が鮮明になっているほど、Instagram広告は効果を発揮すると言えるのです。
「ターゲットの解像度が、広告の成果を左右する」と言っても過言ではありません。広告配信前にターゲットの設定を明確にしておきましょう。
クリエイティブ制作にこだわる
2つ目の方法は、クリエイティブ制作にこだわることです。
Instagramは他のSNSと違い、視覚的な情報を共有するためのプラットフォームです。つまり、いくら興味のあるユーザーに広告を表示させたとしても、彼らの目に止まらなければ意味がありません。
また、一度のクリエイティブだけにこだわるのではなく、クリエイティブごとにデータを蓄積していくことも求められます。日々変化するSNSの中では、その都度ユーザー受けするものが変わっていきます。
細かいABテストも含めてクリエイティブ制作に拘りましょう。
効果測定してPDCAサイクルを回す
3つの方法は、効果測定をし、PDCAサイクルを回すことです。
Instagram広告に限らず、マーケティングをする上では重要な考え方です。Instagram広告の場合を見ても、アカウントやターゲットによって最適な広告の形式は変化します。
つまり、一概に「これが正解」というものは存在していないということです。
デイリーの広告費用は少なくて良いので、細かい修正を積み重ねていきましょう。
下記では、Instagram広告の出し方について解説しておりますので、ぜひご覧ください。
▼参考記事:【簡単5ステップ】Instagram広告の出し方を写真付きで徹底解説!
まとめ
今回の記事ではInstagram広告の費用対効果について解説してきました。
Instagram広告には4種類の課金方法があります。目的に応じて課金方法を選択できるため、Instagram広告の費用対効果はかなり高いと言えるでしょう。
しかし、フォロワー増加を目的としたInstagram広告の活用は得策ではありません。
フォロワー増加を目指すのであれば、最適なアプローチが多数ありますので、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
またSAKIYOMIでは、webセミナー(ウェビナー)や分析ツールの提供も行っておりますので、ご興味がある方はお声がけくださいませ。
Instagram集客に失敗し、悩んでいませんか?
「Instagramを運用して集客したいけど、何から手をつけていいか分からない」
「数値分析や改善のポイントがいまいち見当つかない」
「Instagram運用をできればプロフェッショナルに任せたい」
あなたはこんな悩みを抱えていませんか?
集客チャネルの拡大のためにInstagramを利用する企業は増えていますが、間違った方向性で投稿をいくら続けても、残念ながらフォロワー拡大には繋がりません。
そこで今回は累計350万フォロワーを達成した知見に基づいて、プロが重視しているInstagramの運用ロジックを特別に公開いたします。


平均4.2ヶ月で1万フォロワー達成!Instagram運用代行サービス
【本資料の概要】
・なぜ、今Instagram運用が重要なのか?
・Instagram運用における我々の思想と成果を出す運用ロジック
・ご支援プラン / 運用実績
Instagram集客の最適化への足掛かりとしてぜひお役に立ててください。