SNSで理想のキャリアを築きたい方へ
😢 SNSで成果出せるようになりたい...
😭 けど、正直行動するまでのハードルが高い...
😤 とりあえず今はインプットが大事!
断言します。SNS運用を本気で学んでいる人は、行動することを後回しにしません。即行動しSNS運用をスキルとして身につけて、どんどん先に進んでいってしまいます...
ただ、SNSを戦場とする以上、そんな簡単に踏み出せない"ハードル"があることも、SNSを主戦場としてきた私たちが一番よくわかります。
そんなジレンマの中で、結局行動に移さず知識だけを蓄えて終わることのないように、まずはSNSで理想のキャリアを築きたい方へ無料相談を行っております。
少しでも今SNSを仕事にしてみたいと迷っている方は、お気軽にご相談ください。
無料相談はこちらから
「Instagramのタイムラインって、どういうアルゴリズムで表示されてるの?」
「タイムラインは時系列で表示されてないから、投稿時間を気にしても意味がない?」
Instagramのタイムラインに関する疑問は、Instagramを運用している人であれば誰しも抱えたことがあるのではないでしょうか。
さまざまな企業のInstagramの運用代行をしてきた私も、運用を始めた頃はどのような法則で表示されているのかがわかりませんでした。
しかし、Instagramのタイムラインに表示されるアルゴリズムは、Instagramでフォロワーを増加させることにとても重要な意味があることを突き止めました。
そこで今回は、Instagramのタイムラインに表示されるロジックを徹底解説していきたいと思います。
記事を読んでいただければ、Instagramのタイムラインの法則性、そしてフォロワーを伸ばすためのきっかけを掴んでいただけますので、ぜひ最後までお付き合いくださいませ。
Instagramのタイムラインとは?
Instagramのタイムラインは、Instagramのスマートフォンアプリの一番左のタブで開かれる、フォローしているアカウントの投稿が見れる領域のことを言います。
またInstagramの中ではタイムラインとは呼ばれず、フィード(feed)と呼び、フィードに流れてくる投稿のことをフィード投稿と呼ぶので覚えておきましょう。インスタグラムの運用をする中では、フィードという言葉を使うと、こなれ感が出るのでおすすめです。
今回の記事ではタイムラインに統一してお送りいたします。
Instagramのタイムラインに表示される順番は?
冒頭でもお伝えした通り、Instagramのタイムラインはある特別なアルゴリズムによって表示されています。
アルゴリズムについては下記で詳しく解説しておりますので、合わせてご覧くださいませ。
▼参考記事:【2021年完全版】押さえておくべきInstagramのアルゴリズムを徹底解説。
時系列順ではなく、関連度に応じて投稿されている
Instagramのタイムラインは、アカウント同士の関連度に応じて投稿されています。TwitterやFacebookといった他のSNSは通常、時系列順に表示されますが、Instagramはそれに当てはまりません。
アカウント同士の関連度というのは、フォローしているアカウントに対して日常的にどれほどアクションしているのかを表す数値です。しかし、その数値はユーザー側が見ることはできず、あくまでも推測の域を過ぎません。
ちなみに、ストーリーズも時系列順には表示されていません。インスタの中では全ての表示が時系列ではなく、フォローしているアカウントとの関連度に応じています。
かつては時系列での表示だった
ただしかつてのInstagramのタイムラインも、他のSNS同様、時系列順に表示されていました。そのため、現在も関連度に次いで投稿時間も表示順に影響していると考えられますので、投稿時間が蔑ろにされていいと言うわけではありません。
Instagramにおける最適な投稿時間に関しては、他の記事で詳しく解説していますので、そちらを参考にしてください。今回の記事では、Instagramのタイムラインに深く関連性のある関連度に関して解説を進めていきます。
タイムラインで優先度が高く表示されるにはどうしたらいいのか?
では、Instagramのタイムラインに優先的に表示されるには、言い換えると関連度を高めるためにはどうしたらいいのでしょうか。
前述したように、Instagramの関連度は、フォローしているアカウントに対して、日常的にどれほどアクションしているのかを表しています。つまり、自社のアカウントに対してフォロワーがアクションしてくれるきっかけを多く作ることが重要となります。
Instagramを運用する中では、こういったきっかけ作りのことを「アカウントに対しての滞在時間を長くする」や、「アカウントに対してのエンゲージメントを高める」と言いますのでこれも覚えておきましょう。
ここでは2つの施策をご紹介いたします。
ストーリーズ施策
1つ目がストーリーズ施策です。ストーリーズ施策とは、名前の通り、Instagramのストーリーズを活用してエンゲージメントやアカウントへの滞在時間を高める施策のことを言います。
ストーリーズ施策の代表的なものとしては、以下が挙げられます。
・長文のストーリーズ
・アンケート機能
・質問ボックス機能
長文のストーリーズは、ユーザーに文字を読ませることでアカウントへの滞在時間を高める目的で行います。もちろん、長文のストーリーズのみ投稿していると、ユーザーのストレスになってしまうので避けなければなりませんが、適度な割合で織り交ぜることは効果的です。
また、アンケートや質問ボックスは、画面をタッチさせるだけでエンゲージメントを高めることができますので、エンゲージメントを高める施策として有効です。
インスタライブ
2つ目はインスタライブです。インスタライブはフォロワーのアカウントへの滞在時間を高めるために実施します。また、インスタライブ中にコメントをすることでエンゲージメントも高まると考えています。

優先的に表示されるとフォロワーが増えるロジック
ここまでで、タイムラインに優先的に表示される施策を紹介しました。では、冒頭でお伝えしたように、タイムラインに優先的に表示されると、どうしてフォロワーが増えるのか、そのロジックを解説いたします。
まず、フォロワーを増やすにはそれなりにリーチを獲得する必要があります。リーチを拡大するためには、いくつかのアプローチがあります。発見欄、ハッシュタグ、インフルエンサーからのシェアなどです。
このうち、発見欄やハッシュタグに関しては、Instagramが自動でフォロワー外のユーザーにレコメンドすることで表示されます。Instagramがフォロワー外のユーザーにレコメンドする条件としては、質の高い投稿であることが挙げられます。
質の高さは保存率(リーチしたユーザーのうち、保存された数の割合)やホーム率(フォロワーがどれほどその投稿を見ているのかの割合)で判断されています。
このホーム率を高めるために、タイムラインに優先的に表示される必要があるのです。
少し長くなってしまいましたが、フォロワーを増加させるためのきっかけとして、タイムラインで優先的に表示させる必要があるとご理解いただけたかと思います。そのため、アカウントへの滞在時間やエンゲージメントを高めるための施策(ストーリーズやインスタライブなど)を実施しなければならないのです。
Instagramにおけるフィード投稿とストーリーズ投稿の使い分け
では最後に、タイムラインに投稿されるフィード投稿と、ストーリーズ投稿をどのように使い分けたらいいのかを解説しておきます。
この記事の中でフィード投稿だけでなく、ストーリーズ投稿も重要だということがおわかりいただけたかと思いますが、その存在理由は明確に異なります。
それをわかって運用することで、運用における無駄を省くことができるのです。
フィード投稿はコレクション、ストーリーズ投稿は日常的な情報発信
フィード投稿はコレクション、ストーリーズ投稿は日常的な情報発信として利用しましょう。
言い換えると、フィード投稿は外見、ストーリーズ投稿は内面をシェアするために存在していると考えてください。
コレクションとして外に並べたいのは、新しい人を惹きつけるためのコンテンツ、内面に並べておきたいのはすでに付き合っている人を離さないで仲良くい続けるためのコンテンツと考えてもらえば遜色ありません。
これを混在してしまっている状態、例えばストーリーズで発信するような情報をフィード投稿で発信すると、アカウントのトンマナを維持できなくなってしまいます。上手な使い分けを心がけましょう。
実はストーリーズのDAUは4億人!
豆知識ですが、ストーリーズを利用しているユーザーは世界で4億人います。それくらいストーリーズは人気のある機能で、ユーザーは日常的に利用しています。
ユーザーが当たり前に、気軽に利用するものだからこそ、コレクションとしての堅い内容ではなく、「人」が感じられるような柔らかい内容をシェアすることを意識してください。
まとめ
タイムラインのアルゴリズムと、どのようにしてフォロワーが増加するのか、ご理解いただけたでしょうか。
タイムラインに優先的に表示されることで、フォロワー外のアカウントにレコメンドされるようになり、リーチが拡大し、フォロワーの増加へとつながっていきます。
優先的に表示されるためには、関連度を高める必要があり、ストーリーズ施策やインスタライブを実施することで関連度を高めることができます。
今回のタイムラインのように、Instagramの運用ではアルゴリズムを意識してアクションを起こすことが求められています。
SAKIYOMIでは、webセミナー(ウェビナー)や分析ツールの提供を行い、アルゴリズムに即したInstagram運用をサポートしています。ご興味のある方はぜひお気軽にお声がけくださいませ。
インスタ公式が発表した
アルゴリズムの変化を全てまとめました…!
実は最近インスタCEOが直接ストーリーズや公式セミナーで、インスタの超重要なアルゴリズムの変化についてこっそり言及しています。
とはいえ・・・
😢 発表は全て英語で日本語訳にするのは大変...
😭 24hで消える発表を毎日見逃さないのは無理...
ちなみにすでに2025年に入って公式から20以上のアップデート情報があります。
あなたは今、全部把握できていますか?
そこで、今回は・・・
・アルゴリズムのアップデート
・バズるヒントになる新機能
・シャドウバンの真相 etc...
これらのインスタ公式発表の情報を全て日本語訳にして網羅した【インスタ公式の全発表まとめNotion】を作成しました!
しかもこのNotionはSAKIYOMIの分析チームが毎月更新するので、今後も月に1回この資料を見ておけば、公式発表を見逃す心配ゼロ!

※SAKIYOMIの公式LINEよりお送りいたします。
まとめNotionを無料で受け取る
コメントを残す