「Instagramでインフルエンサーになりたい」
「Instagramアカウントを伸ばしてフリーランスになりたい」
「Instagramのマネタイズ方法を知りたい」
このような考えをお持ちではないでしょうか?
Instagramは近年利用者が増え続けており、アクティブアカウント数は3,300万人を突破したSNSです。
ユーザーは「ググる」から「タグる」へ情報収集方法を変え、今やInstagramが検索エンジンのような役割も果たしています。旅行先やおしゃれなカフェを探す際に、Instagramを利用する方も多いでしょう。
上記からInstagramは趣味のために利用されるケースが多いと感じるでしょうが、ビジネスとしても活用されています。また伸びているアカウントは、企業だけでなく個人で運営している場合も多く、成功すれば大きな影響力を持てるようになるでしょう。
そんなInstagramは個人で運営している人も多く、アカウントが伸びれば大きな影響力を持てるようになるでしょう。そんなインフルエンサーに憧れを持ったり、フリーランスとなって自由な生活を送ったりしたいと考えている人もいるのではないでしょうか?
そこで本記事では、これまで500以上のアカウントを運用&総フォロワー数400万人を超える弊社SAKIYOMIが、以下の内容を解説します。
- Instagramでマネタイズする方法
- Instagramのインフルエンサーになる手順
- 参考にするべきInstagramのインフルエンサー
最後まで読むと、インフルエンサーの概念からなり方までを完全網羅できます。Instagramを使って影響力を持ちたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
なお以下の記事では、企業のインフルエンサーマーケティングを解説していますので、ぜひご覧ください。
▼参考記事:Instagramでインフルエンサーを活用する「インフルエンサーマーケティング」を解説!
インスタの運用代行を予算都合で諦めていませんか?
プロが行うインスタ運用代行のおおまかな相場は月額30万円以上。「さすがに高すぎる…」と、外注するのを諦めていませんでしたか?
「とはいえ、社内内製化も難しい…」
「インスタに詳しいメンバーがいない…」
「安価な副業人材を検討したが、なんとなく運用はされたくない…」
こんなお悩みを抱えていらっしゃる方へ朗報です。
SAKIYOMIではより中小企業や個人事業主の方に向けて、低予算のスモールスタートで始められる【月額10万円〜の運用代行プラン】を作りました!
これまでに累計400万フォロワーを獲得し、そこで蓄積したノウハウをそのまま活用いただけるので、低価格×高クオリティなサービスです。
まずはサービス資料からご覧になってみてください。
とりあえず資料をダウンロードする
Instagramにおけるインフルエンサーとは?概要をサクッと解説
そもそもインフルエンサーという職業について、いまいち理解できていない人もいるのではないでしょうか?
インフルエンサーとは、その名の通り影響力を持つ人のことを指します。とはいえインフルエンサーとまとめても、フォロワー数に応じて種類がわかれます。
種類 | フォロワー数 |
ナノインフルエンサー | 1万人以下 |
マイクロインフルエンサー | 1〜10万人 |
トップインフルエンサー | 10〜100万人 |
芸能人や著名人 | 100万人以上 |
インフルエンサーになるためには、ただフォロワーを増やせばよいわけではありません。フォロワーを増やしてインフルエンサーになるというよりは、価値を与えて信頼をためていった結果、影響力を持つようになったというほうが自然です。まずはユーザーに価値を提供できるように、発信ジャンルを決めたりコンセプトを決めたりと、地道な作業を継続していきましょう。
どのくらい稼げる?Instagramインフルエンサーの収入相場
Instagramのインフルエンサーになった場合、どれくらいの収入が見込めるのでしょうか?こちらでは Instagramインフルエンサーの収入相場を紹介します。
結論からお伝えすると、 Instagramを本業とする方達(フォロワー数1万人以上)の平均年収は411.9万円です。なお、平均フォロワー数は7万3,270人です。
上記だけ見るとあまり稼げないと感じるかもしれませんが、回答した方の中には最高年収3,000万円の方もいました。そのため、きちんとマネタイズをすれば、大きく稼ぐこともできるでしょう。
実際、フォロワー数は多くてもマネタイズができていない方も一定数います。 Instagramのインフルエンサーとして生活するなら、フォロワーを増やすだけでなくマネタイズの知見も高める必要があるでしょう。Instagramのインフルエンサーになるにはマネタイズを理解しよう

前章で、 Instagramのインフルエンサーになるためには、マネタイズを理解するべきだとお伝えしました。フォロワー数が多くても、マネタイズができなければ Instagramで生きていくのは難しいです。
そこでこちらでは、 Instagramでマネタイズする方法を6つ紹介します。それぞれやり方が異なるので、ご自身に合ったものを選択してみてください。
①アフィリエイト
アフィリエイトとは成果報酬型広告のことで、商品が売れたらそのうちの数%を報酬としていただく収益化方法です。アフィリエイト広告には色々な種類があり、投稿するジャンルによっても取り扱う商品が変わってきます。
たとえば美容ジャンルを攻めるのであれば、脱毛やメイクなどの商材が当てはまるでしょう。
アフィリエイトで収益を上げるには、ASPという広告を発行してくれるサイトへの登録が必要です。ASPにはA8.netやFollopなどがあるので、まずはサイトへ登録してどのような商品があるのかを確認してみてください。
なおInstagramアフィリエイトで収益を得る方法について、以下の記事で詳しく解説しています。月100万円稼いだ事例も紹介していますので、ぜひご覧ください。
▼参考記事:インスタのアフィリエイトで稼ぐための9ステップとは?月100万円を稼いだ事例もご紹介!
②PR案件
Instagramの収益化方法には、PR案件もあります。インフルエンサーになるのであれば、PR案件がメインの収益化方法です。
PRでは企業から仕事を依頼され、紹介してほしい商品を自身のアカウントで宣伝します。自身のアカウントで宣伝をした対価として報酬を得られる方式です。
PR案件をする際の注意点として、ステマをしたり自分がよいと思わなかった商品を紹介したりするのは控えてください。ユーザーからの信頼性が落ち、結果として収益化できなくなってしまうためです。いくら報酬額が高かったとしても、自分が利用してよいと思ったものだけをPRするようにしてください。
③インスタライブの投げ銭
Instagramの収益化方法として、インスタライブの投げ銭も挙げられるでしょう。投げ銭はインスタライブ中にのみ可能であり、以下3種類から選べます。
投げ銭は18歳以上、かつプロアカウントでないと利用できない欠点があります。あまり盛り上がっていない収益方法ではありますが、場合によっては活用してみてもよいでしょう。
④投稿写真の販売
自分が投稿した写真を販売して収益化する方法もあります。
Instagramの投稿で使う写真は、フリー素材を利用したり自分で画像を作ったりと色々な方法があります。投稿の写真を自分のカメラで撮って投稿すれば、ユーザーが興味を持って買い取ってくれる可能性もあるでしょう。
カメラやイラストなどの技術が必要にはなりますが、これらが得意な人にはおすすめの収益化方法です。
⑤ECサイトでの販売
Instagramで収益を上げる方法には、ECサイトを立ち上げて商品を販売するのも1つの手です。サイトを立ち上げたり在庫コストがかかったりする手間はありますが、自社商品を販売できるのはインフルエンサーならではの特権でしょう。
また他人のものではなく自分の商品を販売するので、特徴を理解していて魅力的な訴求も可能なはず。ユーザーの役に立つ商品であれば、さらに信頼も高まるでしょう。
なおInstagramでショッピング機能を活用する方法は、以下の記事で解説しています。ECサイトを活用したマネタイズを検討している方は、あわせてご覧ください。
▼参考記事:インスタのショッピング機能の導入手順|使わないと損をするプロの活用法を紹介
⑥運用代行
今までのアカウント運用実績をもとに、Instagramの運用代行として収益化する方法もあります。運用代行は個人だけでなく企業が取引相手になることもあるので、社会人としてのマナーが求められます。
また今までのノウハウをわかりやすく伝える力や、コミュニケーション力が必要になるでしょう。
必要となるスキルは多いですが、運用代行はクライアントワークなので再現性が高く、報酬額も安定しやすい収益化方法です。色々な企業のアカウントを運用することで、自身の発信にも活かせるものがあるでしょう。再現性高め!Instagramのインフルエンサーになる手順7ステップ

前章ではInstagramにおけるマネタイズの方法を解説しました。収益化を理解した後は、 具体的にインフルエンサーになるための手順をステップ形式で解説します。
本記事で紹介するステップを踏むことで、再現性高く Instagramで結果をさせるようになるでしょう。今日からでも実践してみてくださいね。
①発信ジャンルを決める
Instagramのインフルエンサーを目指すためには、まず発信するジャンルを決めましょう。
インフルエンサーといえば日常を発信しているイメージがありますが、一般人がいきなりそれをしても注目されません。日常を発信するのは芸能人のようにファンがいる人がやることであり、一般人はまず有益な情報を発信するように心がけましょう。
ユーザーの役に立つ情報を発信することで、信頼が獲得できフォロワー増加につながります。
情報発信をする際は、自身の経験を活かしたジャンルにするのがおすすめです。自分が経験したジャンルだとユーザーに寄り添った発信ができ、心に刺さる投稿となるからです。たとえば20kgのダイエットに成功したのであれば、筋トレ方法や痩せるための食事法を発信するなどが当てはまります。
また情報発信をする際は専門用語を使わず、小学生でも理解できるほどわかりやすく解説しましょう。そのジャンルに知見がある人は、どうしても専門用語を使ってユーザーが置き去りになってしまうからです。
発信ジャンルは Instagram運用の肝になる部分であり、ここががっちり決まらないと成果を出すのは難しいでしょう。自身の得意・好きなことから、発信ジャンルを選択してみてくださいね。「どうしても発信ジャンルが決まらない」場合は、以下の記事をご覧ください。Instagram運用に適したジャンルを解説しています。
▼参考記事:Instagramを利用している年齢層は?そこからわかる運用に適したジャンルと他SNSとの比較!
②ロールモデルを見つける
発信するジャンルが決まったら、その内容で成果を出している人を見つけ、ロールモデルに設定しましょう。ロールモデルとは、情報発信のお手本となるアカウントのことです。
Instagramはユーザーが欲する情報を提供する必要があり、自分が思いついたことをただ発信しても成果は得られません。そのユーザーが欲する情報は、ロールモデルから見つけられます。
全てをパクるとモラルを疑われますし二番煎じとなって伸びませんが、内容にオリジナリティや一次情報を加えることで、効率的な発信が可能となるでしょう。
ロールモデルは、フォロワーが1万人以上のアカウントを3つ見つけるのがおすすめです。1つだと発信内容に偏りが出ますし、逆に多いと誰を参考にしようか迷ってしまうためです。
なおロールモデルが見つかった後は、そのアカウントがなぜ成功しているのかを3C分析で研究しましょう。3C分析とは「自社」「競合」「市場」のローマ字の頭文字をとったものであり、マーケティングのフレームワークです。3C分析をすると競合のいない穴場の発信内容を見つけられ、アカウントを成功に導けるでしょう。
とはいえインフルエンサーになりたい場合は、成功した理由を直感的に判断する力を身につけるのもおすすめです。オリジナルな投稿をしていたりデザインが見やすかったりとバズっている要因があるので、直感的に見つけられるようになるとインフルエンサーとして大成するでしょう。
③コンセプトを決める
続いてInstagram運用のコンセプトを決めていきます。Instagramで発信する際は、あらかじめ決めたコンセプトに従っていくと効率的にアカウントを伸ばしていけるでしょう。
コンセプトとは発信のベースとなる考え方のことであり、SAKIYOMIであれば「インスタ運用のプロ」としています。
コンセプトに従って運用することで発信内容に一貫性が生まれ、投稿にブレが生じません。結果として、ユーザーから信頼を得られるアカウントとなるでしょう。またコンセプトを決めておくことで競合との差別化となり、投稿の質や売上の成果も向上するはずです。
コンセプトを決める手順は以下の通りです。
- 運用の目的を決める
- 提供価値を決める
- ペルソナを決める
- カスタマージャーニーマップを作成する
詳細については以下の記事で解説していますので、本記事とあわせてご覧ください。
▼参考記事:【保存版】インスタグラムのコンセプト設計6ステップを解説!注意点や成功事例も紹介
④魅力的なプロフィールを設計する
今までのステップをもとに、ユーザーに興味を持ってもらえるような魅力的なプロフィールを設計しましょう。ユーザーがアカウントをフォローする際は以下の流れをたどるため、プロフィールはフォロワーを増やすうえで重要な要素です。
- 投稿を見る
- プロフィールを見る
- フォローする
つまりどんなに有益な投稿をしたとしても、プロフィールがいまいちであればフォローはされません。逆に目を引くプロフィールであれば、フォロワーも増え影響力を持てるようになるでしょう。
プロフィールには色々な要素があり、全てを整えていく必要があります。プロフィールを構成する要素とその編集方法については、以下の記事を参考にしてみてください。
▼参考記事:インスタのプロフィール|プロ直伝!思わずフォローしたくなる5つのコツ
⑤フォロワーを増やせるような投稿をする
プロフィール設計までが終われば、いよいよ投稿をしていくフェーズに入ります。投稿といっても適当にすればよいのではなく、ユーザーの悩みを解決するようなコンテンツを作れるように意識しましょう。
また1つの投稿を作るにしても、アルゴリズムに基づいた運用をしたりキャッチーな表紙を作ったりと、やるべきことはたくさんあります。投稿でアウトプットをしつつ、よりよい投稿ができるようにインプットも欠かさないようにしましょう。
Instagram投稿の種類とその方法については、下記の記事で解説しています。いいねを増やせるような投稿をするコツも紹介していますので、ぜひご覧ください。
▼参考記事:インスタグラム投稿3種類とその方法を解説!「いいね」を増やすコツも紹介
⑥投稿を分析・改善する
投稿した後は「どのような内容が人気なのか」「逆にどういう内容は受けが悪いのか」を分析し、改善に努めましょう。投稿して終わりで分析をしなければフォロワーがなぜ増えたのかわからず、そこからステップアップができません。
- フォロワー増加数
- 保存率
- リーチ数
- ホーム率
- プロフィール遷移率
- フォロワー転換率
上記のような数値を分析し、記録するようにしましょう。中でも保存率とホーム率はアルゴリズムに関連するので、特に意識してみてください。保存率は2〜3%、ホーム率は40〜50%程度が1つの指標です。
なおInstagramアカウントの分析方法を詳しく知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
▼参考記事:Instagramアカウント分析の3つの方法と6つの重要数値を徹底解説!
⑦PR案件を受注する
ある程度投稿をしてフォロワーも増えてきたら、PR案件を受注していきましょう。マネタイズの章でも解説しましたが、インフルエンサーになるのであればPR案件が主な収入源になってきます。
PR案件は企業から依頼されるイメージがありますが、自分から営業するのもおすすめです。
- PR会社へ登録
- インフルエンサーマッチングサイトへ登録
- 会社への営業
上記のように、仕事を獲得する方法は複数あります。企業からスカウトが来るのを待つだけだとなかなか仕事がもらえない可能性があるので、自分から動くようにしてみてください。
DMを自動化して、Instagramからの売上を伸ばす方法
Instagram運用で重要なのはユーザーのエンゲージメント。
DM活用で一ヶ月のお問い合わせ数が10倍へDM施策で店舗ビジネスの客単価が150%成長DMの自動化によって月間60時間の工数削減上記のような効果を実現するDM活用・自動化ツールを取り入れてみませんか?
Instagramでの運用実績を積み重ねたSAKIYOMIが開発した、成果を上げるためのツールです。
サービスの詳細・事例を見てみる
Instagramのインフルエンサーになる6つのポイント

Instagramのインフルエンサーになるステップを紹介しましたが、なんの意識もせずに上記を行っても成果は得られません。また知らない間にユーザーの信頼を損ねる行為を行い、アカウントが伸び悩むケースもあります。
そこでこちらでは、 Instagramのインフルエンサーになるためのポイントを6つ紹介します。ここで紹介するポイントを意識して、 Instagramを運用していってくださいね。
①継続して投稿する
Instagramのインフルエンサーになるためには、継続して投稿するようにしましょう。
Instagramへの投稿は、できるだけ1日1回投稿するのがおすすめです。毎日1投稿するとユーザーから認知してもらえますし、アカウント運用力が身についてきます。最初は辛い思いをするかもしれませんが、慣れてきたら1日5分程度で投稿ができるようになるでしょう。
また発信を継続するための仕組みを作るのも有効です。たとえばレシピの投稿をする場合、毎日の料理を発信するような方法です。
Instagramのユーザーは18〜21時にアクティブになるので、この時間に毎日投稿できるように継続してみてください。
②ユーザーとのコミュニケーションを大切にする
Instagramのインフルエンサーになるのであれば、ユーザーとのコミュニケーションも大切です。ユーザーと積極的にコミュニケーションをとると、エンゲージメントが高まります。
Instagramはユーザーと運用者の距離が近く、ファンになってくれる可能性が高いでしょう。DMやインスタライブを活用して、ユーザーと積極的にコミュニケーションをとってみてください。
なおユーザーからのアクションを待っているだけでなく「質問待っています!」「どのようなことでもお気軽に聞いてください!」と問いかけることで、コミュニケーションにつながるはずです。
③フォロワーを購入しない
インフルエンサーになりたいからといって、フォロワーを購入するのは控えてください。フォロワー購入は見かけは「凄い」と思われるかもしれませんが、投稿しても反応がないので勘のよい方であればバレてしまいます。
フォロワー購入がバレるとユーザーからの信頼を損なうでしょう。
またアカウントが凍結されたりエンゲージメントが低下したりするデメリットもあるので、フォロワー購入はしないようにしてください。フォロワー購入のリスクについては、以下の記事でより詳しく解説しています。
▼参考記事:インスタでフォロワー購入をする4つのデメリット!購入以外でフォロワーは増やせます。
④ステルスマーケティングをしない
Instagramでインフルエンサーになりたい人は、ステルスマーケティングをしないようにしましょう。ステルスマーケティングは企業からの依頼であることを隠して、あたかも自分で見つけたかのように商品を宣伝する行為です。
違法ではありませんがユーザーの信頼を損いますし、場合によっては炎上する危険性もあります。そのため、依頼であればその事実を説明してから商品を宣伝するようにしましょう。
また企業側からステルスマーケティングをするように依頼してくる場合もありますが、危険なので断るようにしてください。
⑤プロアカウントに変更する
インフルエンサーになる場合は、プロアカウントへ変更しておくのがおすすめです。プロアカウント変更にすると、以下のようなメリットがあります。
- インサイトが見れる
- 広告を出稿できる
- 企業の連絡先を登録できる
プロアカウントへの変更は無料なので、今のうちに行っておきましょう。変更方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
▼参考記事:Instagramのビジネスプロフィールとは?変更方法と3つのメリットを解説!
⑥プロ意識を持って取り組む
Instagramを使って影響力を持ちたいのであれば、プロ意識を持ってコンテンツ制作をしましょう。
インフルエンサーは自分の好きなことを発信して自由気ままなイメージがありますが、活躍している方は全員プロ意識を持っています。
- 読者が求めていることは何なのか
- 商品サービスを使ってどうなるのか
上記の内容などを研究し、価値ある情報を届けるために奔走しています。
またフォロワーが伸びたからといって手を抜いたり、天狗になったりしてはいけません。成果が出たからといってハメを外すと、フォロワーをがっかりさせて信頼を失います。
逆に影響力がついてきても初心を忘れずに運用を続けると、新しい依頼が来て、好循環につながるでしょう。
Instagramのインフルエンサーになりたいなら参考にするべきアカウント5選
ここまでの解説で、Instagramのインフルエンサーになる手順やポイントを理解いただけたと思います。とはいえ、いきなり運用を始めるといってもイメージが湧かない人もいるのではないでしょうか?
そこでこちらでは、Instagramのインフルエンサーを5人紹介します。どのインフルエンサーも有益な情報を発信しており参考になるので、ぜひ目を通してみてください。
①あや|自分らしく働く在宅ワーク☁️|クリエイターとしてフリーランスへの道を発信

あやさんはもともと会社員として働いていましたが「自分らしい働き方がしたい」という思いから、SNS運用の仕事を始めました。現在はSNS運用代行のお仕事もされており、在宅ワークをしたい人に向けた投稿を行っています。
「あや|自分らしく働く在宅ワーク☁️」さんの参考にするべきポイント
- あやさんのプロフィールは発信している内容がわかりやすく、フォローするメリットが明確になっています。プロフィール画像も実写なので、親近感や信頼感を覚えますよね。

- 表紙では「””」「・」「/\」を入れて、重要なポイントをわかりやすく強調しています。投稿はスワイプしない限りは表紙しか見えないので、わかりやすく魅力を伝えるのが大切です。

- 投稿においては、可愛らしいイラストを使って親近感が湧いてきます。このイラストがあるだけで投稿の内容が理解しやすくなるでしょう。
②けんけん@大阪グルメ|大阪のグルメで10万フォロワーを達成

けんけんさんは、大阪のグルメを中心に投稿しているインフルエンサーです。フォロワー数は10万人を超えており、大阪グルメを知りたい人にとってはフォロー必須のアカウントともいえるでしょう。
「けんけん@大阪グルメ」さんの参考にするべきポイント
- けんけんさんはグルメライターとしても活動しており、プロフィールからアカウントの信頼性が伝わります。実績のある情報を発信する際は、プロフィールに記載しておくとよいでしょう。

- 投稿としては画像が中心であり、お店の詳細や感想についてはキャプションに記入しています。画像と文章をわけることで、写真から料理の魅力が伝わるような工夫となっているでしょう。

- ハイライトでは、大阪グルメをジャンルごとに分類しています。投稿だけでは内容が混ざってしまうので、ハイライトでカテゴライズすることで見やすくなります。
③もえ✈︎旅するOLのときめく週末旅行情報|日本全国を旅行した経験をもとに情報を発信

もえさんは、週末の旅行情報について発信しているアカウントです。日本全国と海外26カ国に訪れた経験から、週末旅行を楽しみたい人に向けた発信を行っています。フォロワー数は10万人を超えていますが、投稿数600以上と多いので、試行錯誤を繰り返したことが伺えるでしょう。
「もえ✈︎旅するOLのときめく週末旅行情報」の参考にするべきポイント
- もえさんのプロフィールからは、フォローすると旅行に関する情報を得られることが一目でわかります。もえさん自身が何をしている人かも明確なので、信頼感を得られるでしょう。

- 表紙ではユーザーが興味を示すような部分は赤文字にしており、思わずタップしたくなりますよね。

- 投稿では画像と文章が被らないようにわけられているので、写真が魅力的に移り訪れたい気持ちを強くするでしょう。
④まさき|MacBookが最高の相棒になる|知られていないMacBookの裏側を公開

まさきさんはIT会社員である経験を活かして、MacBookについての情報を発信しています。ニッチなジャンルですがフォロワー数は1.7万人おり「MacBookといえばこの人を見ておけば大丈夫」と思えるアカウントとなっています。
「まさき|MacBookが最高の相棒になる」さんの参考にするべきポイント
- まさきさんは「MacBookが最高の相棒になる」という名前で発信内容をキャッチーに伝えており、プロフィール文でも「え、Macってこんなことできるの!?」とユーザーの気持ちを代弁し、思わずフォローしたくなるでしょう。

- 投稿では画像に「◯」といった加工をして、ユーザーが問題解決をしやすいように工夫がされています。こういった地道な努力が、大きな成果につながるはずです。

- MacBookのように実際に操作するジャンルは、画像だけでは伝わりにくいこともあるでしょう。まさきさんの場合はリール動画を使っているので、ユーザーが情報を理解しやすくなっています。
⑤わかる就活@ストーリーだけでも就活力up🤫|早期内定のノウハウで就活生の1/2が閲覧

わかる就活さんは、就活に役立つ投稿をしているアカウントです。名前にある通り、ストーリーズを見るだけで就活力が上がるような情報を発信しています。就活生の2人に1人が見ているアカウントでもあり、ユーザーからの信頼度は高いでしょう。
「わかる就活@ストーリーだけでも就活力up🤫」の参考にするべきポイント
- わかる就活さんは名前がキャッチーなのが特徴です。「ストーリーだけでも就活力up」と、ユーザーの就活の勉強に対する難易度を下げて競合との差別化にもなっています。

- デザインの統一性があるのも、わかる就活さんの特徴です。縦のラインでデザインが同じなので統一感があり、発信内容を理解しやすいでしょう。

- 投稿ではデータを持ってきたり、実際に就活をしていた人からのインタビューを取り入れたりと、一次情報を扱っています。結果として信ぴょう性の高いコンテンツとなっています。
効率よく Instagramでインフルエンサーになるならプロに相談するのも1つの手
本記事では、独学で Instagramのインフルエンサーになる方法を解説しました。しかし、効率よくインフルエンサーになるのであれば、 Instagram運用のプロに相談するのも1つの手です。
Instagram運用で成果を出すために一番重要なのは、正しいノウハウを身につけることです。 Instagram運用には勝ちパターンがあり、プロに相談すると独学よりも早く成果を出せます。
実際に累計500以上のアカウントを運用&総フォロワー数400万人を超える弊社SAKIYOMIでは、1年間で平均30,108人ものフォロワーを増加させることに成功しています。プロに相談するといっても種類は複数あり、インフルエンサーになりたい方には以下のサービスがおすすめです。
コンサル:予算はかかるが最短で成果が出てノウハウが溜まる→サービス資料を見る
分析ツール:お金に余裕がなくても利用できる→詳細を見る
ご自身の状況と照らし合わせつつ、プロの手を借りる選択も検討してみてくださいね。
Instagramでインフルエンサーを起用する方法
前章まではInstagramのインフルエンサーになる方法を解説してきました。とはいえ、中には自社でInstagramのインフルエンサーを起用したい方もいるでしょう。
インフルエンサーは影響力の強さが特徴であり、フォロワーの多さから一定数のファンが存在します。そんなインフルエンサーに自社の商品を気に入って宣伝してもらえれば、売上アップに大きく貢献するでしょう。
またインフルエンサーは社員ではないので消費者目線の意見を発信してくれて、商品を改良する1つの材料となるはずです。
そんなメリットのあるインフルエンサーマーケティングは、まず自社商品を宣伝してくれるインフルエンサーを探す必要があります。代理店や事務所を通したりDMを送ったりと色々な方法がありますが、インフルエンサーを選ぶ際は人柄を慎重に判断するようにしましょう。高圧的であったりコミュニケーションコストがかかったりする人の場合、施策が失敗に終わる可能性があります。
自社商品にマッチするインフルエンサーを探し、売上アップの施策を打ち出しましょう。
まとめ:Instagramのインフルエンサーになるには信頼を積み重ねよう
インフルエンサーはフォロワーが多く影響力のある人のことを指します。とはいえインフルエンサーになりたいのであれば、目に見えるフォロワー数を追いかけるのではなく、ユーザーからの信頼を獲得するべきでしょう。
フォロワーを購入したりステルスマーケティングをしたりすれば、インフルエンサーに近い影響力を手に入れられます。しかしいずれは嘘がバレて、ユーザーの信頼を失うでしょう。本質的なインフルエンサーになるためには、ユーザーの欲する情報を発信し、地道に分析・改善を繰り返していく必要があります。
インフルエンサーになるためにはInstagramのアカウントを伸ばしていく必要がありますが「効率的に運用をしたい」「最短最速で結果を出したい」という人もいるでしょう。そういった場合は、弊社SAKIYOMIが提供する分析ツールの利用がおすすめです。まずは資料請求も可能なので、お気軽にお問い合わせください。>>SAKIYOMIの分析ツールを見てみる