SNSで理想のキャリアを築きたい方へ
😢 SNSで成果出せるようになりたい...
😭 けど、正直行動するまでのハードルが高い...
😤 とりあえず今はインプットが大事!
断言します。SNS運用を本気で学んでいる人は、行動することを後回しにしません。即行動しSNS運用をスキルとして身につけて、どんどん先に進んでいってしまいます...
ただ、SNSを戦場とする以上、そんな簡単に踏み出せない"ハードル"があることも、SNSを主戦場としてきた私たちが一番よくわかります。
そんなジレンマの中で、結局行動に移さず知識だけを蓄えて終わることのないように、まずはSNSで理想のキャリアを築きたい方へ無料相談を行っております。
少しでも今SNSを仕事にしてみたいと迷っている方は、お気軽にご相談ください。
無料相談はこちらから
「会社でInstagramの運営が決まったけど、他の業務との兼ね合いがしんどい。」
「Instagramの運営方法に関して全く知見がないのに、アカウントを運用して成果出るのかな?」
企業がInstagramのアカウントを運営して広報活動を行うことが、一般的になりつつあります。しかし、Instagramの運用担当になる人は、広告などの広報に関する知見は持っているものの、Instagram自体の運営方法の知見は持ち合わせていないことが多いです。また、社会的にもインスタグラムの運営方法に関する情報は少ないでしょう。
その結果、Instagramの運用を中途半端にスタートさせてしまい、思うような成果が出ず、立ち行かなくなってしまう人からたくさんのお声がけをいただいているのが現状です。
そこで今回は、Instagramの運営方法を徹底的に解説していきます。また運営方法以外にも、企業がInstagramアカウントを運用する中で選択肢のひとつにも上がる「運用代行」についても紹介いたします。
どのような状況だったらInstagramの運用を外部委託した方がいいのか。最後まで読んでいただければ、ビジネスで成果が出せるInstagramの運営方法に関して、最適な選択が行えるようになると思いますので、お付き合いくださいませ。
何をしたらいいかわからない!Instagramアカウントの適切な運営方法とは?
企業がInstagramアカウントを運営する上で「しなければならないこと」「最適な運営体制」について、それぞれ解説いたします。
ただ、アカウントを解説しないことには何も始まりません。下記ではインスタグラムの始め方について解説しております。
▼参考記事:【未経験者でもわかる】今更聞けないInstagramの始め方を体系的に解説!
アカウントを運営する上で必要なこと
まずはインスタアカウントの運営において、しなければならないことを8つ紹介します。
アカウント設計
インスタグラムアカウントを運用する目的やターゲット、ペルソナを明確に持ちましょう。運用する目的から逆算していくと、それぞれの設計要素が決定しやすくなります。こちらの記事でアカウントの設計に関して詳細を解説していますので、参考にしてください。
スケジュール設定(投稿間隔、プレキャン、インスタライブなど)
どれくらいのペースで投稿していくのか、イベントはどのタイミングで開催するのかをしっかりとスケジューリングしておきましょう。
ペースに関しては「毎日2投稿」や「週3投稿」など、基本的には制約はありません。しかし、投稿頻度が多くないとユーザーのエンゲージメントは高まりませんので、そこも考慮してスケジュールを組みましょう。
イベントには「プレゼントキャンペーン」や「インスタライブ」など、フォロワーを獲得できる、もしくはエンゲージメントを高められるものが該当します。これらも適度な間隔がありますので、ユーザーの反応を見ながら決めていきましょう。
投稿作成
運用のメイン作業と言えます。投稿頻度や投稿の質によって、その工数は変化します。
素材作成
投稿画像を作成するにあたり、それに使用する素材も作成しなければなりません。あらかじめ会社側で大量の素材を持っている場合は別ですが、Instagram用に新しく素材が必要なのであれば、そちらも準備しなければなりません。
プレゼント企画
フォロワーを大幅に獲得できる施策です。こちらも織り交ぜていきながらフォロワー増加を図ります。しかし、プレゼント企画で獲得できるユーザーはエンゲージメントが下がりやすいので、実施する際は注意が必要です。そのためアカウントとプレゼントとの親和性を考えて企画しなければなりません。
インスタライブ企画、運営
インスタライブもフォロワーのエンゲージメントを高めるために欠かせません。しかし、準備から配信まで、さまざまな準備が必要です。演者はどうするのか、何について話をするのか。決定事項が多いため、なかなか工数の多い作業といえるでしょう。
運用改善
投稿の反応や施策の効果をデータを取りながら判断します。SNSのトレンドは素早く移り変わるため、細かいスパンでデータを取得し、次なる施策に活かしましょう。
データレポート
Instagram運用は担当者の方のみで行うわけではありません。アカウントがどれほどの進捗を見せているのかを、他の従業員にも把握してもらわねければなりません。そのためのデータレポートも少なくても月に1つは作成しましょう。

企業がビジネスアカウントを運営するのに最適な体制とは?
ビジネスアカウントの最適な運営体制は、「アカウントディレクター」と「クリエイター」で分業することでしょう。
アカウントディレクター
企業アカウントの方向性を決定する役割の人です。投稿作成や素材作成、企画以外を担当します。1アカウントに1人が適していると言えます。
クリエイター
クリエイターは投稿や企画を実際に作成する人です。自分が作成できないクリエイティブの場合には外注することもあります。投稿頻度にもよりますが、1アカウントに2人ほどが適しているでしょう。
このように、インスタグラムの運営にはしなければならないことがたくさんあります。それに伴い、安定した運営体制を取る必要もあり、企業からすればInstagramの運用はかなり工数がかかる施策と言えます。
御社のInstagramアカウント、本当に運用できてますか?
すでにアカウントの運用をしている方々にお聞きしますが、上述した運営方法は実践できていますか?おそらく、ほとんどの方がNOとお答えになるでしょう。
私もさまざまなビジネスアカウントの運営に携わらせていただきましたが、どの企業のどの担当者さまも手が回っていないのが現状です。他の業務と並行してアカウント運用を行っているためです。
手が回らない以外にも、以下のような悩みを抱えている企業さまが多いです。
・インサイトの正しい分析方法や適切なKPIが分からない。
・どんな投稿、キャンペーンが伸びるのか不明確で運頼みになっている。
・社内に運用ナレッジやノウハウがなく、運営方法がわからない。
しかし、悩みがあるからと言って、企業がInstagramを運営しなくていい理由にはなりません。もしInstagramを運営するメリットを感じられていない方は、ぜひこちらの記事をご覧になってください。
https://sns-sakiyomi.com/blog/merit/instagram_attracting_customers_merit
「アカウントの運用はしたいけど、しっかりとした運用ができない」という方々におすすめているのが、アカウントの運用代行です。
Radix流!ビジネスアカウントの運営方法と過去の実績
SAKIYOMIの運営会社である「株式会社Radix」は、Instagramの運用代行や、webセミナー(ウェビナー)、運用サポートツールの提供を行っている会社です。
最後に、Instagramの運営に関して悩みを抱えている担当者の方々が「ここに代行を依頼してみてもいいかもしれない」と感じていただけるよう、Radixの運用代行に関して紹介いたします。
Radixの運用代行の内容とは?
Radixが事業として展開する運用代行は、主に以下の内容で企業のInstagram運用を支援しております。
・ペルソナ設定
・方針設計
・スケジュール設定
・投稿作成
・その他コンテンツ作成(リール、ストーリー)
・素材作成
・プレゼント企画
・インスタライブ企画、運営
・運用改善
・データレポート
これらの面でビジネスアカウントの運用を代行し、内製化できるところまでサポートしております。
Radixが過去に運営してきたアカウントの紹介
弊社の運用代行における実績をいくつかご紹介いたします。
・アカウント立ち上げから2ヶ月で1万フォロワー
・月間フォロワー増加数1万人
・最高フォロワー増加数1000人/日
Instagramの運用代行をしている企業の多くは、キャンペーンや広告運用によるフォロワー増加を請け負うものに溢れていました。
しかし、SAKIYOMIをご覧になっていただければおわかりになるかと思いますが、Radixの運用代行ではそれらの施策はフォロワー増加の一端を担うものでしかありません。
Instagramがなんのために存在し、どのようなアルゴリズムに基づいているのかを徹底的に研究した結果、Twitterのようなリツイート機能が無くてもバズが起こせるようになりました。
また、投稿画像の作成はプロのクリエイターに、インスタライブの配信も弊社専属のインスタグラマーが実施するため、1企業の中で運用できるキャパシティを凌駕しております。
やはり、Instagramを運営する中で、ただフォロワーを増やすことに意味はありません。なぜフォロワーを増やすのか、そもそもなぜインスタグラムを運営するのか。そういった観点から運用支援をいしております。
まとめ
Instagramビジネスアカウントの運営方法について、ご理解いたたけましたでしょうか。
Instagramマーケティングで成果を出すためには、やることが非常に多く存在します。投稿を作るだけでなく、スケジュール管理やレポート作成も必須です。
しかし、いずれの企業の運用担当者さまも他の業務との兼ね合いの中でインスタグラム運用をなされています。それではInstagram運用の成果を最大化することは難しいでしょう。
そこで、ビジネスアカウントの運用代行の出番です。Radixが提供するInstagramの運用代行は、ただフォロワーを増やすだけではなく、その先の成果に直結する運用をしております。
もし運用代行にご興味がございましたら、お気軽にお声がけくださいませ。
インスタ公式が発表した
アルゴリズムの変化を全てまとめました…!
実は最近インスタCEOが直接ストーリーズや公式セミナーで、インスタの超重要なアルゴリズムの変化についてこっそり言及しています。
とはいえ・・・
😢 発表は全て英語で日本語訳にするのは大変...
😭 24hで消える発表を毎日見逃さないのは無理...
ちなみにすでに2025年に入って公式から20以上のアップデート情報があります。
あなたは今、全部把握できていますか?
そこで、今回は・・・
・アルゴリズムのアップデート
・バズるヒントになる新機能
・シャドウバンの真相 etc...
これらのインスタ公式発表の情報を全て日本語訳にして網羅した【インスタ公式の全発表まとめNotion】を作成しました!
しかもこのNotionはSAKIYOMIの分析チームが毎月更新するので、今後も月に1回この資料を見ておけば、公式発表を見逃す心配ゼロ!

※SAKIYOMIの公式LINEよりお送りいたします。
まとめNotionを無料で受け取る