SAKIYOMI|Instagram運用のプロ集団

SAKIYOMI|Instagram運用のプロ集団

  • 運用代行/コンサルSERVICE
  • 運用支援ツールTOOL
  • チャットボットツールi-chat
  • SAKIYOMI会員COMMUNITY
  • アカウント成功事例CASE
  • お役立ち資料WP
  • YouTubeチャンネルYOUTUBE
  • HOME
  • Instagram運用ノウハウ
  • アカウント設計
  • インスタ初心者はこれを読め!プロ集団が始め方から運用までを徹底解説!

2022.08.05 アカウント設計 SAKIYOMIマーケティング責任者 田中 龍之介

インスタ初心者はこれを読め!プロ集団が始め方から運用までを徹底解説!

「インスタが伸びない…」とお悩みの方へ
月額30万円のコンサル内容をたった月額1万円で SAKIYOMI

「Instagramを会社で始めたいけど、いまいち始め方がわからない。」

「どこの会社もインスタやってるけど、インスタって何のためにやるの?」

SNSを会社で運用するのが当たり前になった2022年。特に会社で運用するSNSの中でも、Twitter、Facebookに並んで多いのがこのInstagram(インスタグラム)です。

しかし、いざInstagramを始めようとしても、始め方がわからない。始めた方がいいことはわかっているけど、何を投稿したらいいのかわからない。そんな相談をいただくことが、ここ最近増え始めました。

そこで今回は、Instagramの立ち上げを任された担当者の方に向けて、Instagramの始め方を徹底解説いたします。

今回の内容は、初心者の方がアカウントを立ち上げるところからフォロワーを伸ばす運用までのロジックを解説しています。内容も噛み砕いていますので、ぜひ最後までご覧ください。

SAKIYOMI会員限定の勉強会コンテンツを無料公開中!

初心者でもプロレベルのインスタ運用が身に付く、月額1万円のSAKIYOMI会員サービス。有料会員のみ参加ができる勉強会のコンテンツや、プロのコンサル内容を公開しています!
今日から取り入れられるインスタ運用のノウハウを、ぜひチェックしてみてください!

プロの運用ノウハウを見る

目次
  1. Instagram(インスタ)とは動画や画像がメインのコミュニケーションツール
  2. Instagramは3大SNSの1つ、FacebookとTwitterの違い
  3. 初心者はここから!Instagramの始め方3STEP
  4. 始め方を知ったらこれを抑えよう!Instagramの基本機能!
  5. インスタで活用したい!その他の便利機能
  6. フォロワーを増やす運用をしてみよう!
  7. インスタ初心者は要注意!始める前に知っておきたい5つのこと
  8. インスタの始め方を知っても、自社ではできない!と思ったらプロにお任せ
  9. まとめ

Instagram(インスタ)とは動画や画像がメインのコミュニケーションツール

まずはInstagramというサービスについて、理解を深めていきましょう。

Instagram(インスタグラム)とは、動画や画像を主体にコミュニケーションを図るSNSです。自分がお気に入りの写真(動画)に、キャプションと呼ばれる説明の文章を添えて投稿します。投稿は、自分以外のユーザーに写真とキャプションを公開することですね。

写真や動画をシェアするだけではなく、Instagramのアプリ内で動画を作成することもでき(リール機能)、Googleのような検索機能も充実しています。

また、Instagramのアカウントを登録したら、必ずしも投稿をしなければいけないわけではなく、他のアカウントの投稿を見るだけでも構いません。趣味や勉強のためにInstagramのアカウントを複数保持する人もいて、「趣味垢」「勉強垢」といった呼び方もされます(垢はアカウントのこと)。

Instagramのことをあまり詳しく知らない人がInstagramに抱く印象といえば「インスタ映え」でしょう。流行語大賞も受賞し、世間を騒がせた「インスタ映え」ですが、そのトレンドは去ってしまいました。江戸時代レベルのトレンドと言っても過言ではありません。

今は綺麗な写真よりも「生活に役立つ節約術」や「おすすめの〇〇まとめ」のように、有益な情報を発信しているコンテンツの方がより多くの人に見られるようになりました。

数年前までトレンドだったことが、今はすでに時代遅れになっている。SNSの特徴とも言えるスピード感は、Instagramにも当てはまりますね。

Instagramは3大SNSの1つ、FacebookとTwitterの違い

今やインスタは、Facebook、Twitterと並ぶ3大SNSの1つです。それぞれのSNSに特徴があり、限定して使うのではなく、場面で使い分けることでユーザーにより濃い情報発信が可能になります。本章では、それぞれのSNSの特徴を軽くご紹介します。

Facebookとの違い

InstagramはFacebook社の傘下に入っており、基本的なシステムはFacebookのものをInstagramも利用しています。例えば広告のターゲティング機能です。Facebookのターゲティングは非常に高性能なことで知られていますが、そのシステムをInstagramにも実装していますので、Instagram広告のターゲティングもかなり精度が高いです。InstagramとFacebookの違いは、利用する年齢層でしょう。Facebookは比較的年齢層の高いビジネスパーソンが利用しているイメージ。Instagramは若手を中心に利用者層を獲得しています。そのため、何を発信するのかによって、InstagramとFacebookを使い分けるのがいいでしょう。

Twitterとの違い

TwitterはSNSの代表格ですね。Twitterとの違いは、「何を主体にしているのか」です。上述したようにInstagramは写真や動画を主体にしています。一方でTwitterは、140文字という字数の中でコミュニケーションを取る、いわば文章を主体にしたSNSです。Twitterにも動画や写真は貼れますが、主体になっているものが大きく異なります。

今こそInstagramマーケティングが熱い!

Meta社(旧Facebook社)が発表したデータによると、現在のInstagramの国内利用者数は、3300万人以上にまで増加。

参考:Instagramの国内月間アクティブアカウント数が3300万を突破|Meta社

また、Gaiaxが発表した『Instagramの年代別利用率の推移』によるとインスタを利用する年齢層が徐々に広がっています。

Instagramの年代別利用率の推移
  • 10代=約70%
  • 20代=約70%
  • 30代=約50%
  • 40代=約40%

参考:2022年8月更新!性別・年齢別 SNSユーザー数(Twitter、Instagram、Tiktokなど13媒体)|Gaiax Social Media Lab

これらのデータからわかることは、若者の利用だけでなく40代以降のミドルシニア世代の方も3人に1人以上が利用しています。そこから導かれるのは、利用者数の伸びと比例して、Instagramをビジネス・マーケティングの中で利用する価値が日に日に高まっているということ。「Instagramマーケティング」や「SNSマーケティング」と呼ばれる領域ですが、どちらも時代に即したマーケティング手法です。こちらの記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧になってください。

▼参考記事:インスタグラムマーケティングとは?効果を徹底解説!

迷ったときはインスタのプロにまるっとお任せ!

「SAKIYOMI」は、Instagramアカウント運用による累計フォロワー350万以上の実績を持つ弊社が提供する運用代行・コンサルティングサービスです。

100社以上のアカウント運用と独自のアルゴリズム分析に基づいて、再現性高くフォロワー増加を実現します。独学の運用を脱し、Instagram運用のプロに相談してみませんか?

今すぐ資料を無料ダウンロードする

初心者はここから!Instagramの始め方3STEP

それでは、Instagramの始め方を解説します。本章の内容を押さえておけば、インスタが使える状態になるところまでを紹介しています。

インスタの始め方3STEP
  • アプリインストール
  • アカウント作成
  • プロフィール作成

アプリインストール

まずはInstagramのアプリをインストールしましょう。Android、iOSともにインストール可能です。

▼iOS:https://apps.apple.com/jp/app/instagram/id389801252

▼Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.instagram.android&hl=ja&gl=US

アカウント作成

アプリのインストールが完了したら、アプリを開きます。「新しいアカウントを作成」「ログイン」が表示されますので、「新しいアカウントを作成」をタップ。電話番号かメールアドレスを入力してください。こちらはアカウントを作成した後でも変更できます。任意の方法で登録したら、認証コードが送付されますので、入力します。

次に名前を入力し、パスワードを設定します。名前もパスワードも後ほど変更可能です。ここでアカウントの作成が完了しました。

アカウントの作成が完了していれば、パソコンからもインスタグラムを利用可能です。

プロフィール作成

あとはプロフィールを作成しましょう。ただし、いきなり運用を始めるわけではないので、プロフィールの作成方法だけご理解いただければ問題ありません。

プロフィール画面に記載されている「プロフィールを編集」をタップ。ここでは以下の項目が編集可能です。

編集項目
  • 名前
  • ユーザーネーム
  • アイコン
  • ウェブサイト
  • 自己紹介

これらの項目も、Instagramで成果を出していくためには、しっかりと作成する必要があります。以下の記事では、各項目をどのように作成したらいいのかを解説しておりますので、ぜひご覧になってください。

また、企業様などビジネス目的でインスタグラムを利用される方はビジネスアカウントに変更しましょう。その理由やメリットは下記でご覧ください。

運営方法についても詳しく解説しておりますので、あわせてご覧ください。

▼参考記事:Instagramのビジネスアカウントとは?切り替える方法とメリットを解説!

▼参考記事:【Instagram運用担当者必見!】企業アカウントの運営方法のイロハを解説。

始め方を知ったらこれを抑えよう!Instagramの基本機能!

ここからは、Instagramの基本機能を解説していきます。

基本の「フィード投稿」

もっとも基本となるのがフィード投稿です。「写真(動画)」と「キャプション」で構成される投稿のこと。フィード投稿には最大10枚まで、写真や動画(最大60秒)を掲載可能です。フィードとは、Instagramのタイムライン(アプリで言うと一番左のタブ)のことを指します。そこに表示される投稿なので、「フィード投稿」なんですね。

日常を切り取る「ストーリーズ」

ストーリーズは最大15秒の動画を掲載できる、Instagramの大人気機能です。全世界で4億人が毎日ストーリーズを利用しているそうです。フィードを開いた時に、画面の上部にアイコンが表示され、その状態はストーリーズを投稿していることを意味します。

ストーリーズは、フィード投稿よりも気軽に利用することができるため、日常的な情報発信に向いています。ストーリーズは投稿してから24時間で消えてしまう特徴を持つことも、その要因になっているからかもしれません。

名刺代わりの「ハイライト」

24時間で消えてしまうストーリーズを、半永久的に残しておく手段がハイライトです。プロフィール文章の下に表示され、過去にあげたストーリーズをカテゴリーごとに分けて表示することができます。ストーリーズは24時間で消えてしまう一方で、そこにシェアされる情報は日常的なものが非常に多いです。そのためハイライトは、初めてそのアカウントのことを知ったユーザーに対して、名刺としての効果を持つのです(日頃、どんなストーリーズをあげているのか?を知れるから)。

流し見で楽しむ「リール」

リールとは、最長90秒の動画を投稿したり、発見したりする機能です。短尺動画のため、YouTubeとは違い、ユーザーは動画を気軽に流し見できるのが魅力です。昨今のインスタでは、このリールがかなり注目を集めています。理由としては、自分が見た動画に似たジャンルを自動で再生してくれるからです。これによりユーザーは、自分好みの動画を探す手間が省けます。

個人チャットの「DM」

N:Nのコミュニケーションが主なSNSですが、1:1のコミュニケーションができるDM(ダイレクトメッセージ)の機能もついています。フィード画面の右上に表示される吹き出しでDMが閲覧できます。

インスタで活用したい!その他の便利機能

そのほかにも、Instagramには便利な機能があります。

アカウントと投稿を紐づける「タグ付け」

フィード投稿には「タグ付け」が行えます。タグ付けは、他のアカウントと投稿を紐づける機能です。例えば、フィード投稿に友達が一緒に写っていたとしたら、その友達のアカウントをフィード投稿に紐付けられるということですね。「この投稿に写っている人はこの人ですよ」というのを知らせるために利用します。

タグ付け方法
  1. フィード投稿する写真を選ぶ
  2. キャプションを書き込む部分の直下にあるタグ付けを選択
  3. タグ付けしたいユーザーを検索(自分でもOK)
  4. 完了

▼画像参考例

投稿内容を自分だけ見られる状態にする「アーカイブ」

アーカイブは、フィード投稿やストーリーズ、インスタライブを自分だけが見られる状態にする機能です。「他の人に見られたくないけど、ギャラリーには残しておきたくない!」といった際に利用できる機能ですね。

アーカイブ方法
  1. アーカイブしたい投稿を選択
  2. 右上の「…」を選択
  3. アーカイブを選択
  4. 完了

なお、アーカイブした投稿は自分のプロフィール右上にある三本線をタップすると「アーカイブ」という欄があるのでそちらから見返せます。

クローズドな環境にする「非公開」

承認したユーザーのみにアカウントを公開する「非公開」の機能もついています。非公開のアカウントには鍵のマークがつくため「鍵垢」とも呼ばれ、承認したユーザー以外には投稿内容が全く見れません。

非公開方法
  1. プロフィール画面右上の三本線を選択
  2. 設定
  3. プライバシー設定
  4. 非公開アカウントをオン
  5. 完了

補足として、先ほど少し触れたビジネスアカウントについては非公開にできないので注意してください。

ユーザーとの関わりを絶つ「ブロック」

ブロックは、指定したユーザーをブロックの対象に選ぶことで自分も相手も投稿を見られなくする機能です。使い方としては、ネガティブな影響を与えるアカウントをブロックするなどがあります。アカウントのフォロワーが増えるほど、そういったアカウントは増えてきますので、そこはどんどんブロックしちゃいましょう。

ブロック方法
  1. ブロックの対象アカウントを選択
  2. 右上の「…」を選択
  3. ブロックを選択
  4. 完了

コミュニケーションを手軽に活発化する「スタンプ」

Instagramの公式も注目している1つ目の機能が、ストーリーズで活用される「スタンプ」です。質問箱やアンケートなど、コミュニケーションをさらに活発化させるために多くのスタンプが存在しています。


数多くのスタンプは、検索をすることで自分好みのスタンプを見つけられます。詳しいスタンプの探し方やおすすめのスタンプは下記の記事をご覧ください。

▼参考記事:【完全保存版】インスタの可愛いGIFスタンプ20選!探し方もご紹介!

ECサイトまでの動線を減らす「ショッピング機能」

Instagramの公式が注目している2つ目の機能が、ショッピング機能です。Instagram上にある投稿と、ECサイトを連携させることで、消費者の購買行動を活発化させる狙いがあります。ショッピング機能の導入方法や詳しい活用事例は下記の記事をご覧ください。

▼参考記事:Instagramのショッピング機能(Shop Now)でECサイトを連携可能に!導入方法を解説!

フォロワーを増やす運用をしてみよう!

ここまでは、インスタの基本機能や便利機能など使い方をメインで紹介してきました。恐らく、本記事をご覧になっているということは「インスタの使い方だけでなく、インスタを通して集客(ファン)を増やしたい」と思っている方が多いことでしょう。

そこで本章からは、使い方からステップアップして、インスタのフォロワーを増やす運用方法を少しご紹介します。本格的に運用も始めたい方は下記の記事も合わせてご覧ください。

▼参考記事:現場のプロが実践する!インスタフォロワー増加施策13選【2022年最新版】

▼参考記事:Instagram集客の流れと鉄則を全14ステップで徹底解説!8つのメリットも紹介!

コンセプト設計をして差別化する

インスタの使用人口は、国内で約3300万人ほどと言われています。そのため、あなたが運用するアカウントテーマと同じアカウントが既に存在しているということです。つまり、フォロワーを増やす運用には、あなたのアカウントがより有益になる差別化が必要となります。

そこで重要なのがコンセプト設計です。コンセプトをしっかりと定義しておかないと、投稿する内容に一貫性をもたらすこともできませんし、ユーザーがあなたをフォローするメリットの提示ができません。総フォロワー350万人を獲得した弊社SAKIYOMIは、コンセプト設計に1ヶ月ほどの期間をかけて優位性を生み出していきます。

コンセプト設計に関する詳しい内容は、下記の記事をご覧ください。

▼参考記事:Instagram戦略|累計フォロワー350万人を獲得したプロが解説【22年最新】

ロジックに基づく分析から再現性高くフォロワーを増やす

今までに「インスタのフォロワーが思うように伸びない」と数多くのアカウント相談を受けてきました。これらの原因の大半は、ロジックに基づいた分析ができていないからです。ロジックに基づいた分析とは、ユーザーがフォロワーに至るまでの行動を分解し、それぞれの項目を数値化、最適化していくことです。例を出して説明します。

▼ユーザーがフォローするまでの行動

上記の行動を数字で表して足りない部分を補います。フォロワーが伸びないアカウントは、このどれかが欠けているのが原因です。それぞれの施策に関しては下記の記事をご覧ください。

▼参考記事:【2022年版】Instagramインサイトの見方と分析方法をプロが徹底解説!

Instagramを正しく分析し、効率よくアカウントを伸ばしませんか?

「SAKIYOMI」は、Instagramアカウント運用による累計フォロワー350万以上の実績を持つ弊社が開発した独自の分析ツールです。

アルゴリズムに基づいた4つの見るべき重要指標だけをダッシュボード化し、無駄な分析時間を0にすることで、最短でフォロワーを伸ばすことができます。

本来見るべき数値が最初から計算されているので、別のシートに転記して計算する必要はありません。

分析ツール以外にも月額1万円で「初心者でもプロの運用」を実現するために必要なことが全てそろっています。

まずは以下のリンクから詳しいサービス内容をご覧ください。

サービスの詳細を見てみる

インスタ初心者は要注意!始める前に知っておきたい5つのこと

インスタは、世界中の人と気軽に繋がれる便利なコミュニケーションツールです。しかし、繋がりやすいからこそ起こるトラブルがあるのも事実。そこで最後にインスタ使用時に注意しておきたい5つをご紹介します。

インスタ初心者が注意する5つのこと
  • 住所が特定される投稿
  • 著作権の侵害
  • アカウント凍結
  • DMの勧誘URL
  • フォロワー購入

住所が特定される投稿

インスタに限った話ではありませんが、現代はSNSを通じて住所の特定が可能な時代です。会社であれば、既にホームページなどで公開されているため支障がでることは少ないでしょう。

しかし、個人でインスタを利用される場合は、投稿する写真の風景などに注意してください。悪質なユーザーから、風景など少しの手がかりから住所を特定され、トラブルに発展するケースがあります。

著作権の侵害

冒頭でもお伝えした通り、インスタは画像や動画がメインとなるSNSです。そのため、画像ウケを考えて、良いデザインや写真を採用したくなることでしょう。しかし、他人の作成したデザインや画像を無断で使うと著作権の侵害にあたります。立派な法律違反となるので、画像使用の許可をとったりオリジナルのものを使ったりしましょう。

アカウント凍結

インスタを始めて間もない時期は、フォロワーも少なく投稿がユーザーに届きにくい状態です。ですので、こちらからフォローをしたり、他のユーザーの投稿にいいねをしたりと、認知拡大のため自分からアクションをしていく必要があります。

その際に注意していただきたいのが凍結です。凍結とは、 アカウントが一時的に利用できなくなることです。この凍結にされやすい項目の1つとして、一度にいいねをし過ぎたり、フォローをし過ぎたりするものが挙げられます。せっかく、インスタを使って認知されようとしても、凍結になったら本末転倒なので注意しましょう。

なお、凍結の対象事項はブラックボックス化されているため、絶対とは言い切れません。しかし、過去のアカウント凍結の傾向から鑑みたものを今回紹介しています。

DMの勧誘URL

インスタを運用していると、見ず知らずの方からDMが届くときがあります。内容はさまざまで、自分たちのサービスに関する質問や応援メッセージをいただくこともあります。しかし、中にはポジティブな内容のDMだけとは限りません。

悪質なアカウントの場合、DMの内容にサイトのURLを記載してスパム行為をする内容のものがあります。場合によっては、URLを経由してウイルスに感染して大切な社内の情報漏えいに繋がる恐れがあるので、DMのURLを見る際は慎重に行いましょう。

フォロワーを購入しない

インスタ運用に注力しているということは、KPIをフォロワー数の増加に置くことも少ないでしょう。ですが、フォロワー数を増やすためとはいえ、フォロワー購入はしてはいけません。

パッと見は良くなりますが、フォロワーを購入したところで、自社のターゲットとの繋がりが生まれていないことや、先ほど紹介したアカウント凍結のリスクが高まるからです。

目先の数字ではなく、長期的な目線で運用するようにしましょう。

インスタの始め方を知っても、自社ではできない!と思ったらプロにお任せ

Instagramの基礎的な知識をまとめて解説しました。これを元に実際に運用してみてください。とは、言えません。

私たちのように、Instagramの運用に特化している方でないと、Instagramの運用を成功させるのはとても難しいです。そのため、本気で成功させることを狙うのであれば、運用代行をおすすめしています。

SAKIYOMIは、Instagramの運用代行事業を行っています。これまでに増加させてきた総フォロワー数は300万、月間最大フォロワー増加数は2万、運用開始から半年でECサイトの売上300万円。こんな感じの実績があります。それまでに多くのノウハウも得てきました。

また、インスタ運用をプロに任せるとはいえ、比較してみたいこともあるでしょう。下記の記事では、運用代行を行っている企業6選を特徴とともに紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

▼参考記事:【プロが厳選】Instagram運用代行・本当のおすすめは6社!費用相場〜選び方までご紹介

まとめ

今回は、Instagram初心者に向けて始め方や注意点について解説してきました。

前提として、会社でInstagramの運用は行った方がいいでしょう。SAKIYOMIのメディアでもさまざまなノウハウや運用を実施した方がいい理由を解説していますので、ぜひそちらもご覧になってくださいませ。

もし運用を始めてみて、以下のようなお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。

  • フォロワーを増やすのが難しい
  • 使い方がいまいちわからない
  • インサイトの見方がわからない
  • インスタのSEO対策ができない

ぜひ一緒に、アカウント運用を盛り上げていきましょう。

よくある質問
Instagramで最短で成果を出したいです。どのようにすれば良いですか?

成果を出すために最も重要なことは、正しい運用ノウハウを身につけることです。Instagram運用には「勝ちパターン」があります。だからこそ、独学で運用を行うよりも、プロの力を借りたほうが最短でアカウントを伸ばせるのです。
実際にSAKIYOMIでは、累計400万フォロワーものアカウントを運用し、1年間で平均30,108人ものフォロワーを増加を実現してきました。

とはいえ、プロの力を借りるといっても自社の状況によって利用するサービスは異なるでしょう。ご自身に合った運用方法を確認してみてください。

  • 運用代行:予算があり最短で成果を出したい → サービス資料を見る
  • コンサル:運用の内製化を目指したい → サービス資料を見る
  • 分析ツール:成果を出したいがお金に余裕がない→詳細を見る

Instagramを始め方を教えてください。

Instagramの始め方は以下の3ステップです。

  1. アプリインストール
  2. アカウント作成
  3. プロフィール作成

中でもプロフィール作成は、アカウントの肝となる部分なので入念に設計する必要があるでしょう。

ユーザーがアカウントをフォローする流れは「投稿を見る→プロフィールを見る→フォローする」なので、内容の良い投稿をしてもプロフィールがいまいちであればアカウントは伸びません。

魅力的なプロフィールを設計して、アカウントが伸びるような運用をしましょう。

詳細は「初心者はここから!Instagramの始め方3STEP」で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

Instagramを始めた後は何をすれば良いですか?

Instagramを始めた後は、軽くでいいので以下5つの機能を理解しておきましょう。

  1. 基本の「フィード投稿」
  2. 日常を切り取る「ストーリーズ」
  3. 名刺代わりの「ハイライト」
  4. 流し見で楽しむ「リール」
  5. 個人チャットの「DM」

機能を理解した後は、コンセプトを設計したり投稿を分析したりして効率的にアカウントを伸ばしていきましょう。

なお効率的にアカウントを伸ばすのであれば、弊社SAKIYOMIが運用する分析ツールの活用がおすすめです。総フォロワー400万人を突破したノウハウが詰まっているので、初心者であっても最短でプロレベルの運用スキルを身につけられます。

詳細は「SAKIYOMIの分析ツール」をご覧ください。

「インスタが伸びない…」とお悩みの方へ
月額30万円のコンサル内容をたった月額1万円で SAKIYOMI

アカウント設計の最新記事

  • 2022.08.05 インスタ初心者はこれを読め!プロ集団が始め方から運用までを徹底解説!
  • 2022.07.18 Instagramを利用している年齢層は?そこからわかる運用に適したジャンルと他SNSとの比較!
  • 2022.07.18 会社でSNS運用を任された担当者必見!Instagramの企業アカウントを作成する方法を解説
  • 2022.07.18 【Instagram運用担当者必見!】企業アカウントの運営方法のイロハを解説。
  • 2022.07.07 インスタのプロフィール|プロ直伝!思わずフォローしたくなる5つのコツ
  • アカウント設計

InstagramInstagram 企業Instagram 会社Instagram 始め方Instagram 運用アカウントインスタグラム企業会社始め方立ち上げ運用

ABOUTこの記事をかいた人

SAKIYOMIマーケティング責任者 田中 龍之介

2019年11月に株式会社SAKIYOMIに入社。累計数十アカウントのInstagram運用を支援し、最短でアカウント開設後3ヶ月で1万フォロワーを達成。その後マーケティング領域を立ち上げ、現在はマーケティング責任者として、幅広く活動。SAKIYOMIの公式アカウントでも、インスタノウハウを解説中。(2.2万フォロワー:https://www.instagram.com/sakiyomi_/)
  • Twitter

NEW POST最新の記事

  • #限定ノウハウ記事 2023.3.15

    【4ステップをcheck!】1万フォロワー達成へ!プロによる収益化までのIn…

  • Instagram運用ノウハウ 2023.3.5

    【完全版】Instagramフォロワーを増やす施策14選!プロ目線で徹底解説…

  • Instagram運用ノウハウ 2023.3.5

    【完全マスター】Instagramを成功させるポイント27選!理解してアカウ…

  • Instagramマーケティングとは?メリットや手順、成功事例をプロが紹介
    Instagram運用のメリット 2023.3.5

    Instagramマーケティングとは?戦略や成功事例をプロが解説

フツーの男子大学生が6ヶ月で20万フォロワー達成するまで~6ヶ月でやったコト全てを公開~
インスタのダイエットジャンルでフォロワーを伸ばす5つのテクニックと成功事例も紹介

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • Instagram運用ノウハウ 2022.7.18

    会社でSNS運用を任された担当者必見!Instagramの企業アカウントを作…

  • Instagram運用ノウハウ 2022.7.7

    インスタのプロフィール|プロ直伝!思わずフォローしたくなる5つのコツ

  • Instagram運用ノウハウ 2022.7.18

    Instagramを利用している年齢層は?そこからわかる運用に適したジャンル…

  • インスタの戦略設計で重要なのはこの4点!累計フォロワー350万人のプロが徹底解説!
    Instagram運用ノウハウ 2021.7.14

    インスタの戦略設計で重要なのはこの4点!累計フォロワー400万人のプロが徹底…

  • Instagram運用ノウハウ 2022.7.18

    【Instagram運用担当者必見!】企業アカウントの運営方法のイロハを解説…

カテゴリー

  • Instagramの基本機能 (85)
  • Instagram成功事例 (11)
  • Instagram運用のメリット (16)
  • Instagram運用ノウハウ (70)
    • アカウント設計 (6)
    • アルゴリズム (13)
    • サービス・ツール比較 (16)
    • 運用施策 (24)
  • インスタNews (7)
  • #プロの思考 (5)
  • #限定ノウハウ記事 (20)

  プロと独学の運用で10倍の差がつく理由

累計400万フォロワーを分析してわかったこと

     

サービス

  • サービスTOP
  • Instagram運用代行サービス
  • 運用支援ツール
  • SAKIYOMI会員
  • YouTubeチャンネル
  • Instagramアカウント
  • 書籍:「プロ目線のインスタ運用法」
  • 採用募集ページ
  • お問い合わせ

運用事例・ノウハウ

  • セミナー情報
  • お役立ち資料
  • Instagram成功事例
  • 限定ノウハウ記事

カテゴリー

  • Instagramの基本機能
  • Instagram運用のメリット
  • Instagram運用ノウハウ
    • アカウント設計
    • アルゴリズム
    • 運用施策
    • サービス・ツール比較
  • #プロの思考
  • インスタNews
  • TOP
  • SAKIYOMIについて
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • サイトマップ

©Copyright2023 SAKIYOMI|Instagram運用のプロ集団.All Rights Reserved.