Instagramを利用している人も多いでしょう。Instagramは手軽にフォロワーや友人の投稿した写真や動画を閲覧できる、便利なSNSです。
Instagramは、ただ眺めるだけでも十分に楽しめますが、Instagramのニュースフィードのことを理解し、機能を使いこなすことができれば、もっと楽しく、便利にInstagramを活用することができます。
今回の記事では、Instagramのニュースフィードの基本や、ニュースフィードの機能の解説、不具合になった場合の対処法を解説していきます。
今回の記事を読むことで、Instagramのニュースフィードの基本や機能を理解することができますので、より楽しく、便利にInstagramを利用することが可能です。
SAKIYOMI会員限定の勉強会コンテンツを無料公開中!
初心者でもプロレベルのインスタ運用が身に付く、月額1万円のSAKIYOMI会員サービス。有料会員のみ参加ができる勉強会のコンテンツや、プロのコンサル内容を公開しています!
今日から取り入れられるインスタ運用のノウハウを、ぜひチェックしてみてください!
プロの運用ノウハウを見る
Instagramのニュースフィードとは
Instagramのニュースフィードとは、Instagramのホーム画面です。フォローしている人たちの投稿が流れてくるページがニュースフィードになります。ニュースフィードのフィードは、サイトの更新情報や記事の概要をまとめたものを配信することを指します。
Instagramと同様にフィードを使用している代表的なSNSとしては、TwitterやFacebookなどがあります。ここでは、Instagramのニュースフィードの仕組みや、機能を紹介していきます。
Instagramのニュースフィードの3つの仕組み
Instagramのニュースフィードの仕組みについて解説を行います。Instagramのニュースフィードは、FacebookやTwitterといったSNSと似たような部分もあれば、違う部分もあります。
機能的な部分は似ているため、そこまで気にする必要はないですが、Instagramのニュースフィードを本格的に使用していくのであれば、違いや仕組みを理解することは重要です。ここでは、Instagramのニュースフィードの3つの仕組みについて解説を行っていきます。
1:趣味嗜好にマッチする動画・画像の表示
Instagramのニュースフィードの特徴として、自分の趣味嗜好にマッチする動画・画像が表示されやすくなっています。
Instagramでは、アカウントの持ち主の投稿の傾向を分析しており、分析に基づいて、アカウントの持ち主の趣味嗜好にマッチした動画や画像を表示しやすくしています。
自分のInstagramのニュースフィードを気にしながら見てみると、その傾向が表れていることが理解できるでしょう。
2:既にフォローしているアカウントの投稿を更新
Instagramのニュースフィードには、既に自分がフォローしている人の投稿が、リアルタイムで表示される仕組みや機能も搭載されています。
アカウントの持ち主がフォローをしている人が、Instagramに写真や動画を投稿すれば、リアルタイムで、アカウントの持ち主のニュースフィードに投稿された写真や動画が現れる仕組みです。
この仕組みにより、友人やフォローしている人が、今現在、何をしているのかや、状況を知ることができます。
3:趣味嗜好にマッチするアカウントの表示
Instagramのニュースフィードには、アカウントの持ち主の趣味嗜好にマッチするアカウントを表示する機能もあります。
この機能は、アカウントの持ち主が投稿した内容をInstagramが分析をし、その分析結果から、アカウントの持ち主が興味、関心を持つであろうアカウントをニュースフィードに出現させる機能です。
この機能により、新たに興味を持てるアカウントを見つけることが簡単にできます。
Instagramのニュースフィードの5つの機能
Instagramのニュースフィードには、多々機能があります。ニュースフィードの機能や特徴を理解することで、Instagramをより便利に使用することが可能です。ここでは、Instagramのニュースフィードの5つの機能を解説していきます。
1:Instagramユーザーへの「コメント」機能
Instagramは、ニュースフィードに流れてくる写真や動画を、ただ眺めるだけではなく、投稿に対してコメントを入れる機能があります。コメント機能を利用することで、コミュニケーションを図ることが可能です。
フォロワーや友人達で、気軽に盛り上がれる機能がコメント機能になります。
2:友達への「いいね」機能
Instagramのニュースフィードに流れてくる投稿にコメントすることなく、簡単にリアクションを示す方法として「いいね」機能があります。「いいね」を利用することで、スタンプを押すように、手軽に相手に投稿を見たことを伝えることが可能です。
特別に仲のいい友人や、フォロワーでなかったとしても、手軽に気にいった投稿にリアクションができるため、重宝されている機能になります。
いいね機能については下記でさらに詳しく解説しておりますのでぜひご覧ください。
▼参考記事:いいね数はどうやって増やす?Instagramのいいねの増やし方と意外な事実!
3:投稿のシェア機能
Instagramで公開アカウントで投稿している写真や動画は、シェアを行うことができます。シェアを行うことで、手軽に自分の気に入った投稿を他のフォロワーに拡散することが可能です。
ただし、自分の投稿をシェアされることを嫌う人もいます。事前に相手に「シェアしてもいいですか」という確認をとる方が、スマートにシェアを行う方法といえるでしょう。
4:リフレッシュ機能
Instagramには、リフレッシュ機能があります。リフレッシュ機能とは、ニュースフィードに新しい投稿を表示させる機能です。通信の関係などで、このリフレッシュ機能が機能しなくなり、新しい投稿が見れなくなる場合があります。
その場合には、後述するニュースフィードがリフレッシュできない場合の対策を参考にしてみましょう。
5:ミュート機能
Instagramのニュースフィードには、アカウント主の興味や関心のある投稿が優先的に表示される仕組みです。しかし、自分の見たい投稿だけがずっと流れてくるわけではなく、見たくないような投稿も流れてくることがあります。
その場合には「ミュート機能」を使用し、見たくない投稿を流れなくすることも可能です。ストレスなくInstagramを使用するためにも、ミュート機能も活用していきましょう。
ミュート機能の設定方法は下記の記事をご覧ください。
▼参考記事:Instagramの投稿を非表示にする方法は?具体的な設定方法を解説
ニュースフィードに関するInstagramと他のSNSの4つの相違点
Instagramのニュースフィードと、他のSNSのニュースフィードは、多少の違いがあります。Instagramのニュースフィードも、他のSNSのニュースフィードも、フォローしている人の投稿が表示されてくるのは同じですが、Instagramは多少の違いがあります。
ここでは、Instagramのニュースフィードと他のSNSのニュースフィードとの4つの相違点に関して解説を行います。
1:表示順位の仕組み
Instagramと、他のSNSでは、ニュースフィードの表示順位の仕組みが違います。InstagramやFacebookのフィードの表示順位は、ユーザーの興味・関心度が高い順に表示されますが、Twitterは更新順です。
表示順位の仕組みに関しては、それぞれ良し悪しがありますが、Instagramを活用していく場合、この表示の仕組みは理解しておく必要があります。
2:シェア機能
Instagramと他のSNSとの機能で、大きな違いといえば、シェア機能になります。Twitterなどでは、気軽に面白かった投稿や、気に入った投稿はシェア機能を使い、拡散を行いますが、Instagramのフィードにはシェア機能はないのが特徴です。
他のSNSでは慣れ親しんだ機能であるシェア機能が使えないとなると、多少、戸惑う部分はあるかもしれませんが、Instagramを使いこなす場合、その点は慣れていく必要があります。
3:Instagramユーザーへの「コメント」
Instagramでは、他のユーザーへのコメントもニュースフィードでは表示されない仕組みになっています。Twitterでは、自分の投稿したコメントなども表示されるため、その点も大きな違いです。
Twitterのニュースフィードは比較的オープンな状態に対し、単純に投稿を閲覧することに特化されたInstagramのニュースフィードに違和感を覚える人もいるでしょうが、仕組みを理解し使いこなしていきましょう。
4:友達への「いいね」
Instagramのニュースフィードでは、友達への「いいね」も表示されない仕組みです。基本的には、他のSNSでは、自分が他人に行った「いいね」の閲覧が可能なため、人によっては物足りない部分もあるでしょう。
Instagramの場合、ニュースフィードにはアカウントの持ち主が興味のありそうな画像、動画を流すことに特化されているため、ある意味、無駄を省いた効率的なニュースフィードともいえます。
Instagramのニュースフィードがリフレッシュできないときの4つの対処法
Instagramを使用している際に、問題になるのが、ニュースフィードがリフレッシュできない場合です。ニュースフィードがリフレッシュできない状態というのは、ホーム画面が更新されない状態を指します。
この場合、画面上に「フィードがリフレッシュされませんでした」と表示されるため、そのような状態になった場合の対策方法を、ここでは解説していきます。
1:端末を再起動してみる
ニュースフィードがリフレッシュされない場合、端末を再起動してみるのも有効です。端末の再起動は、ニュースフィードのリフレッシュトラブル以外でも、解決策としては有効な方法になります。
軽微な端末の不具合の場合には、端末を再起動させることが、不具合解消の近道といえるでしょう。ニュースフィードがリフレッシュされない場合には、まずは端末を再起動させてみましょう。
2:Wi-Fiを切断してみる
Instagramのニュースフィードがリフレッシュされない場合に、簡単に対策できる方法として、Wi-Fiを一旦切ることも有効です。一旦Wi-Fiを切り、すぐにWi-Fiを入れ直すことで、ニュースフィードがリフレッシュされることもあります。
端末の再起動よりも簡単にできる対応方法であるため、まずはこちらを試してみるのもいいでしょう。
3:通信環境を確認する
Instagramのニュースフィードがリフレッシュされない原因として、通信環境が悪い場合もあります。通信環境が悪い場合、読み込みにも支障がでるため、ニュースフィードのリフレッシュにも影響がでる可能性があります。
他のサイトの繋がり具合などを確認しながら、通信環境を確認していきましょう。
4:時間をおいて再アクセスしてみる
Instagramのニュースフィードがリフレッシュされない原因として、そもそもInstagram自体に問題があるという可能性もあげられます。
その場合、こちらとしてはどうしようもできないため、しばらく時間をおいて様子見を行い、再度、アクセスすると良いでしょう。時間を一旦おいて、ホーム画面が更新されるかどうかを確認していきましょう。
上記の方法でも解決しない場合はヘルプセンターに問い合わせてみるのも良いかも知れません。
▼参考記事:Instagramに問い合わせたいときの対処法|ヘルプセンターの使い方とは
Instagramのニュースフィードを使いこなそう
Instagramのニュースフィードについて解説を行ってきました。多くのSNSでもニュースフィードはあるため、難しくはないでしょう。ただし、Instagramと他のSNSでは、ニュースフィードの仕組みに多少違いがあります。
今回の記事を参考に、Instagramのニュースフィードの仕組みや、トラブル発生時の対応を覚え、Instagramのニュースフィードを使いこなしていきましょう。
インスタ公式が発表した
アルゴリズムの変化を全てまとめました…!
実は最近インスタCEOが直接ストーリーズや公式セミナーで、インスタの超重要なアルゴリズムの変化についてこっそり言及しています。
とはいえ・・・
😢 発表は全て英語で日本語訳にするのは大変...
😭 24hで消える発表を毎日見逃さないのは無理...
ちなみにすでに2025年に入って公式から20以上のアップデート情報があります。
あなたは今、全部把握できていますか?
そこで、今回は・・・
・アルゴリズムのアップデート
・バズるヒントになる新機能
・シャドウバンの真相 etc...
これらのインスタ公式発表の情報を全て日本語訳にして網羅した【インスタ公式の全発表まとめNotion】を作成しました!
しかもこのNotionはSAKIYOMIの分析チームが毎月更新するので、今後も月に1回この資料を見ておけば、公式発表を見逃す心配ゼロ!

※SAKIYOMIの公式LINEよりお送りいたします。
まとめNotionを無料で受け取る