Instagramの投稿を非表示にする方法は?具体的な設定方法を解説

プロレベルの運用スキルを身につけてみませんか?
「このまま続けてうまく行くのか不安…」
「独学で運用をしてきたが限界を感じている…」
「コンサルを頼んでみたいけどお金が出せない…」
そう感じているなら、SAKIYOMIメソッドを、学んでみませんか?
SAKIYOMIメソッドとは、累計350万フォロワーの支援を通じて開発された、初心者でもプロさながらのアカウント運用が身につく独自メソッドです。
・平均4.2ヶ月で1万フォロワーを達成!最も重要な「PECTサイクル」とは?
・競合と圧倒的な差別化を。本当は教えたくない、コンセプトの作り方
・たった1投稿で100万リーチを超える!SAKIYOMI式 バズ投稿作成の5STEP
まずは以下のリンクから詳しいサービス内容をご確認ください。
たとえば、自宅にある電化製品を初めて使うとき、初期設定になっていることはみなさんご存知のことでしょう。購入してきてから、自分の使いやすいように設定変更して使用する方がほとんどです。同じように、LINEやFacebookなどのSNSも、同様に自分好みにカスタマイズして利用していることでしょう。
Instagramも例外ではありません。アカウントを作り、使いはじめた際は初期設定になっています。その初期設定を変更して、投稿の公開設定ができたり、ブロックしたりできます。
「Instagramを始めたいけど、どうやってやるのかわからない」「今さら人には聞けない」と思っている方は、この記事を読めば、そのような疑問も即解決です。
ここでは、アカウントの作り方をはじめ、公開の設定方法などについて徹底解説していきます。しっかりその方法を把握し、今すぐInstagramを始めてみましょう。
目次
Instagramの初期設定について
Instagramのアカウントを登録したら早速、名前などの初期設定をしましょう。Instagramでは、プロフィール写真・名前・ユーザー名・メールアドレス・自己紹介を設定できます。
ログインしなくても見ることはできるのか
結論を先に述べると、Instagramでは投稿をログインせずに見ることが可能です。しかしInstagramをログインなしで見られるのはブラウザのみで、iOSやAndroidアプリでログインせずに投稿を見ることはできません。
自分が投稿したものが見られる範囲
Instagramでは、自分の投稿を誰に見せるか決められる、投稿公開範囲の設定があります。投稿公開範囲の設定では、全員に公開・承認済みフォロワーのみに公開・誰にも表示しないという3種類の設定ができます。
フォロワーにのみ公開・誰にも公開しないといった非公開設定にした場合でも、他のSNSと投稿の共有を行なっていた場合は、そのSNS上で公開されてしまう可能性があるため、注意が必要です。
Instagramの投稿を非表示にする機能について
instagramの投稿非表示をしたい場合には、「ミュート」の機能を使用します。「ミュート」機能を使うことで、特定のアカウントの投稿とストーリーを非表示にできます。
「ブロック」でも投稿を見ないようにできますが、ブロックするほどでもないアカウントの場合に利用できます。
ちなみに、「ミュート」をした場合、相手のアカウントに「ミュート」したことの通知が行くことはありません。また、「ミュート」をした後に解除もできます。
Instagramの自分の投稿を非表示にする方法
Instagramで自分の投稿を非表示にするには、非公開アカウントにするか、アーカイブの機能を使用します。
非公開アカウントは、投稿・ストーリーともに公開されることがないため、誰にも見られないようにでき、アーカイブは、「写真」1枚ごとに公開・非公開の設定を行なえる機能です。
ストーリーから設定する方法
非公開アカウントとした場合は、全ての投稿とストーリーが非公開となりますが、ストーリーでは「親しい友達」として個別に公開設定が可能です。
「親しい友達」にリストに追加されたアカウントに、通知がいくことはありません。
プロフィール画面から設定する方法
特定のアカウントのプロフィール画面から、そのアカウントをブロックし、自分の投稿を見えないように設定できます。
ブロックしたい相手のプロフィール画面を表示したら、右上の「…」ボタンをタップし、「ブロック」を選択することで、相手をブロックできます。相手に通知はされません。
Instagramの投稿を非公開設定にした相手を確認する方法
投稿を非公開にしたアカウントを確認したい場合もあるでしょう。
この場合は、プロフィール画面>設定>プライバシー設定>ミュート済みのアカウントの手順で確認できます。
Instagramの投稿を非公開の解除をする方法
Instagramの非公開設定を戻すには、プロフィール画面>設定>プライバシー設定>ミュート済みのアカウントで表示される一覧から操作できます。
上で述べた、「Instagramの投稿を非公開設定にした相手を確認する方法」と同じ手順です。また、非公開設定したアカウントのプロフィール画面から解除することもできます。
投稿を非公開ではなくブロックする方法3つ
次は、投稿の非公開ではなくブロックについて知りたい方もいるでしょう。
ここからは、投稿を表示させない「ミュート」との違いや、ブロックした場合にどうなるのかなどについて解説します。
1:ミュートとの違いについて
投稿を見えなくする「ミュート」との違いは、フォローが解除されることです。
「ミュート」しただけでは、フォローとフォロワーの関係が変わることはありませんが、「ブロック」するとフォローが解除され、さらに自分のプロフィールをブロックした相手に見られないようにできます。
2:ブロックした場合はどうなるの?
ブロックした場合、フォローとフォロワーの関係が解除され、プロフィールを閲覧できなくなり、完全に相手との関係を断つことが可能です。もちろん、相手からブロックされた場合は相手のプロフィールや投稿、ストーリーが見られなくなります。
また、DMでメッセージを相手に送れなかったり、タグ付けができなくなります。もしこのような状況のときは、相手からブロックされているということになります。
3:分からないようにするには?
ブロックしたことが相手に分からないようにする方法はありません。先述したように、フォロー・フォロワー関係だったアカウントが、見られなくなったりタグ付けができなくなるからです。
相手に分からないように自分のフォローを外させる方法には、プロフィール画面>フォロワーから、フォローを外したいアカウントの右側にある「削除」をタップすることでフォローを外させることができます。この方法も相手に通知されることはありません。
投稿のブロック解除の気を付ける点
相手にブロックしたことを気付かせないためには、ブロックを解除する際にも気を付ける点があります。
ブロックを解除すると相手からのフォローが外れたままとなり、自分のプロフィール画面を見られたときに「フォローしていたのにおかしいな、ブロックされていたかな」と思われる可能性があります。
また、ブロックを解除した後に再フォローするとフォロー通知が相手に送られるため、ブロックしていたことに気付かれてしまう可能性もあります。
Instagramで規定違反があった場合には?
Instagramでは利用規約に違反があった場合、アカウントの凍結や削除などが行われます。削除されたアカウントが復元されることはありません。
多くのアカウントから通報されると、利用規約違反と判断される可能性があります。ルールを守って快適にInstagramを使用しましょう。
Instagramの投稿を非表示にする方法を知ろう
ここまでInstagramの投稿を非表示にする方法をいくつか紹介してきました。
投稿の非表示には、相手と自分のそれぞれに設定でき、相手の投稿を非表示にするだけの場合は「ミュート」機能が便利です。
写真を個別に非表示にする場合は「アーカイブ」機能、非公開アカウントの設定にする、ストーリーでは「親しい友達」にだけシェアをする方法など様々な方法がありますので、状況に合わせて使いこなせるようにしましょう。
またSAKIYOMIではwebセミナー(ウェビナー)や個別相談会も実施しております。Instagramの運用についてお困りごとがあれば、ぜひお気軽にご参加くださいませ。
プロレベルの運用スキルがたった1万円で身につく
「SAKIYOMIメソッド」を限定公開
「SAKIYOMIメソッド」を限定公開
「このまま続けてうまく行くのか不安…」
「独学で運用をしてきたが限界を感じている…」
「コンサルを頼んでみたいけどお金が出せない…」
そう感じているなら、SAKIYOMIメソッドを学んでみませんか?
SAKIYOMIメソッドとは、累計350万フォロワーの支援を通じて開発された、初心者でもプロさながらのアカウント運用が身につく独自メソッドです。
・平均4.2ヶ月で1万フォロワーを達成!最も重要な「PECTサイクル」とは?
・競合と圧倒的な差別化を。本当は教えたくない、コンセプトの作り方
・たった1投稿で100万リーチを超える!SAKIYOMI式 バズ投稿作成の5STEP
<初心者でも最短で成果が出せる仕組み>
・50以上のSAKIYOMIメソッド解説動画
・直接講師からレクチャーを受けれる勉強会(2回/月)
・24時間質問できるチャットコミュニティ
まずは以下のリンクから詳しいサービス内容をご確認ください。
サービスの詳細を見てみるSAKIYOMIのノウハウをもっと深く知りたい方へ