インスタの閲覧数とは?3つの数値からユーザーの行動を分析する方法を解説

インスタ 閲覧数
SNSで理想のキャリアを築きたい方へ

😢 SNSで成果出せるようになりたい...
😭 けど、正直行動するまでのハードルが高い...
😤 とりあえず今はインプットが大事!

断言します。SNS運用を本気で学んでいる人は、行動することを後回しにしません。即行動しSNS運用をスキルとして身につけて、どんどん先に進んでいってしまいます...

ただ、SNSを戦場とする以上、そんな簡単に踏み出せない"ハードル"があることも、SNSを主戦場としてきた私たちが一番よくわかります。

そんなジレンマの中で、結局行動に移さず知識だけを蓄えて終わることのないように、まずはSNSで理想のキャリアを築きたい方へ無料相談を行っております。

少しでも今SNSを仕事にしてみたいと迷っている方は、お気軽にご相談ください。

無料相談はこちらから

今まで伸びなかったInstagramアカウントを「成果が出せる」アカウントに変えてみませんか?
正しい運用ノウハウ SAKIYOMI

「Instagramの閲覧数は、どうやって見たらいいの?」

「Instagramの閲覧数を増やすにはどうしたらいいの?」

オウンドメディア同様、Instagramでもどれくらいのユーザーに見られているのか気になりますよね。オウンドメディアであればアナリティクスなどのツールを活用すれば、閲覧数(PV数)を把握することは可能ですが、Instagramの場合はどうしたらいいのでしょうか。

さらに、複数企業のInstagramの運用代行を任されている私のもとには、Instagramの閲覧数を増やすにはどうしたらいいのかという相談もよく来ます。確かにInstagramをはじめとするSNSはアルゴリズムがそこまで明確ではないため、どのようにして多くの人に見てもらえればいいのかも謎に包まれています。

そこで今回は、Instagramの閲覧数を見る方法、そしてInstagramの閲覧数を増やす方法について解説いたします。

最後まで読んでいただければ、Instagramの閲覧数はどうやって増やすのか、そして実はインスタグラムの運用の中で閲覧数はどれほどの重要性があるのかをご理解いただけるかと思いますので、ぜひ最後までお付き合いくださいませ。

Instagramの閲覧数を見るにはインサイトを活用する!

Instagramの閲覧数を見るためには、Instagramのスマホアプリに機能として存在するインサイトを利用します。

インサイトとは情報が閲覧できる機能

Instagramのインサイトは、スマホアプリからさまざまな情報が閲覧できる機能のことです。

いいね数や保存数、コメント数、どこからの流入があるのか、フォロワーの年齢層などを見ることができる便利な機能です。

ただし、Instagramのインサイトはビジネスアカウントに切り替えておく必要があります。Instagramのアカウントをビジネスに有効活用するために搭載されている機能だからです。

Instagramのアカウントをビジネスアカウントに切り替える方法については、以下の記事で紹介していますので、ぜひそちらを参考にしてください。

▼参考記事:Instagramのビジネスアカウントとは?切り替える方法とメリットを解説!

また、この記事はビジネスアカウントに切り替わっている前提で話を進めていきますので、ビジネスアカウントに切り替わっていない方は、先にアカウントをビジネスアカウントに切り替えてからご覧くださいませ。

Instagramにはインサイトが3つある

Instagramのアプリで利用できるインサイトには3種類が存在します。それぞれのインサイトはどのような役割があり、何ができるのかを簡単にご説明いたします。

インスタグラムのインサイト3つ

アカウント

アカウントのインサイトは、1週間分のインサイトデータが閲覧できる機能です。そのアカウントのアプリのプロフィール画面を開き、メニューバーの中にある「インサイト」をクリックすると閲覧できます。

アカウントのインサイトでは、以下のようなデータが参照できます。

・1週間のリーチ数やインプレッション数
・フォロワーの年齢層やフォロワーが位置している場所
・フォロワーがアクティブに活動している曜日ごとの時間帯

投稿ごとのデータというよりかは、アカウント全体がこの1週間でどのようなアクションを起こし、どのような推移をしたのかを把握するために利用します。

投稿

投稿のインサイトは、各投稿が個別に取得したインサイトデータを閲覧できる機能です。自分が投稿したコンテンツを開き、「インサイトを見る」をクリックすると閲覧できます。

投稿のインサイトでは、以下のようなデータが参照できます。

インサイトの例

・いいね数
・保存数
・シェア数
・リーチ数
・アクセス数

他の投稿と比較して、その投稿がどれほどのエンゲージメントを獲得しているのかを確認するために利用します。

ストーリーズ

ストーリーズのインサイトは、投稿のインサイト同様、そのストーリーズがどれほどのインサイトデータを獲得したのかを閲覧できる機能です。

現在投稿しているストーリーズを開き、グラフのアイコンをクリックする、もしくはアーカイブされているストーリーズ(プロフィールのアーカイブから閲覧できます)を開き、同じようにグラフのアイコンをクリックすることで閲覧できます。

ストーリーズのインサイトでは、以下のようなデータが取得できます。

・インプレッション数(閲覧数)
・アクション数(そのストーリーズからどのようなアクションを起こしたのか)

投稿のインサイトと同じように、個別のストーリーズ同士で比較をする際に利用する機能です。

インサイトの見方に関しては、他の記事で詳細に解説していますので、ぜひそちらをご覧になってください。インサイトはInstagramのアカウントを運用し、それを分析する際に非常に利用します。そのため、しっかりとインサイトが見れるようにしておきましょう。

インサイト分析に関しては、下記にて関連記事もまとめて体系的に解説しております。

【2024年版】プロのInstagramインサイトの分析方法を徹底解説

2025年2月11日

インプレッション数とリーチ数は違う!

閲覧数はInstagramの中ではインプレッション数と呼ばれています。また、Instagramの中にはインプレッション数と混同しやすいキーワードとして、リーチ数という数値も登場します。ここでは、インプレッション数(閲覧数)とリーチ数の違いについて解説いたします。

インプレッション(閲覧)とは投稿を見た回数のこと

インプレッションは、ある投稿を見た回数のことを指します。同じユーザーがその投稿を複数回閲覧した場合には、インプレッション数が増加していく仕組みです。

そのため、「インプレッション数をたくさん獲得している=たくさんのユーザーに見られている」ではないということを理解しておく必要があります。

リーチとは投稿を見たユーザー数のこと

リーチは、ある投稿を見たユーザーの数のことを指します。1人のユーザーが同じ投稿を複数回閲覧したとしても、リーチ数に変化はありません。その場合は上述したインプレッション数が増加していきます。

つまり、「リーチ数をたくさん獲得している=たくさんのユーザーに投稿が見られている」という意味です。

リーチ数に関しては、下記でさらに詳しく解説しております。どうすればリーチ数を伸ばせるのというところまで詳しく説明しておりますので是非ご覧ください。

▼参考記事:Instagramのリーチとは?インプレッションとの違いと伸ばす2つの秘訣を解説!

Instagram運用において、重要なのはリーチ数

では、Instagramの運用において重要なのは、閲覧数(インプレッション数)でしょうか?それともリーチ数でしょうか?

結論からお伝えすると、リーチ数の方が重要です。

それぞれの言葉の定義をお伝えした段階でご理解いただけたかと思いますが、インプレッション数(閲覧数)は単なる見た回数に過ぎません。御社がInstagramの運用をする目的は、Instagramを経由して多くのユーザーにサービスや商品を認知していただき、購買していただくことにあることでしょう。

そのためには、リーチ数という「何人にコンテンツを届けることができているのか?」という指標が大事になってきます。

もちろん、インプレッション数(閲覧数)を重要視する場面もあります。ですが、成果を上げるInstagram運用をするのであれば、まず初めに数値として追わなければならないのはリーチ数であるということを覚えておきましょう。

リーチ数を増やす方法はアルゴリズムの理解

では、Instagramの運用をしていく中で、リーチ数を増やすにはどうしたらいいのでしょうか。

このSAKIYOMIというメディアでは、Instagramで成果を上げるために重要なこととして常々お伝えしていることがあります。

それが「Instagramのアルゴリズムに即した運用をする」ということです。

この記事の冒頭部分でもお伝えしている通り、SNS(Instagramも例外なく)のアルゴリズムは基本的に明かされていることがありません(GoogleのSEOは明確にその基準が明示されていますよね)。

そのため、あくまでもInstagramが掲げるミッションやテーマから推測した中で、限りなく正しいと思われるアルゴリズムに沿った運用をしていくことが求められます。

SAKIYOMIが考えるInstagramのアルゴリズムは、「ユーザーに価値があると判断された投稿が、多くのユーザーにレコメンドされる」というものです。この言葉を聞いただけでは、あまり納得感がないかもしれませんので、具体的にどの数値でそれが判断されているのかをお伝えします。

価値がある投稿と判断される指標の1つには「保存率」が挙げられます。リーチしているユーザーの中で、どれだけのユーザーが保存しているのかという数値です。この数値が高い投稿ほど、多くのユーザーにレコメンドされ、リーチ数が伸びている(いわゆるバズっている)状態になっています。

つまり、リーチ数を伸ばすためには、保存率を伸ばすことが重要だと言えるのです。

この記事は閲覧数に関してお伝えする記事ですので、保存率をどうやって伸ばしていくのか、その具体的な方法に関してはまた別の記事で解説していますので、ぜひそちらをご参考ください。

▼参考記事:Instagramの保存数はかなり重要!フォロワーを増加させる鍵はこれ!

Instagramのアルゴリズムの正誤は定かではありませんが、多数の投稿のインサイトを分析した中で出た結論として、伸びる投稿の特徴に保存率の高さが該当します。それ以外にもホーム率やアクセス率などさまざまな数値もありますが、今回は解説を割愛します。

▼参考記事:インスタグラムでフォロワーを増やす4つのロジックとは?アルゴリズムに基づいて解説!

インスタ公式が発表した
アルゴリズムの変化を全てまとめました…!

実は最近インスタCEOが直接ストーリーズや公式セミナーで、インスタの超重要なアルゴリズムの変化についてこっそり言及しています。

とはいえ・・・
😢 発表は全て英語で日本語訳にするのは大変…
😭 24hで消える発表を毎日見逃さないのは無理…

ちなみにすでに2025年に入って公式から20以上のアップデート情報があります。
あなたは今、全部把握できていますか?

そこで、今回は・・・
・アルゴリズムのアップデート
・バズるヒントになる新機能
・シャドウバンの真相 etc…

これらのインスタ公式発表の情報を全て日本語訳にして網羅した【インスタ公式の全発表まとめNotion】を作成しました!

しかもこのNotionはSAKIYOMIの分析チームが毎月更新するので、今後も月に1回この資料を見ておけば、公式発表を見逃す心配ゼロ!

※SAKIYOMIの公式LINEよりお送りいたします。

まとめNotionを無料で受け取る

まとめ

今回は閲覧数(インプレッション数)について解説してきました。

閲覧数はインサイトから参照でき、インサイトは3つの種類(アカウント、投稿、ストーリーズ)があります。それらインサイトの分析をしっかりと行うことで、実は閲覧数(インプレッション数)よりもリーチ数の方が重要であることがわかってきます。

また、リーチ数を伸ばすには、保存率を伸ばしていくことが重要です。保存率を伸ばすということは、すなわちユーザーが保存したいと思うコンテンツを発信するということです。

フォロワー数を伸ばし、会社の成果につなげるためには、他にもさまざまなノウハウが必要です。

Instagram運用の全体像やそのほかの運用ノウハウは下記資料にて体型的にまとめておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

▼チェックリストをDLする
Instagram運用を成功に導く42の必須チェックリスト

SAKIYOMIでは、webセミナー(ウェビナー)や分析ツール、個別相談会も開催していますので、ご興味のある方はお気軽にお声がけくださいませ。

よくある質問
Instagramで最短で成果を出したいです。どのようにすれば良いですか?

成果を出すために最も重要なことは、正しい運用ノウハウを身につけることです。Instagram運用には「勝ちパターン」があります。だからこそ、独学で運用を行うよりも、プロの力を借りたほうが最短でアカウントを伸ばせるのです。
実際にSAKIYOMIでは、累計400万フォロワーものアカウントを運用し、1年間で平均30,108人ものフォロワーを増加を実現してきました。

とはいえ、プロの力を借りるといっても自社の状況によって利用するサービスは異なるでしょう。ご自身に合った運用方法を確認してみてください。

インスタの閲覧数について詳しく教えてください。

インスタの閲覧数とは

  • アカウントに訪問された数
  • 投稿を見られた数
  • ストーリーズを見られた数
の3つが該当します。

詳細は「Instagramにはインサイトが3つある」をご覧ください。

インスタの閲覧数はどこを見れば確認できますか?

アカウントをプロアカウントへ変更後、インサイトから確認できます。

プロアカウントへの変更方法はインスタのビジネスアカウントとは?切り替えと活用方法を解説!をご覧ください。

インスタ公式が発表した
アルゴリズムの変化を全てまとめました…!

実は最近インスタCEOが直接ストーリーズや公式セミナーで、インスタの超重要なアルゴリズムの変化についてこっそり言及しています。

とはいえ・・・
😢 発表は全て英語で日本語訳にするのは大変...
😭 24hで消える発表を毎日見逃さないのは無理...

ちなみにすでに2025年に入って公式から20以上のアップデート情報があります。
あなたは今、全部把握できていますか?

そこで、今回は・・・
・アルゴリズムのアップデート
・バズるヒントになる新機能
・シャドウバンの真相 etc...

これらのインスタ公式発表の情報を全て日本語訳にして網羅した【インスタ公式の全発表まとめNotion】を作成しました!

しかもこのNotionはSAKIYOMIの分析チームが毎月更新するので、今後も月に1回この資料を見ておけば、公式発表を見逃す心配ゼロ!

※SAKIYOMIの公式LINEよりお送りいたします。

まとめNotionを無料で受け取る

ABOUTこの記事をかいた人

2019年11月に株式会社SAKIYOMIに入社。累計数十アカウントのInstagram運用を支援し、最短でアカウント開設後3ヶ月で1万フォロワーを達成。その後マーケティング領域を立ち上げ、現在はマーケティング責任者として、幅広く活動。SAKIYOMIの公式アカウントでも、インスタノウハウを解説中。(2.2万フォロワー:https://www.instagram.com/sakiyomi_/)