ホーム率が実はバズらせる鍵だった?意外と知らない最重要指標を解説!

SNSで理想のキャリアを築きたい方へ

😢 SNSで成果出せるようになりたい...
😭 けど、正直行動するまでのハードルが高い...
😤 とりあえず今はインプットが大事!

断言します。SNS運用を本気で学んでいる人は、行動することを後回しにしません。即行動しSNS運用をスキルとして身につけて、どんどん先に進んでいってしまいます...

ただ、SNSを戦場とする以上、そんな簡単に踏み出せない"ハードル"があることも、SNSを主戦場としてきた私たちが一番よくわかります。

そんなジレンマの中で、結局行動に移さず知識だけを蓄えて終わることのないように、まずはSNSで理想のキャリアを築きたい方へ無料相談を行っております。

少しでも今SNSを仕事にしてみたいと迷っている方は、お気軽にご相談ください。

無料相談はこちらから

今まで伸びなかったInstagramアカウントを「成果が出せる」アカウントに変えてみませんか?
正しい運用ノウハウ SAKIYOMI

「Instagramのホームってなに?」

「Instagramのホーム率を高めるにはどうしたらいい?」

Instagram運用をする際に、重要な指標として挙げられるのがホーム率です。
しかし、ホーム率がなんなのかもわからなければ、ホーム率を高める方法もネット上には落ちていません。

そこで今回は、Instagram運用で追うべき指標であるホーム率を徹底解説いたします。

  • ホームとは何か
  • ホーム率とは何か?
  • ホーム率はなぜ重要なのか?
  • ホーム率を高めるメリットは?
  • ホーム率を高める方法は?

さまざまな企業さまのInstagram運用を任せるSAKIYOMIも重要視しているホーム率。その全てに迫ります。

InstagramのホームとはTOP画面のこと

そもそもインスタのホームとは何かご存じでない方のために、ホームについてご紹介します。

ホームとは、インスタのTOP画面(ストーリーズやフィード投稿が見れるところ)のことを指します。簡単に説明すると、アプリを起動した際に最初に立ち上がった画面のことです。

しかし、ホームという単語が使われている別の場所がもう一つあります。それは、運用の分析で使うインサイト画面です。フィード投稿のインサイト画面にあるホームは、TOP画面という意味合いだけでなく、ホーム(TOPページ)経由で投稿が閲覧されたことを表しています。

Instagramのホーム率とは|計算方法

Instagramのホーム率は、既存フォローワーのうち、一旦何%の人がフィード投稿を見てくれているのかの割合のことを指します。

ただ実は直近こちらに変化がありまして、以前はホーム数=フォロワー内リーチ数でしたが、現在はホームでもフォロワー外に表示されるように仕様が変更になりました。

そのため、現時点で正確なホーム率を計算するためには下記の計算式を使うと正確に出すことができます。

ホーム率=フォロワー内リーチ数÷フォロワー数

ただ基本的にホームでフォロワー外にレコメンドされる時(旧計算式のホーム率が100%を超える時)は、ホーム率を心配しないでもいいぐらいアカウント状態がいいケースが多いので、

ざっくり知りたい人は旧計算式でも問題はありません。

なぜInstagram運用においてホーム率が重要なのか?

Instagramのホーム率は、アカウントの質を図るために設けている指標です。

Instagramのフィードは、時系列順にコンテンツが表示されず、アカウント同士の関係性の順に表示されるアルゴリズムになっています。よくコンテンツにいいねを押したり、DMでやりとりをしたり、アカウント間で頻繁にやりとりが行われていると、優先的に表示されるということです。

Instagram運用において、このアカウント間の関係性のことを親密度と呼んでいます。親密度に応じて、表示順が変更されるということです。

このように、Instagramはアルゴリズムに基づいて表示順などのルール付けがされています。下記ではインスタ運用の際に必須となる、アルゴリズムについて詳しく解説しておりますので、是非ご覧ください。

▼参考記事:【2023年完全版】押さえておくべきInstagramのアルゴリズムを徹底解説。

ホーム率と親密度の関係性について

ホーム率が高いということは、多くのフォロワーのフィードにコンテンツが表示されているということ。つまり、それぞれのフォロワーとの親密度が高いということを意味します。逆に言えば、フォロワーとの親密度が低ければ、フォロワーのフィードにコンテンツが表示されづらく、アカウント自体のホーム率が低下してしまうということです。

ホーム率が高い=フォロワーの質が高い=レコメンドされやすい

ホーム率が高いことはフォロワーとの親密度が高いことを意味し、フォロワーの質が高いと言い換えられます。

フォロワーの質が高いと、アカウントが発信するコンテンツにエンゲージメントが付きやすくなり、コンテンツにエンゲージメントが多くつくほどコンテンツの質が高まり、発見タブやハッシュタグの人気投稿でレコメンドされやすくなるのです。

つまり、ホーム率を高めることはレコメンドを促す際に重要であり、フォロワー数を伸ばすことに重要な数値であると言えるのです。

本当にホーム率って重要なの?

これは実際に弊社で運用している旅行系アカウントの事例です。

表を見てわかるように、ホーム率を向上させる施策を行い始めた8月1週目あたりからそうリーチ数が急激に伸び始め、8月5週目には100万リーチを超えました。

ジャンルによっても変わりますが、ホーム率が60%を超えると比較的バズ投稿が生まれやすくなります。

SAKIYOMIでは、専用の分析ツールを提供しておりそのツールを利用する事で、ホーム率だけでなく、投稿の様々な数値を分かりやすく確認することができます。ホーム率が実際に上がっているのか、どの数値が低いのかなどを確認して、Instagram運用成功への近道をしたいという方は、以下のリンクからSAKIYOMIの分析ツールをご検討ください。

SAKIYOMIの分析ツールはこちら

ロジックに基づいた運用をしてみませんか?

上記でご紹介した内容のように、弊社SAKIYOMIでは運用を成功させるために、運任せではなく、あらゆる角度から分析・改善をいたします。結果として累計フォロワー350万以上という実績を持ち、多くの企業のご支援を行っています。

アカウントの伸ばし方や支援プランについては以下の資料をご覧ください。

今すぐ資料を無料ダウンロードする

Instagramのホーム率を高めるためには行動を起こさせる

Instagramのホーム率を高めるには、フォロワーとの親密度を高める必要があります。Instagramにおけるフォロワーとの親密度は、シグナルと呼ばれる特定のアクションを実施し、シグナルを積み重ねることで向上していきます。つまり、ホーム率を高める方法としては、フォロワーにシグナルを実施してもらう必要があるということです。

ここでは、いくつかシグナルを紹介し、その中ですぐに実践できる1つを具体的に解説いたします。

シグナルの種類

Instagram上には無数のシグナルが設置されており、その全てを把握することは非常に難しいです。

以下に紹介するものは、弊社がシグナルだと仮定しているものを列挙しています。他にもあるはずですので、解明され次第、随時更新していきます。

・フィード投稿へのいいね、コメント、シェア、保存
・ストーリーズへのアクション、スタンプへの反応、コメント
・DM
・インスタライブの視聴
・リールへのいいね、コメント、保存
・複数枚のフィード投稿を横にスワイプ、最後まで到達
・アカウントへの滞在時間

ホーム率を高める方法「ストーリーズ施策」

ストーリーズでフォロワーにシグナルを実施してもらうことで、ホーム率を高めることができます。

ストーリーズの中には、アンケート機能や質問BOX、エンゲージメントバーなど、シグナルとなるさまざまなスタンプが用意されています。それらのスタンプはフォロワーがアクションしやすいため、シグナルを獲得しやすく、ホーム率の向上が狙えるのです。

ストーリーズ施策ではさまざまな工夫ができます。アンケート機能(A or B方式)を利用する場合、デフォルトの「はいorいいえ」ではなく、それぞれに適した言葉を設定したり、フィード投稿のシェアと組み合わせて内容に興味を持たせたりできます。

そのパターンは無限に設定できますので、ぜひさまざまなものを試してみてください。

アカウント初期でも反応をもらいやすい「チャットボット活用」

上記で説明したようにホーム率を高めるには、フォロワーとの親密度を高めることが第一に挙げられます。

しかし、アカウント運用初期などの場合、

  • 「そもそもフォロワーが少なくリアクションが得られない」
  • 「インスタに注力できる時間が少ない」

といったケースを多く見かけます。

そんなときにおすすめしたいのがチャットボットの活用です。 チャットボットとは、ユーザーが特定のコメントをしたときに、事前に紐づけをさせたDMを自動送信する機能のことです。他のサービスに設置してある「よくある質問」などで選択式でユーザーの悩みを解決していくもののインスタ版と理解いただくとわかりやすいでしょう。

▼参考画像

従来では、運用者が手動で処理をしていたため、下記のような問題がありました。

  • ユーザーにとって「○○について教えてください」といったコメントはハードルが高い
  • 手動で返信するためラグが発生したり、時間的コストがかかる

これらの問題は、チャットボットを使って解決することができます。というのも、

  • 指定の単語のみでユーザーが望む情報を瞬時に提供できる(例:「フォロワー」のみでOK)
  • コメントに自動返信ができるため、工数削減になる
  • 特に1つ目の「指定の単語のみ」は、ユーザーのコメントに対してのハードルを緩和させられるため、そこからDMのラリーに繋げることでホーム率向上に繋がります。
    実際に、弊社SAKIYOMIが運用したアカウントでは、チャットボットによってエンゲージメントが3倍になりました。

    つまり、コメントをしたくなるコンテンツさえ作ることができれば、あとは自動的にホーム率が向上、ひいてはフォロワー増加に貢献できるようになるのです。

    その他チャットボットに関しての詳しい仕組み、メリットについては下記の記事をご覧ください。

    ▼参考記事:実績多数!Instagramで売り上げ増加を目指すならインスタチャットがベスト【1投稿で60組の予約獲得!(飲食業)1ヶ月で約300件のお問合せ獲得!(EC系)など…】

    なお、コメントをしたくなるコンテンツについては、次章で事例を紹介しますので、引き続きご覧ください。

    チャットボットを活用してエンゲージメントを22倍にした事例

    上記では、ホーム率向上のための施策としてチャットボットを導入することを紹介しました。本章では、実際にチャットボットを活用してホーム率を9%UPし、10倍のお問い合わせを獲得した事例を見ていきましょう。

    こちらは、ダイエット系のキュレーションアカウントの「スリムケア」です。

    スリムケア」では、CV獲得を目的としていたため、投稿の最後の画像でコメントを訴求し、チャットボットを組み合わせてエンゲージメント向上を図りました。

    具体的には

    • フィードで参考情報をコンテンツを流す
    • コンテンツ内で「痩せたいとコメントしてくれた方」と訴求
    • 痩せる方法をチャットボットで自動回答
    結果として、1ヶ月のDM数が1230通、CVが10倍に増加しました。

    事例からわかるように、チャットボットの活用は自動化だけでなく、ユーザーからのアクションも得られやすいといったメリットがあります。

    また、チャットボットには他にも「プレゼントキャンペーンの促進」「ライブコマースの実現」「広告運用の最大化」などに対しても有効です。詳しい内容は下記の記事をご覧ください。
    ▼参考記事:実績多数!Instagramで売り上げ増加を目指すならインスタチャットがベスト【1投稿で60組の予約獲得!(飲食業)1ヶ月で約300件のお問合せ獲得!(EC系)など…】

    ホーム率の次は保存率を上げてバズらせる

    ホーム率を上げることに成功したら、同時に投稿の保存率を上げましょう。なぜかというと、インスタのアルゴリズムは保存率が高いものが多く露出しやすい傾向にあるからです。

    先ほど「Instagram運用においてホーム率は重要」の章で少し紹介したように、発見タブへの掲載が人気投稿への鍵となります。こちらの発見タブへの掲載の条件で保存率が重要となってきます。

    そのため、ホーム率の向上とともに投稿の保存率向上を志すと良いでしょう。
    発見タブと保存率関係は、長くなってしまうため今回は割愛いたします。詳しくは下記の記事をご覧ください。
    ▼参考記事:【2022年最新版】Instagramアルゴリズムのすべてを公開!ホーム率と保存率がカギ!

    インスタ公式が発表した
    アルゴリズムの変化を全てまとめました…!

    実は最近インスタCEOが直接ストーリーズや公式セミナーで、インスタの超重要なアルゴリズムの変化についてこっそり言及しています。

    とはいえ・・・
    😢 発表は全て英語で日本語訳にするのは大変…
    😭 24hで消える発表を毎日見逃さないのは無理…

    ちなみにすでに2025年に入って公式から20以上のアップデート情報があります。
    あなたは今、全部把握できていますか?

    そこで、今回は・・・
    ・アルゴリズムのアップデート
    ・バズるヒントになる新機能
    ・シャドウバンの真相 etc…

    これらのインスタ公式発表の情報を全て日本語訳にして網羅した【インスタ公式の全発表まとめNotion】を作成しました!

    しかもこのNotionはSAKIYOMIの分析チームが毎月更新するので、今後も月に1回この資料を見ておけば、公式発表を見逃す心配ゼロ!

    ※SAKIYOMIの公式LINEよりお送りいたします。

    まとめNotionを無料で受け取る

    まとめ

    今回はInstagramのホーム率について解説してきました。

    ホーム率はInstagramのアルゴリズムにおいて非常に重要な指標で、ホーム率を高めることでより多くのアカウントにレコメンドされるきっかけを作ることができます。ホーム率を高めるためにはさまざまなシグナルを実施する必要があり、シグナルを誘発する仕組みも工夫次第で無限大に広げることができます。

    フォロワーを増やしたいと考えている企業であれば、ぜひホーム率という指標を追ってみてください。

    また、SAKIYOMIはwebセミナー(ウェビナー)や個別相談会を実施しています。ご興味のある方はぜひお気軽にお声がけくださいませ。

    よくある質問
    Instagramで最短で成果を出したいです。どのようにすれば良いですか?

    成果を出すために最も重要なことは、正しい運用ノウハウを身につけることです。Instagram運用には「勝ちパターン」があります。だからこそ、独学で運用を行うよりも、プロの力を借りたほうが最短でアカウントを伸ばせるのです。
    実際にSAKIYOMIでは、累計400万フォロワーものアカウントを運用し、1年間で平均30,108人ものフォロワーを増加を実現してきました。

    とはいえ、プロの力を借りるといっても自社の状況によって利用するサービスは異なるでしょう。ご自身に合った運用方法を確認してみてください。

    そもそもInstagramのホーム率とは何でしょうか?

    Instagramのホーム率とは、自分の投稿がフォロワー内にどれだけ見られたかを表す数値のことです。Instagramのアルゴリズムの性質として、投稿がフォロワーに見られた後にフォロワー外へ拡散される仕組みになっています。

    またInstagramのホーム率は、アカウントの質を図るために設けている指標ともいえます。

    Instagramのフィードは、時系列順にコンテンツが表示されず、アカウント同士の関係性の順に表示されるアルゴリズムになっています。よくコンテンツにいいねを押したり、DMでやりとりをしたり、アカウント間で頻繁にやりとりが行われていると、優先的に表示されるということです。

    上記からもわかる通りInstagramを伸ばす上で、ホーム率は欠かせない指標です。ホーム率の詳細は「Instagramのホーム率とは?」をご覧ください。

    ホーム率を上げる方法を教えてください。

    ホーム率を上げる方法のおすすめは、ユーザーからアクションをもらうことです。アクションとは

    • フィード投稿へのいいね、コメント、シェア、保存
    • ストーリーズへのアクション、スタンプへの反応、コメント
    • DM
    • インスタライブの視聴
    • リールへのいいね、コメント、保存
    • 複数枚のフィード投稿を横にスワイプ、最後まで到達
    • アカウントへの滞在時間

    これらが該当します。アクションをもらうための詳しい施策は「Instagramのホーム率を高めるためには行動を起こさせる」をご覧ください。

    Instagram集客に失敗し、悩んでいませんか?

    「Instagramを運用して集客したいけど、何から手をつけていいか分からない」
    「数値分析や改善のポイントがいまいち見当つかない」
    「Instagram運用をできればプロフェッショナルに任せたい」

    あなたはこんな悩みを抱えていませんか?

    集客チャネルの拡大のためにInstagramを利用する企業は増えていますが、間違った方向性で投稿をいくら続けても、残念ながらフォロワー拡大には繋がりません。

    そこで今回は400万フォロワーを達成した知見に基づいて、プロが重視しているInstagramの運用ロジックを特別に公開いたします。

    プロと独学の運用ではなぜ10倍の差がつくのか?

    【本資料の概要】
    ・なぜ、今Instagram運用が重要なのか?
    ・Instagram運用の本質とプロが実践する運用ロジック
    ・ご支援プラン / ジャンル別の成功事例

    Instagram集客の成功に向けて、まずはプロの運用戦略をご確認ください。

    今すぐ資料を無料ダウンロードする
    今まで伸びなかったInstagramアカウントを「成果が出せる」アカウントに変えてみませんか?
    正しい運用ノウハウ SAKIYOMI