SAKIYOMI|SNS運用のプロ集団

SAKIYOMI|SNS運用のプロ集団

  • SAKIYOMIマッチングMATCHING
  • SAKIYOMIスクールSCHOOL
  • お役立ち資料WP
  • LINE登録で限定特典をGET公式 LINE
  • HOME
  • Instagram運用ノウハウ
  • 会社でSNS運用を任された担当者必見!Instagramの企業アカウントを作成する方法を解説

2024.04.01 Instagram運用ノウハウ SAKIYOMIマーケティング責任者 田中 龍之介

会社でSNS運用を任された担当者必見!Instagramの企業アカウントを作成する方法を解説

「会社でSNS担当を任されたけど、日常生活でもSNSはほとんど使わない」

「Instagramを運用することが決まったけど、個人と会社でアカウントは別物なの?」

会社でInstagram運用が決定して、最初に当たる壁が「アカウントの開設」です。

Instagramを利用してマーケティングを行っていくのであれば、アカウントを「企業アカウント」に設定する必要があります。しかし、会社で働いていて、「Instagramアカウントを企業用にする方法」は教わりませんよね。

そこで今回の記事は、Instagramを運用することが決まった人の「スタートアップガイド」と言える内容をお届けします。

・個人アカウントと企業アカウントの違いは?
・どうやってアカウントを開設するのか?
・開設したら、何から始めたらいいのか?
・アカウントを開設したら気をつけなければいけないこと

ぜひ、会社でInstagram運用が決定しましたら、記事を読みながら、一緒にアカウントの開設を進めていきましょう。

インスタの運用代行を予算都合で諦めていませんか?

プロが行うインスタ運用代行のおおまかな相場は月額30万円以上。「さすがに高すぎる…」と、外注するのを諦めていませんでしたか?

「とはいえ、社内内製化も難しい…」
「インスタに詳しいメンバーがいない…」
「安価な副業人材を検討したが、なんとなく運用はされたくない…」

こんなお悩みを抱えていらっしゃる方へ朗報です。

SAKIYOMIではより中小企業や個人事業主の方に向けて、低予算のスモールスタートで始められる【月額10万円〜の運用代行プラン】を作りました!

これまでに累計400万フォロワーを獲得し、そこで蓄積したノウハウをそのまま活用いただけるので、低価格×高クオリティなサービスです。

まずはサービス資料からご覧になってみてください。

とりあえず資料をダウンロードする

目次
  1. そもそもInstagramの企業アカウントとは?
  2. 会社で運用を始める!アカウント開設方法を徹底開設
  3. Instagramアカウントを開設して満足してはダメ。開設後にするべきこと
  4. 会社で複数のInstagramアカウントを運用したいときは?
  5. 会社でアカウント運用をするのであれば、これだけは注意しよう!
  6. アカウント運用を辞めるのであれば、しっかりとした対策が必要。
  7. アカウントの開設はとても簡単!しっかりと準備をしよう

そもそもInstagramの企業アカウントとは?

Instagramの企業アカウントとは、Instagramをビジネスで利用するために、分析機能が付与されたり、連絡先が記載できたりする、アカウントの「状態」のことを指します。その状態では、アカウント名の下に「小売店」「ブランド」と言ったジャンルが表示されます(非表示も可能)。

アカウントの「状態」とした理由は、個人アカウントと企業アカウントでは、開設方法に差異がないためです。両アカウントとも、同じようにアカウント開設を行い、開設が完了した後に、企業アカウントへの切り替えを行う、という流れになっています。

また上述したように、企業アカウントに設定しておくと、ビジネスでインスタを利用する際に、便利な機能が付与されます。具体的には以下の通りです。

・インサイト情報
・公開プロフィールの拡充(連絡先、住所、店舗マップなど)
・広告掲載

いずれも、Instagramをマーケティング施策として利用するのであれば、必須の機能ですので、企業アカウントへ切り替えることをお勧めします。

会社で運用を始める!アカウント開設方法を徹底開設

では、ここからはInstagramでアカウントを開設する方法について、ご紹介していきます。

もし一度ご自分でやられてみて、つまづいてしまった人は、この内容を読みながら一緒に進めていきましょう。

1.「Instagram」アプリをダウンロードする

まずは各アプリストアからアプリをダウンロードしてください。

Androidアプリはこちら。

iOSアプリはこちら。

2.Instagramを起動し、アカウント登録をする

アプリを起動し、アカウントの登録をします。アカウントの登録に際し、2つの方法が選択できます。「Facebookでログイン」もしくは「電話番号またはメールアドレスで登録」です。


余談ですが、インスタグラムは2012年にFacebookに買収されています。日本人の中には知らない人も多いかと思いますが、だからFacebookの機能がインスタグラムでも利用できるんですよね。

話を元に戻します。もし、すでに企業のFacebookページを持っているならば、企業のFacebookページからログインしてアカウントを登録しましょう。

企業のFacebookページがない場合は、「電話番号またはメールアドレスで登録」を選択してください。ここで個人のFacebookアカウントと情報の紐付けをしてしまうと、後々問題に繋がってしまうため、注意が必要です。

3.プロフィールを設定する

アカウントの登録が完了したら、プロフィール情報の入力が行えます。プロフィール情報の入力で求められるのは、以下の内容です。

・アイコン写真
・名前
・パスワード

いずれも、後ほど変更が可能ですので、そこまで悩まなくても問題ありません。

4.ユーザーネームの設定

プロフィール情報を登録後、ユーザーネームを設定します。

ユーザーネームもプロフィール同様、後ほど変更が可能ですので、まずは設定してしまいましょう。

⒌企業アカウントへ切り替える

企業アカウントに切り替えていきます。まずプロフィール画面から、「設定」を選択します。設定の中に「プロアカウント(ビジネスアカウント)に切り替える」があるので、選択します。

自社のカテゴリを選択し、「ビジネス」を選択します。クリエイターとビジネスの違いは、ちょっとした機能の差異にあります。基本的に企業がインスタ運用を行う場合は「ビジネス」なので、ビジネスを選択しましょう。

これで、Instagramアカウントの開設と、企業アカウントへの切り替えが完了しました。

Instagramアカウントを開設して満足してはダメ。開設後にするべきこと

順調にアカウントを開設できましたか?

ここからは、アカウント開設後にしておきたい2つのことをご紹介いたします。

プロフィールを編集

まず1つ目は、プロフィールの編集です。プロフィール内容は、以下の通りです。

・アイコン写真
・アカウント名
・ユーザーネーム
・紹介文章

運用を開始した後でも、これらの編集は可能ですが、ユーザーの混乱を招く恐れがあるため、一度設定した状態から変えないようにしましょう。(紹介文章は変えても問題ありません)

アカウントのプロフィールは、ユーザーがアカウントを訪れる際、一番最初に目にする場所です。このプロフィールに魅力を感じてもらえなければ、そもそも投稿内容にも目を通してもらえず、フォローには至りません。

そのため、運用を開始してからも、紹介文章や「ハイライト機能」などを試行錯誤していく必要があります。

シェア設定

「シェア設定」とは、Instagramの投稿を、他のSNSでも同時に投稿できる設定のことです。

例えば、TwitterやFacebookへの同時投稿が考えられますね。

最初の段階では、このシェア設定が「オン」になっていますので、切っておきましょう。いずれ、他のアカウントと紐付けて運用をする際に、全く同じ内容を投稿することはありません。

誤投稿を防ぐためにも、特に必要のない場合はシェア設定はオフにしておきましょう。

「設定」から「リンク済みのアカウント」へ遷移します。ここで紐付けがなされているアカウントは可視化されているため、そのアカウントを選択し、連携を解除しておきましょう。

会社で複数のInstagramアカウントを運用したいときは?

企業でアカウントを運用していると、複数アカウントを運用する場合があります。投稿しているジャンルの幅が広がり、アカウントの統一性が保てなくなってしまった状態が、これに当てはまります。

そういった際にも、アカウントを簡単に作れるのがInstagramの特徴です。

「設定」から「アカウントを追加」を選択します。ここから先は、アカウント開設方法で触れたように進めていけば、アカウントが新しく開設できます。

1つのメールアドレス(電話番号)から、5アカウントの作成が可能です。必要に応じて、アカウントの作成をしましょう。

会社でアカウント運用をするのであれば、これだけは注意しよう!

アカウントの開設方法は、皆さんご理解いただけたかと思います。思ったより簡単にアカウント開設はできる一方で、「ここは気をつけておきたい」というポイントもあります。

アカウントを開設する際に、注意しておきたいポイントを4つ解説していきます。

ユーザーネームは短時間で何度も変更しない

ユーザーネームは何度も変更できるとお伝えしましたが、短時間で何度も変更を繰り返すのはやめましょう。その理由としては、Instagramの運営からスパム扱いを受け、ユーザーネームの変更ができなくなったり、アカウントの停止が発生してしまうからです。

数回程度の変更でしたら問題はないと思いますので、執拗なまでの変更には注意しておきましょう。

連絡先やFacebookの同期

自分の連絡先やFacebookとの同期は、十分気をつけましょう。個人のデバイスでアカウントを運用する場合は、そのデバイスに登録されている連絡先と同期をすることができます。

しかし、企業アカウントとプライベートでの友人とのつながりは避けた方がいいため、気軽に他の連絡先と同期しないように注意してください。

2段階認証の設定

2段階認証は済ませておきましょう。これは、アカウントの乗っ取りを防ぐために行うものです。1段階のパスワードだと、比較的容易に乗っ取りが発生します。

企業アカウントが乗っ取りに会うと、会社の信用問題につながります。パスワードの管理は厳重に行い、2段階認証は必須、アカウントに登録できるユーザーも制限しておきましょう。

最低年齢の設定

アカウントを閲覧できる最低年齢も設定できます。もし取り扱う商材に年齢制限が必要な場合は、「設定」「ビジネス」「最低年齢」で年齢制限が行えます。

こちらも、会社としての信用問題に関わるものですので、アルコール関係を扱う企業などは、必ず設定するようにしましょう。

アカウント運用を辞めるのであれば、しっかりとした対策が必要。

何からの理由でアカウントを削除しなければならない場合もあります。

その際は、こちらのページからアカウントの削除が実行できます。

https://www.instagram.com/accounts/remove/request/permanent/

また、アカウントを一時停止状態にすることもできます。その際は、以下のページの最下部にある「アカウントを一時停止にする」を選択してください。

https://www.instagram.com/accounts/remove/request/temporary/

アカウントの運用を辞め、放置しておくことは避けましょう。アカウントの運用をしていない状態をユーザーに見られてしまうと、「アカウント運用をしっかりとしていない企業」という印象をもたらしかねません。

万が一の場合には、上記どちらかの方法を行いましょう。

アカウントの開設はとても簡単!しっかりと準備をしよう

Instagramのアカウント開設方法について、しっかりと理解していただけたでしょうか。

個人アカウントと企業アカウントは、「状態」が違うだけですが、企業アカウントにすると得られる機能が豊富です。Instagramマーケティングを行うのであれば、迷わず企業アカウントに変更しましょう。

また、アカウントの開設方法は非常にシンプルです。アカウントの開設における注意点だけ意識しておけば、どなたでも簡単に開設できますので、ぜひチャレンジしてみてください。

アカウント開設後のアカウントの運営方法に関してはぜひ下記記事を参考にしてください。。

https://sns-sakiyomi.com/blog/tips/instagram_business/

もし万が一アカウントの運用を中止する場合は、アカウントを削除、もしくは一時停止するようにしましょう。運用せずにそのまま放置しておくと、ユーザーからの印象を悪くしてしまいます。

Instagramの運用には少なからず手間がかかります。おそらく、Instagram運用の専任の方はほとんどおらず、他の業務と並行して行っていることでしょう。

もし、「しっかりと運用していきたいけど、そこまで手が回らない」という方がいらっしゃいましたら、是非一度ご相談いただければと思います。アカウント開設から、運用が内製化できるところまでお手伝いいたします。

Instagram運用ノウハウ / アカウント設計の最新記事

  • 2025.02.11 【プロが解説】Instagramでフォロワーを増やす施策15選!
  • 2025.02.11 インスタのプロフィール|プロ直伝!思わずフォローしたくなる5つのコツ
  • 2025.02.11 インスタの発見タブとは|使い方と発見タブに掲載されやすい投稿を解説
  • 2025.02.10 【超簡単】Instagramのストーリーズの見方3選!特徴や足跡をつけない方法を紹介
  • 2025.02.10 インスタで統一感を出す7つのコツ!おすすめのアプリもあわせて紹介
  • Instagram運用ノウハウ
  • アカウント設計

Instagram 企業アカウントインスタ 企業アカウントインスタグラム 企業アカウント

ABOUTこの記事をかいた人

SAKIYOMIマーケティング責任者 田中 龍之介

2019年11月に株式会社SAKIYOMIに入社。累計数十アカウントのInstagram運用を支援し、最短でアカウント開設後3ヶ月で1万フォロワーを達成。その後マーケティング領域を立ち上げ、現在はマーケティング責任者として、幅広く活動。SAKIYOMIの公式アカウントでも、インスタノウハウを解説中。(2.2万フォロワー:https://www.instagram.com/sakiyomi_/)
  • Twitter

NEW POST最新の記事

  • SAKIYOMI News 2025.4.11

    「SNSサミット2025 ONLINE」、4月12日開催!SNSの第一線で活…

  • SAKIYOMI News 2025.2.26

    千葉テレビ「モーニングこんぱす」でCMO田中の著書「マーケティングの全施策6…

  • SAKIYOMI News 2025.2.19

    MarkeZineで連載「予算ゼロ&1人マーケでもできる!ゼロから始めるBt…

  • Instagramの基本機能 2025.2.11

    【2024年版】プロのInstagramインサイトの分析方法を徹底解説

インスタのアフィリエイトで稼ぐための9ステップとは?月100万円を稼いだ事例もご紹介!
【#プロの思考】なぜあなたはフォロワーが増えないのか?フォロワー激増に必要な3つの運用セオリーを公開!

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • Instagram運用ノウハウ 2024.4.1

    Instagramの自動運用ツールには気を付けろ!自動ツールを使えばフォロワ…

  • インスタのグルメジャンルでフォロワーを伸ばす5つのテクニックと成功事例も紹介
    Instagram運用ノウハウ 2022.8.12

    インスタのグルメジャンルでフォロワーを伸ばす5つのテクニックと成功事例も紹介

  • Instagram運用ノウハウ 2022.7.18

    【Instagram運用担当者必見!】企業アカウントの運営方法のイロハを解説…

  • Instagramフォロワー推移の確認方法!事例7選と見るべき数値を紹介
    Instagram運用ノウハウ 2025.2.9

    Instagramフォロワー推移の確認方法!事例7選と見るべき数値を紹介

  • Instagram運用ノウハウ 2024.4.13

    Instagramアカウント分析の3つの方法と6つの重要数値を徹底解説!

  • Instagram運用ノウハウ 2024.4.1

    【今すぐ始められる】Instagramアカウントのフォロワー数を増やす6つの…

  • インスタで稼ぐ6つの方法!プロが実践した月間100万を売り上げた方法
    Instagram運用ノウハウ 2024.4.14

    インスタで稼ぐには?|プロが実践した月間100万の収益化達成までの全プロセス

  • Instagram運用ノウハウ 2024.4.1

    御社のInstagramのフォロワーが増えない理由は、以下の4つのどれかです…

カテゴリー

  • Instagramの基本機能 (90)
  • Instagram成功事例 (12)
  • Instagram運用のメリット (17)
  • Instagram運用ノウハウ (76)
    • アカウント設計 (6)
    • アルゴリズム (14)
    • サービス・ツール比較 (20)
    • 運用施策 (26)
  • SAKIYOMI News (56)
  • #プロの思考 (5)
  • #限定ノウハウ記事 (32)
SAKIYOMIスクールバズ診断
SAKIYOMIスクール個別相談

サービス

  • サービスTOP
  • SAKIYOMIマッチング
  • SAKIYOMIスクール
  • YouTubeチャンネル
  • Instagramアカウント
  • 書籍:「プロ目線のインスタ運用法」
  • 採用募集ページ
  • お問い合わせ

運用事例・ノウハウ

  • セミナー情報
  • お役立ち資料
  • Instagram成功事例
  • 限定ノウハウ記事

カテゴリー

  • Instagramの基本機能
  • Instagram運用のメリット
  • Instagram運用ノウハウ
    • アカウント設計
    • アルゴリズム
    • 運用施策
    • サービス・ツール比較
  • #プロの思考
  • SAKIYOMI News
  • TOP
  • SAKIYOMIについて
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • サイトマップ

©Copyright2025 SAKIYOMI|SNS運用のプロ集団.All Rights Reserved.