Instagramで検索上位に掲載されるには?意外な事実をプロ運用担当者が解説!

独学の運用を辞め、Instagramの勝ちパターンを学びませんか?
Instagram運用には勝ちパターンが存在します。
正しく活用すれば、着実にフォロワー/売上を増やすことができるものの、まだまだ「独学での間違った運用・自己流の施策」が原因で失敗するアカウントも少なくありません。
「SAKIYOMI」は、Instagramアカウント運用による累計フォロワー350万以上の実績を持つ弊社が提供する運用代行・コンサルティングサービスです。
100社以上のアカウント運用と独自のアルゴリズム分析に基づいて、再現性高くフォロワー増加を実現します。独学の運用を脱し、Instagram運用のプロに相談してみませんか?
メールアドレス登録のみで、1分で無料ダウンロードできますのでぜひご覧ください。
「Instagramの検索ってどうやって使うの?」
「検索で上位表示(ランキングのトップ)されるにはどうしたら?」
Instagramの中に実装されている検索機能。Instagramに投稿されているコンテンツやアカウントを調べるのに、非常に役立つ機能です。
しかし、Instagramを運用している企業の担当者に話を聞くと、検索方法すら知らない方が多いことに気がつきます。
そこで今回は、Instagramの検索方法と意外な事実を解説していきます。
この記事を読んでいただければ、Instagramの運用の中でどのように活用したらいいのか、運用を成功させるために検索が必要か否かをご理解いただけますので、ぜひ最後までお付き合いくださませ。
目次
Instagramの検索機能とは?
Instagramの検索は、Instagramの中にあるコンテンツやアカウントを探すための機能です。Instagramのアプリを開き、虫眼鏡のマーク(発見タブ)をタップすると、画面上部に検索窓が表示されます。
Instagramの検索には、以下の4つの検索タブが存在します。
・上位検索結果(以下3つが統合的に表示)
・アカウント(ユーザーネームや名前)
・タグ(ハッシュタグ)
・場所(位置情報のついた投稿)
それぞれの括弧内に記載されているものが、検索結果の対象となる事物です。
漠然と情報を得たい場合は上位検索結果を、特定の情報を知りたい場合は、それぞれのタブを利用します。また、検索窓に入力する前の状態では、「最近」として検索履歴が表示される仕様です。
アカウントに関しては、「フォローしているアカウント→著名人→一般人」の順で表示されます。
ハッシュタグに関しては、リールとフィード投稿が表示され、ハッシュタグがつけられているストーリーズがあれば、ストーリーズも検索結果にも表示されます。
他のInstagramの機能については、下記にて解説しておりますので是非ご覧ください。
▼参考記事:Instagramの基本的な機能を徹底解説!発信方法を覚えて、運用に活かそう!
検索する方法!
Instagramで検索する方法を解説いたします。
上述したように、検索窓をタップ。検索窓に検索したいキーワードを入力してください。この時に注意していただきたいのは、Google検索のように「犬 犬種」のような複数の単語での検索はできないということです。


空白がない状態と見做されて「犬犬種」で検索されてしまいます。
キーワードを入力すると、即座に検索結果の画像や写真が表示されます。デフォルトが「上位検索結果」ですね。タブの名前をタップすれば、上位検索以外のタブに移動します。


再度キーワードを変えて検索をしたい場合は、検索窓の右に表示される「×」を押すと、検索窓のキーワードが消去され、キーワードの入力が可能になります。
表示させた検索結果から気になるものが見つかった場合は、該当する検索結果をタップ。アカウントであればプロフィールへ、タグであればハッシュタグが記載されている投稿の一覧へ、場所であれば位置情報が記載された投稿の一覧へ画面が遷移します。
なお、Instagramの検索はPCからでも可能です。Instagramをブラウザで開き、ログインし、上部にある検索窓にキーワードを入力すると、同じように検索結果が表示されます。
相手にバレる?
意外と皆さんが気になる点かも知れませんね。Instagramで他のアカウント(芸能人や友達など)を検索した場合、検索しているのが友達や知り合いにわかるのか否か。
結論は、わかりません。
かつては、Instagramの中にユーザーのアクションを通知する機能がついていたんですが、現在はそのような機能は取り払われています。検索履歴も他人にはわかりませんし、投稿への足跡も残りません。
もちろん、自分のアカウントの検索履歴は自分で見ることができます。検索履歴を消す方法は以下の通りです。
「プロフィールのメニューバー→設定→セキュリティ→検索履歴→全てクリア」
これで今までの検索履歴が全て消されます。「誰かにバレてしまうのでは?」という心配事も、細かく履歴を消していれば問題ありませんね。
Instagramは、より便利なものになっていく
Instagramの検索機能は今後、より便利なものに進化していくことが予想されます。
現在の話をすれば、2019年ごろから「ハッシュタグで検索する」ことを「タグる」と呼称する文化が生まれつつあります。また、若年層の女性を中心したアンケートを実施すると、およそ6割は検索を日常的に利用しているとのデータも出てきました。
さらに、検索機能の中にキーワード検索(キャプションなどの文章からも検索結果が表示)が導入されることも、近い将来起こるでしょう(英語圏では導入開始)。
Instagramの検索機能はGoogle検索に近づいていき、より便利なものになっていく。これを考えると、今後Instagramの中において検索の重要性は大きなものになっていくことが予想されます。
現在では人気のハッシュタグを探す検索ツールなども存在します。検索ツールについては下記をご覧ください。
▼参考記事:インスタグラムの検索ツールとは?ハッシュタグやおすすめについても紹介
Instagramの検索結果に表示されることの罠
しかし一方で、Instagramの検索結果だけに囚われて運用を遂行することは、少々危険だと言えます。
なぜならば、投稿に対しての流入数は検索結果よりも、他からの流入が圧倒的に多いからです。特に発見タブからの流入は、爆発的です。つまり、フォロワーを増やしていかなければならない運用において、少ししか流入のない検索結果に囚われることは、落とし穴になりかねないということです。
検索結果の中でも、アカウント名や位置情報は記載するだけで対策が完了するので、まだ良しとしましょう。しかし、ハッシュタグに関しては別の話です。インスタグラムの中にハッシュタグは莫大な数が存在しており、それを少しずつ付け替えて効果測定することは非効率です。ハッシュタグ分析はおすすめしません。
こうした理由から、Instagramの検索結果だけに囚われて運用をすることは、罠であると言えるのです。
爆発的なリーチ数を獲得するには?
Instagramの検索結果を凌駕するような流入数(リーチ数)を獲得するには、どうしたらいいのでしょうか。これを言い換えると、発見タブに掲載されるにはどうしたらいいのか、という問いになります。
結論から述べると、Instagramのアルゴリズムに即した運用をすることでしょう。
Instagramのアルゴリズムを理解し、どのような仕組みで発見タブに掲載されるようになっているのかを知れば、あとはそれに則って運用をするだけです。
詳細は別記事でまとめてありますが、重要になってくるのは投稿の保存率(保存数/リーチ数)と、ホーム率(ホームからのインプレッション/フォロワー数)です。
保存率が高い投稿は、質が高い投稿とInstagramに見做され、発見タブ(ハッシュタグの人気投稿も)に掲載される。また、ホーム率の高いアカウントは、アカウントの質が高いと見做され、発見タブへのレコメンドがされやすくなる。
この2つの数値に着目するだけで、リーチ数、フォロワー数の増加は大きく変化します。ぜひ試してください。
まとめ
Instagramの検索機能について解説してきました。
Instagramの検索は非常に便利で、今後もさらに改良が進められることが予想されます。しかし、運用の中でInstagramの検索結果が最重要とも言い切れません。
記事内でもお伝えしたように、検索結果からの流入よりも、発見タブからの流入の方が圧倒的に多いですし、効率がいいです。投稿のバズが生まれるのも、全て発見タブからです。
つまり、運用を成功させるためには、発見タブに掲載されることを目指す必要があります。そこで重要になるのが保存率とホーム率なのです。
これらの数値を向上させるための施策は、以下の資料にまとめてあります。
運用に関するノウハウが詰まっている資料ですので、ぜひダウンロードして見てください。
お役立ち資料:「Instagram集客の教科書」
また、SAKIYOMiではwebセミナー(ウェビナー)や個別相談会、無料ツールも提供しています。ご興味のある方は、ぜひお声がけくださいませ。
Instagram集客に失敗し、悩んでいませんか?
「Instagramを運用して集客したいけど、何から手をつけていいか分からない」
「数値分析や改善のポイントがいまいち見当つかない」
「Instagram運用をできればプロフェッショナルに任せたい」
あなたはこんな悩みを抱えていませんか?
集客チャネルの拡大のためにInstagramを利用する企業は増えていますが、間違った方向性で投稿をいくら続けても、残念ながらフォロワー拡大には繋がりません。
そこで今回は累計350万フォロワーを達成した知見に基づいて、プロが重視しているInstagramの運用ロジックを特別に公開いたします。


平均4.2ヶ月で1万フォロワー達成!Instagram運用代行サービス
【本資料の概要】
・なぜ、今Instagram運用が重要なのか?
・Instagram運用における我々の思想と成果を出す運用ロジック
・ご支援プラン / 運用実績
Instagram集客の最適化への足掛かりとしてぜひお役に立ててください。