インスタグラムのアンケート機能徹底解説|6つの活用方法も!

「インスタが伸びない…」とお悩みの方へ

インスタ運用をはじめてみたものの、このようなお悩みを抱えていませんか?

「毎日投稿しているのになぜか伸びない…」
「何をやってもフォロワー数が増えない…」
「後発ではじまったアカウントがなぜ自分のよりも伸びているのか…」

インスタは無料で始められる集客方法ではあるものの、いまだに運用ノウハウが確立されておらず、多くの方が伸び悩み挫折してしまいます。

しかしその一方で、インスタの勝ちパターンを理解し正しく運用すれば、誰でも簡単にアカウントを伸ばすことができる、こともまた事実です。

実際に、私たちSAKIYOMIはインスタ運用のプロ集団として、これまで累計400万フォロワーのアカウントを運用し成功へと導いてきました。

もしも現状、伸び悩みを感じているのであれば、まずはサービス資料にあるインスタの勝ちパターンをご覧ください。

今すぐ資料を無料ダウンロードする
今まで伸びなかったInstagramアカウントを「成果が出せる」アカウントに変えてみませんか?
正しい運用ノウハウ SAKIYOMI

「Instagramのアンケート機能って、どうやって使うの?」

「Instagramのアンケート機能の効率的な使い方を教えて!」

Instagramのストーリーズの中に実装されているアンケート機能。ストーリーズの中に利用されていたら、おしゃれに見えますよね。

しかし、いざそれを実践してみるも、意外と使い方がわからない。そんな人からたくさん相談をいただきます。

そこで今回は、Instagramのアンケート機能について、利用方法、上手な活用方法について解説いたします。

アンケート以外にもストーリーズの中にはさまざまな機能が実装されています。それらの利用方法もご理解いただけますので、ぜひ最後までお付き合いくださいませ。

Instagramに慣れてきたら次は伸びる投稿を作っていきましょう。【バズるのは運ゲーじゃない】プロが保存を伸ばす作成術9ステップでは具体的な投稿のコツを限定公開中!その他にもSAKIYOMI会員限定の勉強会で教えているノウハウを限定ブログで公開中。フォロワーを伸ばしたい、収益につなげたいという方はぜひそちらもお読みください。

アンケート機能って何?

Instagramのアンケート機能は、ストーリーズの中に実装されている「2択の質問」ができるスタンプ機能です。ユーザーは片方をタップして投票し、その結果を即座に確認できる仕様です(Aが40%、Bが60%のような形、多い方に色がつきます)。投票が終了すると、押せないようになります。投票の結果の上書きはできないということです。

質問する項目も自分で決めることができるので、さまざまな質問が実施できます。

また2020年には、インスタのストーリーズ広告にアンケートのスタンプがつけられるようにもなりました。アンケートに投票してもらうことで、広告に対しての違和感を緩和させる効果があります。

これ以外にも、ストーリーズにはさまざまなスタンプがある!

インスタのアンケート機能はストーリーの中に実装されているスタンプの機能だとお伝えしました。ストーリーの中には、アンケート以外にもさまざまなスタンプ機能が存在します。今章では「どのようなスタンプがあるのか」概要だけ解説いたします。

ストーリーズのスタンプ機能

質問BOX

一つ目の質問BOX(質問箱)は、任意の質問に対して、文章で回答してもらうスタンプです。ユーザーは最大36文字のテキストが入力できます。回答されたテキストは、質問者がストーリーに公開することもでき、質問からその回答までを実施できる機能です。公開したストーリーは匿名で表示されます。

絵文字スライダー

二つ目の絵文字スライダーは、ユーザーが絵文字のスライダーを動かせるスタンプです。質問に対して、どれくらいの度合いなのかをスライダーで表現できるというものです。選択肢やテキストではなく、スライダーという視覚的な表現方法が特徴です。投票したユーザーは投票の平均値をその場で見ることができます。

GIF

三つ目はGIFです。ストーリーズにはさまざまなタイプのGIFスタンプが実装されています。「GIF」をタップし、検索すると、キーワードに該当するGIFスタンプが選択できます。ストーリーズを華やかで面白いものにするには必須のスタンプです。

インスタのGIFスタンプ作り方講座!企業こそ作るべき理由と3つのコツとは?

2025年2月9日

カウントダウン

四つ目のカウントダウンは、任意の日付と時間を設定すると、その時間までカウントダウンをしてくれるスタンプです。カウントダウンが終了すると、リマインドがくる仕様です。

また、ストーリーズを閲覧したユーザーはカウントダウンをフォローすることもでき、終了時に同じようにリマインドが通知されます。

クイズ

五つ目のクイズは、最大4択のクイズが設定できるスタンプです。クイズの問題文と選択肢を入力し、正解の選択肢を決めておくと、そのストーリーズを見たユーザーがクイズに参加できるようになっています。クイズに投票すると、結果が発表され、正解の選択肢に色がつきます。

場所、メンション、ハッシュタグ、時間

そのほかにも、インスタグラムのストーリーズでは、位置情報やアカウントのメンション、ハッシュタグ、現在の時間をスタンプとして追加できます。

これらのスタンプの活用はストーリーズへのエンゲージメントを獲得することにも活用でき、フォロワーを伸ばす際に重要な機能になります。
エンゲージメントについては下記の記事にて解説しておりますので、是非ご覧ください。

▼参考記事:Instagramのエンゲージメントを爆増させる3つの方法を徹底解説!

Instagramのアンケート機能を実施する方法と、回答を確認する方法!

インスタのストーリーズでアンケート機能を利用する方法と、結果の確認の仕方を解説いたします。

アンケートスタンプをストーリーズにつけるには?

まずはストーリーズの作成画面に遷移してください。以下の方法で遷移可能です。

・フィード画面を左にスワイプ
・プロフィールにある「+」をタップし、ストーリーズを選択

ストーリーズの投稿方法

ストーリーズの作成画面を開いたら、「動画や写真を撮影する」もしくは「デバイスに保存されている動画をストーリーズに追加」してください。

ストーリーズの編集画面に遷移すると、画面上部にスタンプのマークがありますので、タップします。その中にある「アンケート」と書かれたスタンプをタップ。

アンケート機能使い方

「質問する…」にはフォロワーに質問したい項目を入力。回答欄のデフォルトが「はい」「いいえ」になっていますので、そちらも任意で変更してください。

入力が済んだら右上にある完了をタップ。スタンプを長押しすると位置が移動できますので、好きな場所に移動しましょう。

ストーリーズの編集が完了したら、ストーリーズをシェア。これでアンケートスタンプがついたストーリーズが完成します。

質問の設定方法

アンケートスタンプの結果を確認するには?

アンケートスタンプの結果は、投稿したストーリーズから確認できます。

投稿したストーリーズを開き、下から上にスワイプ。そこで「誰が」「何に」アンケートに投票したか結果が表示されます。またストーリーズには閲覧履歴(足跡)が残りますので、誰が投票しなかったのかも、確認できるようになっています。

Instagramでストーリーズのスタンプを活用するメリットは?

Instagramのストーリーズのスタンプ機能を活用することには、どのようなメリットがあるのでしょうか。

ストーリーズのスタンプを活用するメリット

ユーザーの生の声を直接聞くことができる

1つ目は生の声が直接聞けるということですね。アンケート、質問BOX、クイズ、絵文字スライダーなど、インスタのストーリーを通じて、フォロワーからの直接的な結果が反映されます。

SNSをマーケティングで利用することも増えてきましたので、こうした生の声が聞けるという点は、大きなメリットになります。

SNS集客の基礎を解説|成果の出やすい方法や自社にあった選び方

2022年7月18日

シグナルを獲得し、親密度を高めることができる

2つ目はスタンプ機能へのアクション(投票)がシグナルになっており、シグナルを貯めることで親密度が高まることです。

シグナルとは、インスタのアカウント同士の関係性を近づけるために実施されるアクションのことです。例えば、ストーリーズのスタンプ(投票)や、フィード投稿へのいいねや保存、インスタライブでのコメントやいいねなどがこれに当てはまります。

これらのアクションをすることで、「アカウント同士の仲がいい(親密度が高い)」とInstagramに判断されるということですね。

では、これがなぜメリットになりうるのか。

それは、親密度の高さでインスタの投稿の表示順が決定するからです。親密度が高いほど、投稿も優先的に表示される。これはつまり、親密度の高いアカウントほど、投稿がよく閲覧されるということです。

よく閲覧されるということは、投稿に対してエンゲージメント(いいねや保存)する機会が増えるということ。投稿の質を高める機会が増えるということですね。

フォロワー増加のために親密度の高さが重要で、それを高めるためにシグナルが重要で、シグナルの1つがスタンプへの回答だということを覚えておきましょう。

アンケート機能を活用している事例!

では実際に、ストーリーズのアンケート機能はどのようにして活用したらいいのか。ここでは3つの活用方法をご紹介いたします。

クイズとして使う

クイズスタンプとは別に、クイズとしてアンケートスタンプを利用するやり方があります。皆さんは、2択のクイズと4択のクイズ、どちらが回答しやすいでしょうか?

選択肢が少ない方が、「投票してみよう」というモチベーションになりませんか?なぜなら考えを広げなくていいからですね。

そんな形で、アンケートが2択である点を利用し、クイズにする方法があります。

リスト獲得もできたり。

「興味ありますか?Yes or No」でアンケートを取り、Yesに投票した人をリストアップするという活用方法もあります。

ここでは、投票の履歴を見れるとことが役に立ちますね。ただし、あまりしつこくやってしまうとフォロワーに嫌われるので、頻度は抑え目にしましょう。

効果測定の場として利用する

フィード投稿はストーリーズにシェアできます。その際に、アンケートスタンプをつけ、「この投稿、役に立ちましたか?」的な形で、効果測定を実施することもできます。

投票してもらうことで、いいねや保存だけでは見れない本音を見つけ出せる可能性があります。また、この方法は、別のスタンプ(質問BOXで不明点を聞くとか)でも活用できますね。

特定のフォロワーのみにアンケートを実施も


一部の方のみを対象としたアンケートも実施できます。通常通り、ストーリーを作成。そのシェア先を「親しい友達」を選択すると、自分が選んだ一部の人だけがアンケートに投票できる状態を作れます。

さまざまな使い方がありますね。

2025年SNS最新攻略術”無料”セミナー開催中!

😔 SNS運用って何から始めればいいかわからない…
😢 動画編集やWebデザインはしっくりこない…
😭 何を何ヶ月やったらSNSで生計を立てられるの…

そう感じている方へ、まずは一度“累計3,500名以上”の方が実践したSAKIYOMIメゾット完全公開【無料セミナー】に参加してみませんか?

SAKIYOMIはこれまで・・・
⚫️ SNS支援数1000社以上
⚫️ 書籍10万部突破
⚫️ 参加者5,000名超SNSサミット主催
など、SNSを中心に多くの支援実績を残してきました。

そんなSAKIYOMIが積み上げてきたプロ目線のSNS運用法を、計200枚以上の大ボリュームで公開!さらに、一歩踏み出してセミナーに参加してくれた方限定で、SAKIYOMIのプロマーケターが実際に活用した“2025年最新ノウハウ特典”を無料でプレゼント!

※詳細はSAKIYOMIの公式LINEよりお送りいたします。

無料セミナーに参加して特典GET

Instagramの運用を成功させるには、フィードやストーリーズ以外にもやることがたくさん!

Instagramのアンケート機能について、使い方と上手な活用方法を解説してきました。

アンケート機能だけではなく、ストーリーズの中に実装されているスタンプは、Instagramの運用において重要だということをご理解いただけたでしょうか。

インスタのフォロワーを増加させるためには、ほかにもアカウント分析やクリエイティブの質など、気にしなければならないことがたくさんあります。

もちろん、これらは1人では到底不可能ですので、社内でインスタのチームを組み、実践してくださいませ。そうは言うものの、社内でインスタのチームを組めないと言う人もいるはず。

そこでSAKIYOMIでは、運用担当者をサポートするツールを提供しています。アカウントのスコアリングや、次にどんな投稿をしたらいいのかをレコメンド、予約投稿など、さまざまな観点からサポートする機能を実装してあります。

▼参考記事:3分でわかる SAKIYOMI(Instagramマーケティングツール)

今行っている運用が格段に楽になりますので、ぜひお試しください。

また、webセミナー(ウェビナー)や個別相談会も実施しておりますので、お気軽にご参加くださいませ。

インスタグラムから成果を生み出していきましょう。

Instagramに慣れてきたら次は伸びる投稿を作っていきましょう。【バズるのは運ゲーじゃない】プロが保存を伸ばす作成術9ステップでは具体的な投稿のコツを限定公開中!その他にもSAKIYOMI会員限定の勉強会で教えているノウハウを限定ブログで公開中。フォロワーを伸ばしたい、収益につなげたいという方はぜひそちらもお読みください。

よくある質問
Instagramで最短で成果を出したいです。どのようにすれば良いですか?

成果を出すために最も重要なことは、正しい運用ノウハウを身につけることです。Instagram運用には「勝ちパターン」があります。だからこそ、独学で運用を行うよりも、プロの力を借りたほうが最短でアカウントを伸ばせるのです。
実際にSAKIYOMIでは、累計400万フォロワーものアカウントを運用し、1年間で平均30,108人ものフォロワーを増加を実現してきました。

とはいえ、プロの力を借りるといっても自社の状況によって利用するサービスは異なるでしょう。ご自身に合った運用方法を確認してみてください。

Instagramのアンケート機能とは何ですか?

Instagramのアンケート機能とは、ストーリーズの中に実装されている「2択の質問」ができるスタンプ機能です。

ユーザーは片方をタップして投票し、その結果を即座に確認できる仕様です(Aが40%、Bが60%のような形、多い方に色がつきます)。投票が終了すると、押せないようになります。投票の結果の上書きはできないということです。

質問する項目も自分で決めることができるので、さまざまな質問が実施できます。

また2020年には、インスタのストーリーズ広告にアンケートのスタンプがつけられるようにもなりました。アンケートに投票してもらうことで、広告に対しての違和感を緩和させる効果があります。

なおストーリーズにはアンケート以外にもさまざまなスタンプがあります。詳細は本記事の「これ以外にも、ストーリーズにはさまざまなスタンプがある!」で解説しています。

アンケート機能の活用方法を教えてください。

アンケート機能の活用方法は主に4つです。

Instagram集客に失敗し、悩んでいませんか?

「Instagramを運用して集客したいけど、何から手をつけていいか分からない」
「数値分析や改善のポイントがいまいち見当つかない」
「Instagram運用をできればプロフェッショナルに任せたい」

あなたはこんな悩みを抱えていませんか?

集客チャネルの拡大のためにInstagramを利用する企業は増えていますが、間違った方向性で投稿をいくら続けても、残念ながらフォロワー拡大には繋がりません。

そこで今回は400万フォロワーを達成した知見に基づいて、プロが重視しているInstagramの運用ロジックを特別に公開いたします。

プロと独学の運用ではなぜ10倍の差がつくのか?

【本資料の概要】
・なぜ、今Instagram運用が重要なのか?
・Instagram運用の本質とプロが実践する運用ロジック
・ご支援プラン / ジャンル別の成功事例

Instagram集客の成功に向けて、まずはプロの運用戦略をご確認ください。

今すぐ資料を無料ダウンロードする

ABOUTこの記事をかいた人

2019年11月に株式会社SAKIYOMIに入社。累計数十アカウントのInstagram運用を支援し、最短でアカウント開設後3ヶ月で1万フォロワーを達成。その後マーケティング領域を立ち上げ、現在はマーケティング責任者として、幅広く活動。SAKIYOMIの公式アカウントでも、インスタノウハウを解説中。(2.2万フォロワー:https://www.instagram.com/sakiyomi_/)