「Instagramの運用を任されたけど、そもそもInstagramを利用したことがない。」
「フォローするにはどうしたらいいんだろう?」
「企業のアカウントは、他のアカウントをフォローしない方がいいって本当?」
Instagramに備え付けてある「フォローする」機能。Instagramを利用したことがないと、意外にユーザーを悩ませるものです。
しかもそれが、会社で運用する企業アカウントだった場合。自分のSNSの管理一つで、会社の信用を失いかねない事態に発展することもあります。事実、企業のInstagramアカウントを複数運用したことのある私のもとには、そんな方々の抱えるさまざまなSNSに関するお悩みが集まってきています。
そこで今回は、会社でInstagramを運用することになったインスタ初心者の方に向けて、フォローとは何かを解説します。
・「フォローする」とはどういう意味なのか? ・フォローするにはどうしたらいいのか?フォローを解除したい場合は? ・フォロワーはどうやって増やしたらいいのか?
今回の記事では、Instagramを運用した経験のないみなさんがフォローについての理解を深め、次のステップである「フォロワー増加」の知識を得ていただこうと考えています。
フォローに関して丁寧に解説していきますので、最後までお付き合いくださいませ。
インスタの運用代行を予算都合で諦めていませんか?
プロが行うインスタ運用代行のおおまかな相場は月額30万円以上。「さすがに高すぎる…」と、外注するのを諦めていませんでしたか?
「とはいえ、社内内製化も難しい…」 「インスタに詳しいメンバーがいない…」 「安価な副業人材を検討したが、なんとなく運用はされたくない…」
こんなお悩みを抱えていらっしゃる方へ朗報です。
SAKIYOMIではより中小企業や個人事業主の方に向けて、低予算のスモールスタートで始められる【月額10万円〜の運用代行プラン】 を作りました!
これまでに累計400万フォロワーを獲得し、そこで蓄積したノウハウをそのまま活用いただけるので、低価格×高クオリティなサービスです。
まずはサービス資料からご覧になってみてください。
とりあえず資料をダウンロードする
Instagramのフォローとは?フォローの意味 Instagramにおける「フォローする」の意味は、対象のアカウントに関する情報や行動の幅が広がることです。
しかし、これだけお伝えしてもイマイチわかりませんよね。そこで、アカウントをフォローした後に何が可能になるのか、具体的な4つをご紹介します。
また、この章は「フォローすることで何ができるようになるのか」をお伝えしています。つまり、フォローされた場合は逆の状態になることを覚えておきましょう。フォロワーにはどのように情報発信がなされているのかを理解しておくことで、Instagramを利用したマーケティングを効率よく進めることができます。
また、他のInstagramの機能について知りたいという方は下記をご覧ください。Instagramの機能について網羅的に解説しております。
▼参考記事:Instagramの基本的な機能を徹底解説!発信方法を覚えて、運用に活かそう!
相手の投稿が自分のフィードに流れるようになる アカウントをフォローすると、そのアカウントの投稿がフィードに流れるようになります。フィードとは、他のSNS(Twitter、Facebook)で言う「タイムライン」のことです。 インスタ以外ではあまり使わない単語ですので、運用する際はしっかりと覚えておきましょう。
自分が好きなアーティストや芸能人、プライベートの友達など、気になっているアカウントがあったらフォローしてみましょう。対象のアカウントが投稿するたびにフィードに投稿が流れてくるため、随時気になっているアカウントの動向をチェックできます。また設定を変更すれば、対象のアカウントが投稿した際にアプリで通知を受け取ることも可能です。
企業アカウントの場合も、自社と類似の投稿をするアカウントや、つながりのある企業のアカウントをフォローしておくといいでしょう。
相手がライブ・ストーリーズをアップしたのがわかる Instagramには、フィード投稿以外にも、ストーリーズやインスタライブという発信方法も存在しています。気になるアカウントをフォローすると、フィードの上部に存在するストーリーズ欄に、フォローしたアカウントのストーリーズやインスタライブを確認できます。 こちらもフィード投稿同様、アプリに通知を届けることが可能です。
Instagramのストーリーズ機能は、世界で4億人/日が利用する人気機能です。フィード投稿よりも簡易に利用できる機能で、写真や動画の撮影、文字やGIF画像による加工など、さまざまな形で利用可能です。
Instagramのユーザーは、コレクションとして記録したい場合はフィード投稿を、日常的な情報発信をしたい場合はストーリーズ機能を利用する傾向にあります。
インスタライブは、Instagramを通じて行うライブ配信機能です。1回のライブで最大45分間配信が可能で、配信しているユーザーは視聴しているユーザーからのコメントを見れるため、相互コミュニケーションが特徴です。
一般的なユーザーは、フィード投稿よりもストーリーズ機能をより多くチェックする傾向にあります。つまり、企業がInstagramアカウントを運用するのであれば、これらの機能を積極的に活用する必要があります。
ストーリーズ機能の活用方法に関しては、別の記事でも紹介していますので、そちらもぜひ参考にしてください。
DMの許可が不要になる InstagramにはDM(ダイレクトメッセージ)機能がついています。DMはフォローの有無に関わらず、どのユーザーに対しても送信可能です。ただし、DMの受信を完全に拒否する設定も可能なため、DMを封鎖しているアカウントには送信できません。
InstagramはDMを誰に対しても送信できるため、受け取る側がその受信の可否を決定することで安全対策を行っています 。つまり、自分がフォローしていないアカウントからスパム等のDMが送信されてきた場合、そのメッセージの受け取りを拒否できるのです。一度拒否すると、そのアカウントからのメッセージに関する通知がなくなり、チェックできなくなります。(拒否しても、そのアカウントをフォローすると、メッセージのやりとりが可能になります。)
しかし、フォローしているアカウントからのメッセージは、受け取りの拒否ができず、そのまま受信する以外に手段がありません。
わざわざ許可を必要としなくなることに加えて、メッセージを見落とす確率が非常に下がるため、多くのアカウントにフォローされるデメリットはないと言えるでしょう。反対に企業アカウントの場合は、それらのリスクが考えられるため、無闇にフォローすることは避けた方が良いかもしれません。
企業によっては、DMを完全に封鎖し、ユーザーとのコミュニケーションをフィード投稿のコメント欄に限っているケースもあります。しかし私はDMの封鎖をせず、ユーザーとのコミュニケーションをとることでアカウントの成長が図れるため、極力DMの実施を勧めています。
非公開アカウントの中身を見られるようになる インスタでは、許可したアカウントのみ閲覧が可能になる「非公開設定」が可能です。この設定がなされているアカウントをフォローしようとすると「承認待ち」の状態になり、承認されるとフォローが可能になります。
非公開設定のアカウントは「鍵アカ」と呼ばれ、フォローが承認されていない場合は、鍵のマークと共に「このアカウントは非公開です」と表示されます。
プライバシー保護のために個人が利用するケースが多いため、企業アカウントで非公開設定にすることはまずないでしょう。
Instagramでフォロー、フォロー解除する方法 では実際にアカウントをフォローするには、またアカウントのフォローを解除するにはどうしたらいいのでしょうか。
想定されるケースをいくつか用いながら、それぞれの方法を紹介いたします。
フォローする方法 アカウントのフォローは、フォローしたいアカウントのプロフィールページにある「フォローする」ボタンを押すことで完了します。フォローが完了しているアカウントは「フォロー中」に表示が変更されます。
もし対象のアカウントが非公開アカウントだった場合は「承認待ち」の表示がなされ、そのアカウントへ通知が届きます。通知を確認し、リクエストを承認されたら自動的に「フォロー中」に変更されます。
また、プロフィールページに遷移せずに、アカウントをフォローする方法もあります。例えば、ハッシュタグ検索をして投稿が表示された状態です。このとき、投稿にあるアカウント名の横に「フォローする」ボタンが表示されています。こちらのボタンを押せば、プロフィールを確認せずともアカウントをフォローすることが可能です。
どちらの方法でアカウントをフォローしても変わりはありません。投稿を見てフォローしても良し、アカウント全体を見てフォローしても良しです。ただし、アカウントのフォローをする上で注意点があります。それが「過剰なフォローは避けるべき」というものです。 インスタではアカウントをフォローすると、そのアカウントにフォロー通知が入ります。大抵の場合、フォローしてきたアカウントのプロフィールをチェックし、どのようなアカウントなのかを確認します。そしてアカウントを確認し、興味があると判断されれば、そのままフォローを返してくれる可能性もあります。これを期待して過剰にフォローをして回ると、インスタ運営からスパム判定され、行動を制限されてしまいます。 最悪の場合、アカウントの動きをブロックされてしまうことも。Instagramのアプリを利用していると、簡単にフォローができてしまうので、ついついフォローを過剰にしてしまいます。しかし、フォロワーが増える反動でアカウントにマイナスの影響を及ぼすこともあるので、注意が必要です。
フォローを解除する方法 アカウントのフォローを解除するには、プロフィールページにある「フォロー中」のボタンを押します。フォローをやめるか否かが問われますので、本当にフォローを外す場合は「フォローをやめる」を選択しましょう。
フォローする際には相手のアプリに通知がいきますが、フォローを解除する際には、アプリには通知はいきません。 しかし、先方がこちらのアカウントがフォローしているのか否かをチェックした際には、解除したことがバレてしまいます。つながりのない人であれば気まずさはないかも知れませんが、友達や知り合いの場合は注意が必要ですね。
また、「非公開アカウントのフォローを解除したが、再度アカウントをフォローしたい」という場合もありますよね。その場合はフォローする際のように、再度承認のリクエストをします。
リクエストが承認されれば、またアカウントをフォローでき、投稿を確認できるようになります。
フォローに関して注意点があるように、フォロー解除をする際にも注意点があります。それは「過剰なフォロー解除を行わない」ということです。 過剰なフォローと同様に、過剰なフォロー解除はスパム扱いされ、アカウントの動きを制限されてしまいます。 アカウントのフォロワー数とフォロー数のバランスを取るために、フォロー解除をしてしまいがちですが、やりすぎには注意しましょう。
Instagramでフォロワー確認・削除方法する方法 フォローの手順や解除方法についてお話ししてきました。次は誰にフォローされているのかという確認方法とその削除方法に関して解説していきたいと思います。
フォロワーを確認する アカウントのフォロワーは、プロフィールの上部を見れば確認できます。フォロワーの横の数字が現在アカウントをフォローしてくれているユーザーの数になります。
フォロワーをタップすると、下記の写真のようにフォロワーのアカウント一覧を見ることができます。
フォロワーを削除する このユーザーには自分のアカウントを見られたくないということがあるかもしれません。そんな場合はフォロワーを削除することで対処することが出来ます。
削除するには、フォロワー一覧を確認して削除したいユーザーをタップするだけです。
フォロワーを伸ばす方法 企業のアカウントを運用するのであれば、より多くのユーザーにフォローしてもらいたいですよね。多くのユーザーにフォローされているということは、それだけそのアカウントの認知度が高いということ。
最後に、「企業アカウントがフォロワーを増やすにはどうしたらいいのか」を解説します。
大前提、フォロワーを増やすには「増加する流れ」を掴まなければなりません。フォロワーが増える流れは以下の3ステップです。
①リーチを伸ばす(ユーザーが投稿を見る)
②プロフィールアクセス率を高める(アカウントに興味を持ち、プロフィールに遷移する)
③フォロワー転換率を高める(実際にアカウントをフォローする)
フォロワー増加のためには、各ステップの数値を記録し、各数値を分析する必要があります。では、どのような観点で数値を分析し、どのような対策をしたらいいのでしょうか。
ステップごとに解説します。
リーチを伸ばす まずはリーチ数を伸ばしていきましょう。リーチ数とは、投稿が何人のユーザーに届いたのかを測る指標です。フォロワーが増えない最大の原因は、リーチが伸びていないことです。 誰にも見られていないがために、誰かがフォローするにも至らないという状態です。
リーチ数は投稿ごとに設置されている「インサイト」から確認できます。
インサイトの見方は別の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。また、「リーチ数の増加」にフォーカスを当てた記事もありますので、そちらにも目を通すようにしましょう。ここでは、リーチ数を伸ばす方法を1つだけご紹介します。
https://sns-sakiyomi.com/blog/function/instagram_insight/
リーチ数は、Instagramが他のユーザーにレコメンドしてくれることで爆発的な伸びを見せます。ではどのような投稿がレコメンドされやすいのか。他のアカウントからの評価が高い投稿です。
評価の高さは「保存率の高さ」で測られています。保存率とは、「リーチ数に対してどれほど保存されているのか」という数値です。Instagramには保存機能がついており、コレクションのように保存した投稿を見返すことができます。
つまり、多くのユーザーが保存するほど投稿の質(評価)が高いと言い換えることができ、さらに多くのユーザーにレコメンドされるという仕組みです。
リーチを増やすには、インフルエンサーの活用や広告運用など、さまざまな手法があります。どの方法がアカウントのリーチ数を効率的に増やせるのか、細かい効果測定をして選定していきましょう。
プロフィールアクセス率を高める 投稿がリーチし、アカウントに興味を持ったユーザーは、プロフィールに遷移します。「リーチ数は担保できているがフォロワー数が増加しない」というアカウントは、このプロフィールアクセス率に問題があると考えられます。
プロフィールアクセス率は「リーチしたユーザーのうち、どれほどプロフィールにアクセスしてきたのか」を測る指標です。アクセス数はリーチ同様インサイトから確認できます。
アクセス率を高めるには、ユーザーをプロフィールまで誘導する導線を設計することで解決されます。導線の例としては、以下が挙げられます。
・キャプションにアカウントの紹介を記載し、アカウントに興味を持ってもらう。 ・投稿画像の一番最後に、アカウントの紹介画像を挿入し、プロフィールに遷移してもらう。
アクセスするか否かはリーチとは違い、インスタを利用しているユーザーの判断で決定します。そのため、心理学や行動経済学を用いてユーザーを誘導する必要があります。こちらも、「どのような文言や画像であればアクセス率が高まるのか」を確認しながら数値を高めていきましょう。
フォロワー転換率を高める リーチが十分に担保され、プロフィールにも多くのユーザーが訪れている場合、アカウントのプロフィールを魅力的に設計できていない ことが考えられます。
「プロフィールへのアクセス数に対して、どれほどのユーザーがフォロワーになったのか」という数値をフォロワー転換率と呼びます。
フォロワー転換率を向上させるには、プロフィールアクセス率同様、趣向を凝らすことが求められます。プロフィールの場合は、以下の2つで対応できます。
・プロフィール文章 ・ハイライト
プロフィール文章とは、アカウントの紹介をするための文章です。プロフィールを開くと、まず最初に目に入るのがプロフィール文章です。このプロフィール文章が少し違うだけでもフォロワー転換率は大きく変化します。
そのため、「どのプロフィール文章のときには、どれほどフォロワーが増加したのか」を正確に記録しておきましょう。
また、ハイライトを充実させておくことも求められます。ハイライトとは、そのアカウントが過去に投稿したストーリーズを保管しておける機能のことです。プロフィール文章の下部に表示され、テーマを自由に設定し、任意のストーリーズを追加できる仕組みです。
上述したように、ストーリーズはユーザーが日常的な情報発信を行う際に利用する傾向があります。そのためユーザーは、フォローの判断材料としてストーリーズを利用します。 よって、過去のストーリーズを表示しておけるハイライトには需要があり、拡充しておくことでフォロワー転換率に大きな影響を与えます。
プロの力を借りながら、最短でフォロワーを増やし、アカウントを成長させたい方は、弊社SAKIYOMIの運用代行をご検討ください。平均約4ヶ月で10,000フォロワー増加という実績があります。興味のある方は以下のリンクから詳しい情報をご確認ください。
SAKIYOMIの運用代行はこちら
2025年SNS最新攻略術”無料”セミナー開催中!
😔 SNS運用って何から始めればいいかわからない… 😢 動画編集やWebデザインはしっくりこない… 😭 何を何ヶ月やったらSNSで生計を立てられるの…
そう感じている方へ、まずは一度“累計3,500名以上”の方が実践したSAKIYOMIメゾット完全公開【無料セミナー】 に参加してみませんか?
SAKIYOMIはこれまで・・・ ⚫️ SNS支援数1000社以上 ⚫️ 書籍10万部突破 ⚫️ 参加者5,000名超SNSサミット主催 など、SNSを中心に多くの支援実績を残してきました。
そんなSAKIYOMIが積み上げてきたプロ目線のSNS運用法を、計200枚以上の大ボリュームで公開! さらに、一歩踏み出してセミナーに参加してくれた方限定で、SAKIYOMIのプロマーケターが実際に活用した“2025年最新ノウハウ特典” を無料でプレゼント!
※詳細はSAKIYOMIの公式LINEよりお送りいたします。
無料セミナーに参加して特典GET
まとめ フォローについて理解は深まったでしょうか。
今回の記事では、以下を解説してきました。
・フォローとは何か ・どうすればフォローできるのか、フォロー解除できるのか ・他のアカウントにフォローされるためには
これまで、企業のInstagramアカウントの運用に苦戦する担当者さまを、数多く見てきました。その背景には「他の業務と並行して運用を進めなければならない」という致し方ない事情があります。
一般的な企業でInstagramの運用担当だけをしている人は、まずいないでしょう。しかし、運用が理由で本業務に支障をきたしては本末転倒です。これはまた、逆も然りです。
そんな中でもフォロワーを増加させ、運用を成功させたいと考えている担当者さまは多いでしょう。
SAKIYOMIではフォロワーを増やす方法を始め、企業がInstagram運用をする上で備えておきたい知識を、多数記事にしています。ぜひ他の記事にも目を通し、運用を成功させていきましょう。
また、Instagram運用に関するwebセミナーやアカウントの分析ツールも提供しております。アカウント運用に関してお悩みがある方は、ぜひ一度お声がけいただけますと幸いです。