SNSで理想のキャリアを築きたい方へ
😢 SNSで成果出せるようになりたい...
😭 けど、正直行動するまでのハードルが高い...
😤 とりあえず今はインプットが大事!
断言します。SNS運用を本気で学んでいる人は、行動することを後回しにしません。即行動しSNS運用をスキルとして身につけて、どんどん先に進んでいってしまいます...
ただ、SNSを戦場とする以上、そんな簡単に踏み出せない"ハードル"があることも、SNSを主戦場としてきた私たちが一番よくわかります。
そんなジレンマの中で、結局行動に移さず知識だけを蓄えて終わることのないように、まずはSNSで理想のキャリアを築きたい方へ無料相談を行っております。
少しでも今SNSを仕事にしてみたいと迷っている方は、お気軽にご相談ください。
無料相談はこちらから
今まで伸びなかったInstagramアカウントを「成果が出せる」アカウントに変えてみませんか?

「UGCってなんだ?」
「インスタグラムでUGCを生み出すためには?」
インスタを活用したマーケティングが盛んになり、注目を集めるようになったUGC(User Generated Contents)。
しかし、UGCが重要だということは理解しているものの、それを実際に投稿として作成してもらうのは至難の業です。
そこで今回は、さまざまな企業さまのインスタグラムの運用を任される私が、インスタグラムでUGCを生み出す方法を解説いたします。
・投稿してもらうにはどうしたらいいのか?
・ハッシュタグを活用してUGCを作成するには?
・活用事例は?
これらの内容を解説していきますので、ぜひ最後までお付き合いくださいませ。
また、Instagramマーケティングを行う際、その特徴を知っておく必要があります。下記では他媒体と比較した特徴やその効果について解説しておりすので、合わせてご覧ください。
▼参考記事:Instagramマーケティングの効果を徹底解説!
インスタのUGCとは?

UGCは「User Generated Contents」の頭文字をとったもので、「ユーザーが投稿した、企業に関する情報を含むコンテンツ」のことです。ブログの記事に掲載される口コミもUGCですし、SNS上に投稿される口コミやコンテンツもUGCです。
ある特定の企業について、ユーザーが自らの意思で投稿したコンテンツのことをUGCを言います。その投稿がインスタグラムか否かは関係がないってことですね。
なぜ注目を集めているのか?
インスタのUGCはなんで注目を集めているんでしょうか。
運用が楽になる
リポストをしているインスタのアカウントであれば、運用がとても楽になります。インフルエンサーのUGCの投稿をリポストすれば、質の高いものが手に入りますし、投稿を作成するコストがかかりません。UGCを活用すれば、運用が効率的に、安価で行えるようになるのです。
自社アカウントの外側までリーチできる
UGCの一番大きなメリットですね。インスタグラムに限らず他のSNSでもそうですが、自分のフォロワー以外のアカウントには投稿が届きません。しかし、フォロワーや他のユーザーがUGCを投稿してくれることで、企業アカウントをフォローしているユーザー以外のユーザーにも、投稿がリーチします。
UGCを投稿してもらうと、自分の会社のアカウントの影響力がない部分にまで、投稿をリーチさせられるということですね。
アイデアの源泉になる可能性も
UGCが自社の商品のアイデアにつながることもあります。例えば、DIY系の商品を販売している企業のUGCが投稿されたとします。そこには商品の口コミに加えて、新たなアレンジなどうまい使い方が書かれていることも。そこから着想を得て、新たな商品開発に。なんてことも想定できます。商品や会社に対して、ユーザーの目線で意見を集められるため、インスタのUGCが貴重なアイデアの厳選となるのです。
インスタのUGCにも種類がある
インスタのUGCには大きく分けて2つの種類があります。
キャンペーン参加型
1つ目がキャンペーン参加型のUGCです。これはキャンペーンに参加するために、ハッシュタグをつけてコンテンツを投稿してもらうタイプのUGCですね。「キャンペーンの当選」というインセンティブを獲得するために、ユーザーはUGCを作成するという流れです。企業がUGCを生み出すという文脈のときには、ハッシュタグを作成するこちらのタイプのUGCを指すことが多いです。とは言うものの、キャンペーン参加型のUGCを促進しているケースはほとんど見ないのが現状です。そのため、後半は以下のリポスト誘致型に焦点を当てて話を進めます。
リポスト誘致型
2つ目がリポスト誘致型のUGCです。これは、企業の公式のアカウントが「UGCをリポストする」ということを明言しておき、ユーザーはリポストをしてもらうためにUGCを投稿するタイプですね。「リポストされて、認知度を広めたい」というモチベーションの際にUGCを作成するという流れです。UGCの難易度としてはこちらの方が低く、かつ成功事例が数多く見られるのが特徴です。
インスタでUGCを生み出したいならどうすればいい?
インスタでUGCを生み出すため方法を4つのステップで解説いたします。

目的に応じてUGCの種類を選ぶ
自分の会社が「なぜインスタでUGCを生み出したいと考えているのか」という目的から、前述した「キャンペーン参加」か「リポスト誘致」かを選択します。
自社だけのハッシュタグを作成する
インスタグラム上に存在していない、自分の会社だけのハッシュタグを作成しましょう。ポイントは、以下の3点です。
・覚えやすい
・打ちやすい
・被りがない
UGCはハッシュタグをつけて投稿してもらう必要があります。そのハッシュタグを忘れてしまったり、打っている最中に間違えてしまったり、そもそもすでにそのハッシュタグが存在していたりすると、UGCへの機会損失が発生してしまいます。かっこよさも大事ですが、実際に自分が初見でそのハッシュタグを覚えられるか、打てるのかをしっかりと検討しましょう。
告知する
ハッシュタグを作成したら、UGCを募集している旨を告知しましょう。キャンペーン参加であれば、フィード投稿やストーリーズにて、リポスト誘致であればプロフィール文章やキャプションに記載しましょう。
様子を見る、UGCが無いようなら文言を変えてみる
ここからはひたすらPDCAを回すしかありません。UGCが生まれないのであれば、インセンティブが弱いか、認知度が低いかに限定されます。記載している文章を変えてみたり、投稿を再度打ち直してみたり。対策はさまざまですので、積極的に効果測定しましょう。
正直、要因は1つしかありません。
前章ではインスタでUGCを生み出す方法を解説しました。しかし、今章ではインスタでUGCが生まれる原因をズバリ言ってしまおうと思っています。
インスタのUGCが生まれる要因。それは「フォロワー数」です。正直、フォロワー数が増えれば、必然的にUGCの投稿数は増加していきます。この理由はシンプルで、UGCに関する認知度が向上することと、拡散されるインセンティブが大きくなるからです。
つまり、UGCを獲得するためには、フォロワー数を増加させる必要がある、と言えるのです。
じゃあフォロワー数はどうやって、という話になると思いますので、フォロワー数増加の秘密はこちらの記事をご覧ください。
リポストする際に気を付けること!
インスタにおけるキャンペーン参加型のUGCは、最近あまりみられなくなってきています。そこで、多くの企業から注目され始めているのが、リポスト誘致型のUGCです。しかし、インスタでリポストをすると言っても、無闇矢鱈にリポストしていいわけではありません。
インスタでリポストをする際には、投稿主に必ず許可を取るようにしましょう。無断転載は絶対にやめましょう。許可はDMでもコメントでも可能です。ただし、コメントですとやりとりが長くなった場合の視認性が悪くなりますので、DMを推奨します。
また、リポストであることがわかるように必ず印をつけてください。メンションでも、タグ付けでも、外部アプリを利用したリポストマークでも問題ありません。インスタでリポストされる側の気持ちとしては、メンションとタグ付けが嬉しいです。
リポスト型投稿アカウントの事例を紹介!
では最後に、UGCを使ってリポストをしているアカウントの事例をご紹介いたします。
みんパソ

フィットネス系のアカウントです。こちらは、UGCを編集や加工などせず、そのまま活用している事例ですね。
chapeu

女子高生向けのアカウントです。こちらは、UGCを加工し、アカウント特有のオリジナル性をプラスして投稿している事例です。インスタの運用において、トンマナを整えることがとても重要です。
mogmogグルメ

料理系のアカウントです。こちらは、フィード投稿のリポストに加えて、リールのリポストも行っております。どのような投稿であっても、ユーザーからするとリポストされることにメリットがありますので、上手に活用している事例だと言えます。
まとめ
インスタのUGCについて解説してきました。
UGCを促進するための方法もご紹介しましたが、何よりも重要なのは現状のフォロワー数でしょう。日頃の投稿からリーチ数が伸びる施策を打ち、フォロワーを増加させていくことで、UGCも次第に集まってくるようになります。
リーチ数を伸ばす方法はさまざまですが、そのうちの1つが良質なアカウントの分析です。アカウントの分析をし、どんな投稿が伸びるのかを日常的に考察することが、成果の出るインスタグラム運用に繋がります。
SAKIYOMIからはインスタのアカウント分析をサポートするツールも提供していますので、ご興味があればぜひお試しください。
またwebセミナー(ウェビナー)や個別相談会も実施しておりますので、ぜひお気軽にご参加くださいませ。
インスタ公式が発表した
アルゴリズムの変化を全てまとめました…!
実は最近インスタCEOが直接ストーリーズや公式セミナーで、インスタの超重要なアルゴリズムの変化についてこっそり言及しています。
とはいえ・・・
😢 発表は全て英語で日本語訳にするのは大変...
😭 24hで消える発表を毎日見逃さないのは無理...
ちなみにすでに2025年に入って公式から20以上のアップデート情報があります。
あなたは今、全部把握できていますか?
そこで、今回は・・・
・アルゴリズムのアップデート
・バズるヒントになる新機能
・シャドウバンの真相 etc...
これらのインスタ公式発表の情報を全て日本語訳にして網羅した【インスタ公式の全発表まとめNotion】を作成しました!
しかもこのNotionはSAKIYOMIの分析チームが毎月更新するので、今後も月に1回この資料を見ておけば、公式発表を見逃す心配ゼロ!

※SAKIYOMIの公式LINEよりお送りいたします。
まとめNotionを無料で受け取る