【デザインの改善方法】プロが超・具体的に解説!Instagramデザイン実演教室

500社以上のInstagram運用をサポートしてきたSAKIYOMIでは、デザインやタイトルの作り方&改善策を、プロの目線で多数解説してきました。

しかしSAKIYOMIには、日頃からデザインに関するこんなお悩みの声が多数届いています。

「タイトルはわかりやすくてすぐ改善もできたけど、デザインは難しい…」
「実際に作るとなると、どこから手をつけていけばいいの?」

そこで今回SAKIYOMI会員限定で開催された【SAKIYOMIのプロデザイナー講師が実演しながらInstagramでバズるデザインを解説した、超具体的なデザイン講座】を特別に記事化。

後半では「内容を見るだけでも自分の投稿作成の参考にできる」と好評をいただいた会員限定の添削レッスンの模様と、デザインの疑問にプロが答えるQ&Aも掲載します。

デザインで迷子になっている方に、おすすめの内容です。

SNSで理想のキャリアを築きたい方へ

😢 SNSで成果出せるようになりたい…
😭 けど、正直行動するまでのハードルが高い…
😤 とりあえず今はインプットが大事!

断言します。SNS運用を本気で学んでいる人は、行動することを後回しにしません。即行動しSNS運用をスキルとして身につけて、どんどん先に進んでいってしまいます…

ただ、SNSを戦場とする以上、そんな簡単に踏み出せない”ハードル“があることも、SNSを主戦場としてきた私たちが一番よくわかります。

そんなジレンマの中で、結局行動に移さず知識だけを蓄えて終わることのないように、まずはSNSで理想のキャリアを築きたい方へ無料相談を行っております。

少しでも今SNSを仕事にしてみたいと迷っている方は、お気軽にご相談ください。

無料相談はこちらから

SAKIYOMIのデザインをプロが実演&解説!

早速はじめていきましょう。プロによる「ダイエット投稿の表紙作成」の実演解説のスタートです!

【STEP1】文字のレイアウト&グリッドを作る

まずこちらがタイトルのみの画像です。シンプルですね。

タイトルは、「ママにもおすすめ!骨盤矯正に効く簡単トレーニング」。キャッチコピーは、フックとベースに分けて考えます。

フック=”ママにもおすすめ!”
ベース=”骨盤矯正に効く簡単トレーニング”

(フックとベースに関してはこちらの過去記事をぜひ参考にしてください!)

さて、デザインをはじめましょう。
まずは発見タブに載った時に見やすくなるよう、文字組みを整えます。

投稿内容を表現しているベースの文章でも、”これだけ見たら投稿内容がわかる”という部分を大きくしていきます。

逆に、ノイズになりそうなそれ以外の部分のフォントのサイズを小さくしましょう。”骨盤矯正”という文字は、画数の多い複雑な漢字なので、フォントを大きめにしても良いですね。

タイトルの文字列を配置するコツは、【長方形(グリッド)の中に文字が綺麗に収まるようにレイアウトする】です。

このポイントを抑えると、プロっぽいデザインになってGoodです!

次にフックの部分の文章。狙ったターゲットへ呼びかける目的のフック部分ですが、こちらはベースよりも小さくするのが一般的です。文字のサイズを調整したのがこちらの画像!

【STEP2】フォントと画像の修飾をしよう

使用する画像と先ほどのタイトルを組み合わせて、さらに修飾していきます!

まずは画像の加工です。

「発見タブに表示されない部分をマスキングしていく」作業をします。

実は、発見タブに投稿の表紙全体が載るのではありません。

「表紙の上下が切れて、中心の部分だけ」表示される形になるため、タイトルや画像が発見タブ上だと見切れてしまうケースを防ぐためです。

具体的には画像の上下の見切れる部分を、黒や灰色の長方形を作って塗りつぶしていきます。

全体の画像はこんな感じになります。

次に、文字と画像の修飾加工です。

フックの文字が写真と重なって読みにくくなっています!

この気になる部分を改善するために、文字の下にザブトンと言われるボックスを配置。写真や画像と重なっても読みやすい状態に加工します。

今回のボックスの色は、白です。
マスキングの色も、アカウントや投稿のテーマカラーなどに変更しておきましょう。

タイトルの中心になっているベースの文字の修飾に移ります。

”骨盤矯正”を一番目立たせたいので、この文字を更に大きく。そして、カラーをつけていきます。

文字が画像と重なっているので、文字加工の機能を使って文字のフチを白抜きにします。この一手間で、視認性がUPする効果があるんです。

デザインのアクセントに、フックの部分を傾けて差別化をおこないました。

これで、デザインの大体の部分は完成です。

【STEP3】仕上げとバランス調整のコツ!

最後の調整に移りましょう。

これは【発見タブで投稿を確認するための比較サンプル】です。

リーチ数を上げるためには、発見タブでの見え方がとても重要です!

このサンプル画像の空いている部分に、作成した投稿をコピー&縮小して重ねてみることで、実際に発見タブへ載ったときの見え方を確認できます。

発見タブサンプルでのチェックポイントはこちら

  • タイトルの文字が発見タブで見えにくくなっていないか
  • 色合いや文字のバランスが周囲の投稿と比較して違和感がないか

など……

実際に今回の投稿をサンプルに当てはめた画像がこちらです。

サンプル上でチェックしてみて「あれ、今回の投稿は目立ってないな」と感じたら、文字を大きくしたり色合いを変えてみたり、しっかり見えやすくなるよう、調整していきます。

これで完成です!

アカウントの成長を実現する鍵を、
あなたもSAKIYOMIスクールで見つけてみませんか?

😔 SNS運用って何から始めればいいかわからない…
😢 動画編集やWebデザインはしっくりこない…
😭 何を何ヶ月やったらSNSで生計を立てられるの…

本気でSNSを仕事にしてみませんか?

SAKIYOMIスクールなら、「制作時間1000時間以上」「制作費用500万円以上」かけて作った最強のコンテンツがすべて見放題!

💭 SNSを仕事にはしたいけど、そもそもスクールってどんなサービスなの?

そんな方はぜひSAKIYOMIのスクールLINEを覗いてみてください!「各コース1話目無料視聴」「キャリア成長ロードマップ」など、人気のコンテンツをピックアップして公開しています!

スクールLINEはこちらから

【好評企画!】Instagramデザインのプロが添削

「見てるだけで参考になる」と会員様に大好評!

SAKIYOMI勉強会の出席者限定、プロによる添削コーナーです。プロの目線で投稿デザインがどれだけ変わるのか?ぜひ「目のつけどころ」をマネしてみてください。

添削1. ブログノウハウ系のアカウント

下に手書きの文字をつかっていて親近感があるのがGoodです。さらにイラストを使うことで、何の投稿か直感的にわかりやすいのも良い点です。

こちらのデザインの改善点はこちら!

  • タイトルが上半分の枠内に収まっているのがもったいない
  • 文字を大きくする
  • 背景を暗くする
  • イラスト部分を小さくして白枠を取り払う

タイトルを目立たせるのは、ユーザーが投稿を見るうえでも重要です。デザインの工夫でメリハリをつけることで、より伝わりやすい投稿づくりが可能になります。

添削2.集客SEOノウハウ投稿

こちらはSAKIYOMI会員限定のデザインテンプレを使って作成されたものですね。

既にプロが監修したテンプレを使っているので、文字が見やすくなっていますね!

デザインの改善点はこちら

  • 文字の右側の余白が大きいので、右側にのばしてバランスを取る

余白も見やすさのために大事ですが、文字を大きくすることでタイトルを目立たせることができます。ユーザー視点での見やすさを考えることも、デザインで重要です。

添削3.レシピ投稿

こちらはかなりGoodな投稿です!

”手書き文字を使って属人性が高い”のが、特に良い点ですね。

属人性というのは、いわゆる「手作りな感じ」。ハンドメイド感がSNSではとても好まれます。手書き文字も”小さくならずに、発見タブでも読みやすい”ところも、Goodポイントです。

改善点は…

  • 背景写真をフィルターで暗めにして、タイトルを目立たせる

先ほどの実演デザインの章でご紹介した、「発見タブのサンプル画像」で調整しながら行うとさらに良くなります。

Instagramアプリからの見えやすさという視点から、さらに具体的に「どこを目立たせるか?」にフォーカスすると、よりバズりやすい投稿作りが可能です!

デザインでこれが知りたい!Q&A

インスタのデザイン作成で、よく出てくるあんな疑問、こんな質問……。
SAKIYOMI勉強会で生徒さんから頂いた質問に、プロのデザイナーが解答しました!

「もっと詳しい内容を知りたい!」

そんなあなたは、勉強会動画アーカイブを無制限視聴可能になるSAKIYOMI会員へぜひ登録を!

本気でSNSを仕事にしたい人へ

SAKIYOMIの公式LINEでは、「キャリア成長ロードマップ」「SNSを仕事にするためのキャリア相談」を無料で受けることができます!

さらに、現在開催中の2025年SNS最新攻略術”無料”セミナーに申し込んでくれた方限定で、SAKIYOMIのプロマーケターが実際に活用した“2025年最新ノウハウ特典”をプレゼント!

LINE友だち追加はこちら

まとめ

デザインに悩む人のための、プロのデザイナーによる、Instagramのデザイン実演作成の様子を紹介しました。

「どこを見やすくするか」
「インスタ上で自分の投稿がどんな感じに映えるか」

目を引く投稿になるためのデザイン術、ぜひ今日からInstagram投稿作成に活用してみてください。

インスタ公式が発表した
アルゴリズムの変化を全てまとめました…!

実は最近インスタCEOが直接ストーリーズや公式セミナーで、インスタの超重要なアルゴリズムの変化についてこっそり言及しています。

とはいえ・・・
😢 発表は全て英語で日本語訳にするのは大変…
😭 24hで消える発表を毎日見逃さないのは無理…

ちなみにすでに2025年に入って公式から20以上のアップデート情報があります。
あなたは今、全部把握できていますか?

そこで、今回は・・・
・アルゴリズムのアップデート
・バズるヒントになる新機能
・シャドウバンの真相 etc…

これらのインスタ公式発表の情報を全て日本語訳にして網羅した【インスタ公式の全発表まとめNotion】を作成しました!

しかもこのNotionはSAKIYOMIの分析チームが毎月更新するので、今後も月に1回この資料を見ておけば、公式発表を見逃す心配ゼロ!

※SAKIYOMIの公式LINEよりお送りいたします。

まとめNotionを無料で受け取る