【全て公開】3ヶ月で2,000→1.2万フォロワーを生み出した2つの施策とは #プロのコンサル_1ヶ月目

SAKIYOMIでは、月額1万円で初心者でもプロの知見が身につく「SAKIYOMI会員」のサービスがあります。

Instagram運用のノウハウを毎日シェアしたり、月に2回開催される会員限定の勉強会で講師からアカウントの直接添削をしてもらえるコーナーはとても好評をいただいています。

そんなSAKIYOMI会員にご登録いただいている「ハルさん(@haru.tenshoku)」は、SAKIYOMIのモニターコンサルティングプロジェクトに応募。

SAKIYOMIマーケティング責任者の田中が3ヶ月間伴走し、コンサルティングをさせていただいた結果、+1万人のフォロワー増加という成果がでました!

今回はコンサルティング初期の1ヶ月目の具体的なコンサル内容やノウハウについて、ハルさん・SAKIYOMI田中と振り返ってみました。

コンサルをしたポイントや具体的な添削内容もすべて公開していくので、インスタ運用を頑張っている方や、SAKIYOMI会員サービスが気になっている方はぜひ最後までご覧ください!

SNSで理想のキャリアを築きたい方へ

😢 SNSで成果出せるようになりたい…
😭 けど、正直行動するまでのハードルが高い…
😤 とりあえず今はインプットが大事!

断言します。SNS運用を本気で学んでいる人は、行動することを後回しにしません。即行動しSNS運用をスキルとして身につけて、どんどん先に進んでいってしまいます…

ただ、SNSを戦場とする以上、そんな簡単に踏み出せない”ハードル“があることも、SNSを主戦場としてきた私たちが一番よくわかります。

そんなジレンマの中で、結局行動に移さず知識だけを蓄えて終わることのないように、まずはSNSで理想のキャリアを築きたい方へ無料相談を行っております。

少しでも今SNSを仕事にしてみたいと迷っている方は、お気軽にご相談ください。

無料相談はこちらから

Instagramを発信するきっかけは転職時の苦しい経験

—まず、簡単に自己紹介をお願いします!

ハルさん:SAKIYOMIでコンサルを受けたハルと申します!Instagramでは転職に関するアカウントを運用しています。

新卒で入社した会社で1日15時間労働休憩なしの環境で体調を崩し3ヶ月で退職したのですが、第二新卒として地元企業に転職し、営業経験を経て、現在は人事部で勤務しています。

—Instagramの運用をしようと思ったきっかけは何だったのでしょう?

ハルさん:本業が会社員で人事をしていますが、転職活動に苦戦している方が多いと感じていて、転職活動をもっと楽にできないかとモヤモヤした気持ちでいました。

今では転職すること自体は当たり前になりつつありますが、「転職に必要な準備」を知らないまま転職活動をしている方が多いな、と。

そんな方たちにとって転職が少しでも楽になれば良いなと思い、Instagramで発信しようと思いつきました。

Instagramであれば、今の仕事やこれまでの経験をコンテンツとして発信していけるので、自分と同じ境遇で悩んでいる方に価値提供できるのではないかと思っています。

SAKIYOMI田中:「稼げるジャンル」という切り口ではなく、しっかりとご自身が好きなジャンルや得意なジャンルを選んだほうが結果的にうまくいくケースが多いので、ハルさんのジャンル選択はとても良いと思います。

ジャンル選択から迷われている方は、まずは自分の得意なことや好きなことから始めてみていただきたいです!

独学&手探り運用は、思うようにフォロワーが伸びなかった

—SAKIYOMI会員に登録する前に感じていた課題やお悩みはありましたか?

ハルさん:まず、僕はInstagramの専門的な知識がまったくなかったので、情報収集をしながら完全に独学スタイルで運用をしていました。

SAKIYOMIのインスタアカウントもフォローしましたし、SAKIYOMI以外のインスタ運用アカウントもフォローしたり、ネット記事も読み漁りました。

しかし、当初は「半年で1万フォロワーを達成する!」と目標を置いてなんとか3ヶ月でフォロワー2,000人までは行ったものの、その後は思うようにフォロワー数が伸びずに悩んでいました。

プロフィール設定や投稿の構成、ストーリーの使い方など、正しい運用方法を手探りながらも情報収集しては試していましたが、いろんな情報があるなかで何が正しいかもわからなくなり、運用が迷子になってしまって。。

ここからさらに1万人まで伸ばせるイメージが全く沸かず、頭打ちになっていました。

正直なところ、この3ヶ月間もクオリティを意識しながら毎日投稿を頑張っていたのですが、今のペースだといつ1万人に達成するんだろう?と、不安も感じていました。

独学ではもう限界だろうと感じて、正しいノウハウを学ぼうとSAKIYOMI会員に登録しました。

SAKIYOMI田中:まず自力で2,000人まで伸ばせたこと自体が本当に凄いと思います!

ただ、ハルさんもおっしゃる通り、ここからさらにブーストをかけてフォロワー1万人まで達成するためには、きちんとしたプロセスを踏みながらPDCAを回す必要があります。

【コンサル実況解説】フォロワー増加につながる2つの施策

—SAKIYOMIのコンサルを受ける前のアカウント状況について教えてください。

ハルさん:田中さんにコンサルしてもらう前のフォロワー数は2,000人弱です。1日平均で10人〜20人のフォロワー増加と飛び抜けてフォロワーが伸びることはありませんでした。

投稿の質についてはかなりこだわっていただけに、「なぜ伸びないのだろう?」と原因が分からず悩んでいました。

SAKIYOMI田中:ハルさんの投稿は質も高いと感じましたし、きちんとリーチ数も取れていましたよね。だからこそ、フォロワー増加につながる施策を打てばすぐに効果がでるだろうと予想できていました!

コンサル1ヶ月目でハルさんにアドバイスをした施策は大きくこの2つなので、ここから具体的に解説していきますね。

【添削その1】バズらなくてもフォロワーは増やせる!プロフィール文章の変更

SAKIYOMI田中:プロフィール文章って実はプロが一番こだわっているといっても過言ではないくらい、超重要ポイントなんです…!

ユーザーがプロフィールに訪れてくれても「必要ない」と感じられたら離脱されて終わりなので、すごくもったいないんですよね。

ハルさんのアカウントは、もともと自力で2,000人までフォロワー増やしているだけあって悪い内容ではなかったのですが、勿体無いポイントがあったので大きく3つの観点からアドバイスを入れさせていただきましたね。

ハルさん:はい!このアドバイスはビックリするくらい効果がありました。(笑)

■「便益性」と「独自性」

SAKIYOMI田中:まず全体的にハルさんの一番の強みである「現役人事が教えている」というコンセプトが出せていないことがすごく勿体無いと思いました!

人事の立場から面接者をどう見ているのか、また専門的なノウハウを教えられることがハルさんのアカウントをフォローする理由になります。

「アカウントフォローする理由」というところが便益性です。

ただそれだけでは不十分で、数あるインスタアカウントの中から、このアカウントじゃなければいけない理由の「独自性」、いわゆる差別化ポイントはどこか、という観点も必要です。

そこを紐解きながら考えて「現役人事だからこそ教えられるノウハウ」に加え「人事が感じている裏側と本音」というテーマにたどり着き、最終的に「人事が教える転職の攻略本」がコンセプトになりました。

もともとのアカウント名にあった「転職活動」というワードも語呂が良くない印象だったので、このコンセプトをアカウント名に置くように提案しました。

■プロフィール1行目は1メッセージに留める

SAKIYOMI田中:プロフィールに来たユーザーはものの1秒で、「フォローする(情報が必要)」「フォローしない(情報が必要ではない)」と判断するのでもっと直感的にする必要があります。

ハルさんの以前のプロフィール文章1行目は「後悔しない転職をラクにしよ」でしたが、この1行には「後悔しない転職をしよう」「転職をラクにしよう」という2つのメッセージがあり、直感的ではないと思いました。

アカウント名で「人事が教える転職の攻略本」と置いたので、そのコンセプトとリンクして想起できるように「もっと早く知りたかった…!」という1行目にしました。

■DMに誘導する場合は「合言葉」を記載する

SAKIYOMI田中:これ、すごいあるあるだと思うんですけど、「気になる方はお気軽にDMへ」ってけっこう色んなアカウントに散見している文章だと思います。

ですが、どうでしょうか?

ユーザー的には「本当にDMなんかしていいのかな…」「なんてDM送ったらいいのかな」って絶対みんな戸惑ったり緊張したりしませんか?(笑)

ハルさん:田中さんに言われて確かにって思ったのですが、気軽にDMしていいと言われてもユーザー側は気楽には送れないですよね。

SAKIYOMI田中:そうなんですよ。なので、DMに誘導したい場合は合言葉を決めてあげるといいんです。

ハルさんのアカウントも「転職相談希望」という合言葉を載せることで、ユーザーがどういう時にDMを送っていいのか。また、合言葉をDMすれば良いとわかりやすく伝えることができて、DMというアクションのハードルがグッと下がったと思います。

ハルさん:田中さんから3つのアドバイスをいただいてすぐにプロフィール文章を変更しました!

これまで1日10人〜20人くらいずつ増えていたフォロワーが、50人・70人・100人と増えて、フォロワー転換率が一気にあがったんです。この施策が一番インパクトがありました!

プロフィール文章を変更した直後から、急に携帯の通知が鳴り止まなくなってすごくビックリしたのを覚えています。(笑)

具体的な変化だと、変更前のフォロワー転換率は平均12%程度だったのですが、変更後は安定的に30%、投稿によっては66%まで伸びました!

SAKIYOMI田中:フォロワー転換率66%ということは、プロフィールに3人きたら2人がフォローしてくれる状態ということなのでインパクトがありますよね!

ハルさん:実はプロフィール文章は試行錯誤していて2〜3日に1回は変更していたのですが、全然数字の変化がなくて、すごく悩んでいたポイントでもありました。

自分のアカウントに馴染んでいる感じもなかったので、何が正解なんだろう?と思っていたところにこの成果が出て、とても嬉しかったです!

SAKIYOMI田中:何度も言いますが、プロフィール文章って本当に大事なんですよね。

仮に投稿がなかなかバズらなくてリーチ数が取れなくても、フォロワー転換率があがればフォロワーは増えます

これまで10人来て1人しかフォローしてくれない状態から、3人に2人がフォローしてくれる状態になるってことなので、フォロワーが伸びないと悩んでいる方はぜひここから始めてみてください!

本気でSNSを仕事にしたい人へ

SAKIYOMIの公式LINEでは、「キャリア成長ロードマップ」「SNSを仕事にするためのキャリア相談」を無料で受けることができます!

さらに、現在開催中の2025年SNS最新攻略術”無料”セミナーに申し込んでくれた方限定で、SAKIYOMIのプロマーケターが実際に活用した“2025年最新ノウハウ特典”をプレゼント!

LINE友だち追加はこちら

【添削その2】心理学を取り入れた、CTA画像

SAKIYOMI田中:次はCTA画像です。CTAとは「Call To Action(コール トゥ アクション)」の略で、ユーザーの行動を喚起するための施策ですね。

Instagram運用においては、フィード投稿の一番最後の画像に用いられることが多く、ユーザーに保存やプロフィール誘導を促す画像のことです。

ハルさんの場合、大枠のセオリーは押さえて作られていたんですが、プロフィールアクセス率がやや低く、ここに課題があると思っていました。

なので、CTA画像を変更することでプロフィールアクセス率が改善され、結果フォロワーが増えると思ったのでアドバイスを入れさせてもらいました!

■マイクロコピーには「心理学」を入れる

SAKIYOMI田中:まずマイクロコピーには「心理学」を取り入れることを提案しました。

ついつい惹かれてしまう、感情が動いてしまうようなコピーを取り入れるとユーザーもアクションをしやすくなります。

取り入れやすい心理学として「バンドワゴン効果」があります。人気なものに流されやすくなる心理効果です。

そもそもCTA画像って最後のページにあるので、ここまでたどり着いているユーザーってその投稿が好きで見ています。

その好きな投稿で「人気No.1の投稿はこちら」「先週バズった投稿はこちら」という心理学の入ったマイクロコピーを使って、インスタ上で質の高いと評価された投稿を案内すると結構見てくれたりします!

■直感的なワードを入れる

SAKIYOMI田中:細かい点ですが左上にある「転職を攻略する」というワードが少し意図がわかりづらく直感的ではないと思ったので、変えましょうとお伝えしました!

ちなみに、左上ってユーザーからするとちょっと距離が遠いんですよ。

アクション誘導をしたい場合は、右下か真ん中より下に置くのがおすすめです!

ハルさん:確かに、もの寂しいコピーだな…と感じつつもずっとそのまま使っていたので、田中さんからアドバイスをいただいてすぐにCTAを変更してみました!

マイクロコピーには「この投稿、超バズってます」にして、投稿テーマと同じ他の投稿を紹介するようにしています。

変更前のプロフィールアクセス率は大体2〜3%程度だったのですが、変更してからすぐ効果が出て安定して5%ほどになりました!良い時は7%も出る投稿もありました!

コンサルで1.2万フォロワーを達成!今後は収益化のフェーズに

—コンサルを受けてみた結果はいかがでしたか?

ハルさん:コンサル前はフォロワー2,000人位でしたがコンサルしていただいて12,000フォロワーまで増やすことができました!

コンサルをいただいた中でも、プロフィール文章の添削は今回一番インパクトの大きかった施策で、施策後の数字が激変したことを実感できました。

まだマネタイズの対策をほとんどしていないので収益上の変化はありませんが、フォロワーが1万人を超えてからはほぼ毎日DMで相談が届いたり、企業からPRやアフィリエイト案件の依頼が来るようになりました。

今は収益化に向けた準備をしていますが、SAKIYOMI会員のSlackでいろいろと質問させていただいているので非常に心強いです。

SAKIYOMI田中:Instagramのフォロワーが増えることでアフィリエイトや企業案件など収益化する方法は色々とありますので、徐々に収益化を目指していきましょう!

SAKIYOMI会員の方には、SAKIYOMIから案件のご依頼をさせていただくこともできるので、有効活用していただければと思います!

ハルさん:はい!今後もより成果を出して伸ばしていくので、よろしくお願い致します!

また僕自身、常にフォロワーが「本当に知りたいこと」を考えて運用してるつもりでしたが、どこかで主観的になってしまっていて、田中さんのアドバイスで気が付くことができました。

コンサルを受けさせていただいて、ノウハウについても目からウロコ状態ですが「客観視すること」の大事さ、難しさを日々痛感してます。

フォロワーのニーズやバズる投稿内容も常に変わっていくので、主観に捉われず広い視野を持って運用することが、インスタを伸ばす一番の近道だと感じました。

【SAKIYOMI会員】最速で1万フォロワーを目指したい人におすすめ

—SAKIYOMI会員はどんな方におすすめですか?

ハルさん:Instagramで最速でフォロワーを1万人達成したい人はおすすめです!

正直なところ他のコンサルやオンラインサロンなどは知らないのですが、SAKIYOMIのコンサルを受けてみてこれだけのサポートが受けられるとは思いませんでした!

SAKIYOMI会員になれば他の方がされている質問やその回答が見れたり、限定の勉強会にも参加できるので、フォロワー1万人を達成できる人は多いと思います。

Slackを見ているだけでも正しいノウハウが学べるので有益なことばかりです!田中さん、これで月1万円は破格過ぎると思います!(笑)

SAKIYOMI田中:そういっていただけてめちゃくちゃ嬉しいです!

ここ1年近く情報発信やメディア寄稿に注力していたこともあって、SAKIYOMIの認知がどんどん広がっていることを実感しています。

そういった中で、Instagramを頑張りたい企業様や個人の方からお問い合わせをいただくのですが、SAKIYOMIのコンサルティング費用はミニマムで月額30万円で、企業様によっては予算の都合上難しかったり、個人の方にこの金額はもっとハードルが高いですよね。

とはいえ、人件費がかかる以上、コンサルの金額を下げてしまうとサービスのクオリティが維持できない理由でお断りせざるを得ない状況がSAKIYOMIとしてもジレンマでした。

そこで、人が介在しない形でノウハウが提供できればもっと安い価格でサービスを提供できるのではと思いついて、この月額1万円のSAKIYOMI会員のサービスがスタートしました。

実際に会員の方がSAKIYOMIのノウハウで1万人を達成できるのかを検証するために、今回は試験的にハルさんにご協力をいただいてモニターコンサルティングを実施しましたが、目標以上の成果と実績ができたので、より自信をもってSAKIYOMI会員サービスを盛り上げていきたいと思いました!

ハルさん、今回はインタビューへご協力いただきありがとうございました!

インスタ公式が発表した
アルゴリズムの変化を全てまとめました…!

実は最近インスタCEOが直接ストーリーズや公式セミナーで、インスタの超重要なアルゴリズムの変化についてこっそり言及しています。

とはいえ・・・
😢 発表は全て英語で日本語訳にするのは大変…
😭 24hで消える発表を毎日見逃さないのは無理…

ちなみにすでに2025年に入って公式から20以上のアップデート情報があります。
あなたは今、全部把握できていますか?

そこで、今回は・・・
・アルゴリズムのアップデート
・バズるヒントになる新機能
・シャドウバンの真相 etc…

これらのインスタ公式発表の情報を全て日本語訳にして網羅した【インスタ公式の全発表まとめNotion】を作成しました!

しかもこのNotionはSAKIYOMIの分析チームが毎月更新するので、今後も月に1回この資料を見ておけば、公式発表を見逃す心配ゼロ!

※SAKIYOMIの公式LINEよりお送りいたします。

まとめNotionを無料で受け取る