「せっかくバズったのに、フォロワー数がぜんぜん増えない…!?」
実は、そんなインスタグラマーも少なくないことをご存知でしたか?
バズってもフォロワー増加が起こらない理由は、実はプロフィール文章にあります。
今回は2022年9月15日に実施したSAKIYOMI会員限定の勉強会から、以下のポイントを解説。
- フォロワーが増えない2つの落とし穴って何?
- もし、落とし穴にハマったらどうなるの!?
- フォロワーが増えない落とし穴から”一気に抜け出す”方法は?
原因と対策を学んで、どんどんフォロワー数が増えるアカウントをめざしましょう!
😢 SNSで成果出せるようになりたい…
😭 けど、正直行動するまでのハードルが高い…
😤 とりあえず今はインプットが大事!
断言します。SNS運用を本気で学んでいる人は、行動することを後回しにしません。即行動しSNS運用をスキルとして身につけて、どんどん先に進んでいってしまいます…
ただ、SNSを戦場とする以上、そんな簡単に踏み出せない”ハードル“があることも、SNSを主戦場としてきた私たちが一番よくわかります。
そんなジレンマの中で、結局行動に移さず知識だけを蓄えて終わることのないように、まずはSNSで理想のキャリアを築きたい方へ無料相談を行っております。
少しでも今SNSを仕事にしてみたいと迷っている方は、お気軽にご相談ください。
【フォローまでの流れから見る】フォロワーが増えない2つの落とし穴
ユーザーさんがあなたのアカウントをフォローするまでに、どのような流れをたどるか解説します。
そこに、フォロワーが増えない落とし穴が隠れているからです。
「プロフィールアクセス率」「フォロワー転換率」という、耳慣れない2つの用語からまず詳しくみていきましょう。
用語解説を通して、ユーザーさんがアカウントをフォローするまでの具体的な流れも紹介したいと思います。
ユーザーがフォローするまでの流れを詳しく解説!
フォロワー増加の数は、計算式で導きだすことができます。
【フォロー数=投稿のリーチ数×プロフィールアクセス数×フォロワー転換率】
この計算式の中に出てくる2つの指標を、まずは覚えましょう。
・プロフィールアクセス率:「投稿にリーチした人のうち、どれくらいの人があなたのプロフィールにアクセスしたか」の割合
・フォロワー転換率:「初めてプロフィールを訪れたユーザーが、どれくらいの数フォローしてくれているか」を示した割合。

フォロワーが増えるまでの具体的な流れ
Instagram上でいろんな投稿を見るユーザーさんは、さまざまな経路からあなたの投稿にも流入してきます。
主な流入元は「ハッシュタグ」「発見タブ」「タイムライン」です。

あなたの投稿を見て「他のトークも見てみたいな」と思ったら、プロフィールにも訪れてくれます。
そしてプロフィールを下の方へサーッとスクロールして見てみるんですね。
「結構有益な情報が流れてるな」「この他も定期的にずっと見ていきたいな」と思った場合にのみ、アカウントのフォローに至ります。
つまり、プロフィールがダメだとフォロワー転換率が下がってしまうのです。
文章やキャプション、ハイライトが魅力的に見えない作りだと、「フォローしなくていいな」と思われて離脱されてしまいます。
もし【プロフィール遷移率とフォロワー転換率】この2つの落とし穴にはまったままだったらどうなるのでしょう?
リーチ数が1万なのに……まさかのフォロワーたったの《1人》!?

プロフィールアクセス率とフォロワー転換率、実はものすごく重要なんです。
例えばリーチ数が1万の投稿があったとき、プロフィールアクセス率・フォロワー転換率ともに1%だったら、
1万人×1%×1%になるので…増加するフォロワー数はたったの1ユーザーのみです。
一方、このプロフィールアクセス率、フォロワー転換率どちらも10%だった場合には、
1万×10%×10%になるので、100人もフォロワーが増えるんですね。
1日だけで100倍近い差が出てきてしまいます。
プロフィールアクセス率を改善して、落とし穴から一気に抜け出す方法とは?
リーチ数が増加してもフォロワーが増えない落とし穴から、一気に抜け出す方法を伝授します。
画像を活用する方法と、キャプションに掲載したい4つの情報についてご紹介しましょう。
画像を活用してアクセス増、重要な2つのポイント
投稿の最後のページに、プロフィールへの遷移や保存を促すような画像を入れる、という手法です。
このような促進画像でついついやってしまいがちなのが画像に情報を全部盛り込んでしまう、というNG例です。

というのも、ユーザーさんは日々たくさんの情報を受け取っています。
情報がありすぎると、どれを重点的に見るべきなのかが脳の構造上、わかりにくくなってしまうんです。
- 保存をしてほしいのか?
- プロフィールに遷移してほしいのか?
- はたまた商品とかサービスに興味を持ってほしいのか?
大きくこの3パターンがありますが、どれにたどり着いてほしいのか、ポイントは1つに絞るようにしてください。
キャプションは重要!
2つ目、キャプションです。
他の施策と比べると重要度は低いですが、これも整えておくことが重要です。
キャプションに載せておきたい内容は4つあります。
①まずは1行目のところでプロフィールへ誘導します。他の投稿もチェック!と促す形ですね。
キャプションというのはほぼ見てもらえない場合が多いのですが、少しでも見てもらうために、1行目にもっとも重要な情報を載せておきましょう。
②2つ目、投稿のテーマを書きます。
今回はお礼状の書き方についてご紹介しますね!みたいな、投稿テーマを要約して書きます。
③その下で「この内容について、わからないことがあれば気軽にコメントください!」
というふうに促すのですね。
④アカウントやサービスの紹介を下の方に簡単に載せていく、
というような構成です。
もしハッシュタグも付けたい場合は、一番下に付ける形でキャプションを構成してみてください。
プロフィール文章を改善して、フォロワー転換率を増加!
バズった後もフォローしてもらえるプロフィール文章を構成する要素は、3つあります。
- 1行目でアカウントをフォローするベネフィット(メリット)
- どんな投稿を発信しているのか紹介
- サービスや商品の紹介
このプロフィール文章を構成する3つの要素、重要なのは「順番」です。
ユーザーファーストの意識の流れを考えて書くことで、プロフィールにたどり着いたユーザーさんがフォローしたくなるアカウントに成長できます。
アカウントをフォローすると起こる「いいこと」を1行目で紹介
1行目で、アカウントをフォローするベネフィットを書きましょう。
たとえばこの場合だと、平均4.2ヶ月で1万フォロワーを達成する運用メソッドを公開中、というふうに書いています。

1行目にベネフィットを書くことで「このアカウントフォローするとどんな情報が得られるのか」「どんな満足を得られるのか」、直感的にわかるようになっています。
ベネフィットとあえてお伝えしたんですけど、もちろんメリットだったり、このアカウントをフォローするとどんないいことがあるのかを、いち早くユーザーさんに届けるのがこのキャッチコピーの目的です。
1行目、ユーザーさんがあなたのアカウントをフォローすると得られる利益やいいことについて、具体的に書いて入れておくようにしましょう。
発信内容を簡潔に書く
2番目で、どんな情報発信をしているのかを、3つほど紹介します。
例えば…節約系のアカウントで
- 時短レシピ術
- 家事育児の時短方法
- ポイント活用術
というふうに、どんな情報発信しているのかっていうのを簡潔に3つ出しておきます。
ユーザーさんが「じゃあ私もフォローしておこうかな」って思いやすい仕組み作りのために、要点をきれいにまとめておくことが重要です。
サービスの紹介
サービスの紹介など、何か誘導させたいページがある場合は、一番下に書いておきます。
このような形でプロフィールを構成していきます。
ちなみに、行間も画面の見やすさの面では重要です。
ずっと行間なく詰め詰めになっていると、ユーザーさんがかなり読みづらいので、そもそも興味を持ってもらえないです。
絶対に行間を入れておきましょう。
SAKIYOMIの公式LINEでは、「キャリア成長ロードマップ」や「SNSを仕事にするためのキャリア相談」を無料で受けることができます!
さらに、現在開催中の2025年SNS最新攻略術”無料”セミナーに申し込んでくれた方限定で、SAKIYOMIのプロマーケターが実際に活用した“2025年最新ノウハウ特典”をプレゼント!
フォローへのもう一押し、”ハイライト”に設置したい内容3選
ハイライトにこの3つだけはぜひ設置しておいてほしい!という内容を、今回特別にご紹介します。
- お悩み質問コーナー
- 自己紹介
- ジャンル別の投稿紹介
この3つをおさえるだけで、Instagramでフォローされるアカウントに成長できますよ!

お悩み質問コーナー
実際にストーリーズで質問ボックスを使ってユーザーさんから集めたお悩みや質問に対して回答するストーリー施策を、どんどんこのハイライトの中に溜め込んでいきます。
そうすると初めてプロフィールを見たユーザーさんでも、
「このアカウントってフォロワーさんの質問に対して丁寧に答えてくれてるんだな」
と、信頼が高まりやすくなるのでおすすめです。
自己紹介の設置
初めてあなたのアカウントに来たユーザーさんは、ここが何のアカウントなのかを全く知らない状態です。
なので、しっかりあなたのアカウントの良さを伝えるために、自己紹介のハイライトも作って入れておきましょう。
- どんな投稿内容を発信しているのか?
- どんなコンセプトで運用しているのか?
- ストーリーズの投稿内容
この3つのポイントをハイライトの自己紹介に入れておくことで、あなたのアカウントがどんなふうに情報発信していて、どんな頻度でどれぐらいの価値提供してくれるのかがユーザーさんにわかりやすくなります。
あなたのアカウントの信頼もさらにぐっと高まって、フォローしてもらいやすくなるんです。
ジャンル別投稿の紹介で、見やすいアカウント作りを
例えば節約系アカウントの場合、
- つみたてNISA
- 人気のポイ活
- 家計シミュレーション
投稿ジャンルごとに分けてストーリーをまとめておくと、ユーザーさんにとってかなり見やすくなるのでおすすめです。
あとはグルメ紹介のアカウントだと、
- 大阪の居酒屋
- 大阪立ち飲み
- 大阪ラーメン
というふうに切り口を分けて、それに特化した投稿コンテンツだけカテゴリーで分けます。
簡単にユーザーも見たいものだけ見られる状態にしておく、という方法です。
ハイライトにおいては最低限この3つだけしっかり押さえておくようにしてください。
😔 SNS運用って何から始めればいいかわからない…
😢 動画編集やWebデザインはしっくりこない…
😭 何を何ヶ月やったらSNSで生計を立てられるの…
本気でSNSを仕事にしてみませんか?
SAKIYOMIスクールなら、「制作時間1000時間以上」「制作費用500万円以上」かけて作った最強のコンテンツがすべて見放題!
💭 SNSを仕事にはしたいけど、そもそもスクールってどんなサービスなの?
そんな方はぜひSAKIYOMIのスクールLINEを覗いてみてください!「各コース1話目無料視聴」や「キャリア成長ロードマップ」など、人気のコンテンツをピックアップして公開しています!
まとめ
プロフィールアクセス率とフォロワー転換率をUPして、フォロワー数を爆上げできる方法を解説しました。
Instagramでバズった後、プロフィールにたどり着いたユーザーさんに「フォローしたらいいことありそう」と感じてもらえるプロフィール作りが重要です。
そのためにはアカウント設計やペルソナ(=ユーザーの年齢層や生活スタイルのイメージ)作りも含めて、「自分のアカウントは、ユーザーさんにどんな情報を提供していくのか」を煮詰めていくことも大切ですね。
魅せるプロフィール作りを実践して、ぜひフォロワー転換率のUPをめざしましょう!
アルゴリズムの変化を全てまとめました…!
実は最近インスタCEOが直接ストーリーズや公式セミナーで、インスタの超重要なアルゴリズムの変化についてこっそり言及しています。
とはいえ・・・
😢 発表は全て英語で日本語訳にするのは大変…
😭 24hで消える発表を毎日見逃さないのは無理…
ちなみにすでに2025年に入って公式から20以上のアップデート情報があります。
あなたは今、全部把握できていますか?
そこで、今回は・・・
・アルゴリズムのアップデート
・バズるヒントになる新機能
・シャドウバンの真相 etc…
これらのインスタ公式発表の情報を全て日本語訳にして網羅した【インスタ公式の全発表まとめNotion】を作成しました!
しかもこのNotionはSAKIYOMIの分析チームが毎月更新するので、今後も月に1回この資料を見ておけば、公式発表を見逃す心配ゼロ!

※SAKIYOMIの公式LINEよりお送りいたします。