SAKIYOMIはこれまで累計400万フォロワーを超える企業のアカウント運用を支援し、平均4.2ヶ月で1万フォロワーという実績を残してきました。
この400万を超えるフォロワーが、フォローに至るまでの流れを振り返ると、おそらくほとんどの方が【投稿を見る→プロフィールを訪問→「フォローする」をタップ】という行動を経て、フォロワーになっていると思います。
こう考えると、プロフィールの重要性は無視できませんよね。
あなたのアカウントをフォローしてもらえるかどうかを左右する、最後の砦であるといっても過言ではないでしょう。
プロフィールの中でも重要なのは「プロフィール文章」です。そしてズバリ、フォローされやすいプロフィール文章にはポイントがあります。
「フォロワーが増えるプロフィール文章の書き方」をテーマにし、2022年6月にSAKIYOMI会員限定のオンライン勉強会を実施したのですが、参加いただいた会員さんからとても好評だったので、今回はSAKIYOMIブログでも勉強会の内容を公開します!
「今日から使える改善テクニック」や「プロフィール文章の5つのチェックポイント」も用意したので、今後のインスタアカウント成長のきっかけになれば嬉しいです。
SAKIYOMI会員の方は50本以上ある過去の勉強会動画を、すべて視聴することができます。まだ会員ではない方も、まずは今回の記事を見ていただいて、ぜひSAKIYOMI会員登録をご検討ください。
😢 SNSで成果出せるようになりたい…
😭 けど、正直行動するまでのハードルが高い…
😤 とりあえず今はインプットが大事!
断言します。SNS運用を本気で学んでいる人は、行動することを後回しにしません。即行動しSNS運用をスキルとして身につけて、どんどん先に進んでいってしまいます…
ただ、SNSを戦場とする以上、そんな簡単に踏み出せない”ハードル“があることも、SNSを主戦場としてきた私たちが一番よくわかります。
そんなジレンマの中で、結局行動に移さず知識だけを蓄えて終わることのないように、まずはSNSで理想のキャリアを築きたい方へ無料相談を行っております。
少しでも今SNSを仕事にしてみたいと迷っている方は、お気軽にご相談ください。
なぜインスタはプロフィールが重要なのか?
感覚的に「なんとなくプロフィールは重要」というイメージはあると思いますが、ここからは論理的に「なぜ重要なのか」ということを解説をしていきます。
プロフィールを構成する4つの要素
まずプロフィールは「アイコン」「アカウント名」「プロフィール文章」「ハイライト」の大きく4つのパーツで構成されています。

アイコンやアカウント名といったパーツごとの要素など様々ありますが、一番直感的に情報を濃く伝えることができるのは「プロフィール文章」 です。
SAKIYOMI流の4つのステップ プロフィールはなぜ重要なのか
フォロワーを増やす一連の流れについて、SAKIYOMIでは大きく4つのステップがあると提唱しています。

- アカウントの質・評価を上げてInstagramが投稿を拡散してくれる状態を作る
- 投稿の質を上げてエンゲージメントや保存率を高めていく
- フォロー促進のため、プロフィールに誘導する導線を作る
- プロフィールで離脱されないために、プロフィールを改善する ←今回のパートはこの部分!
改めてイメージしてもらいたいのですが、この4つのステップは、初めてユーザーと接触してからフォローしてもらうまでの一連の流れになっています。
いずれのステップにおいても連なりや相関はあり、どこも取りこぼしがあると、あなたのプロフィールまで到達しない状態になってしまいます。
もちろん、投稿のクオリティも数字の分析もとても大事なことで、こだわるべきところでもあることも事実です。
しかし、ものすごく考え抜いて作った投稿が超バズったとしても、投稿内容とプロフィール(アイコン・アカウント名・プロフィール文章・ハイライト)が一致しなければフォローはしてもらえません。そして残念ながら、そのままだとフォロワーは思うように伸びずに頭打ちになるでしょう。
「このアカウントは統一感がないな」「次の情報や投稿に期待ができないな」と思われてしまうことは、「今後もこのアカウントを見たい」と思われていないのです。
「もっとこのアカウントの情報が見たい」という期待値を作らないとフォロワーは一生増えていかないので、そこをどう作っていくかを解説していきます。
絶対に押さえておくべき「フォロワー転換率」とは
フォロワー転換率とは、「プロフィールに来てくれたユーザーのうち、どれだけ多くの人がフォローしてくれたかを計る指標」です。計算式は「フォロワー増加数/プロフィールアクセス数」になります。
※フォロワー増加数・プロフィールアクセス数はプロアカウントの「インサイト」からデータを確認することができます。
フォロワー転換率の基準値
まず基準値について一覧でまとめてみました。フォロワー転換率の目安としては「6〜8%」程度で安定している状態と言えます。みなさんのアカウントのフォロワー転換率はどのくらいに値しているのか、確認してみてください。

数字でみる フォロワー転換率「数%」のインパクト
仮にプロフィールアクセス数が「5,000」あったとします。その時のフォロワー転換率が「1%」と「10%」でどれだけ違いがあるのかを比較してみると以下のようになります。
↓フォロワー転換率「1%」vs「10%」

この図の通り、9%の違いでフォロワー増加数は450人もの差がでます。
今はプロフィールアクセス数5,000を例にしていますが、1万・2万…とあった場合は桁違いにフォロワー増加数の差が出てしまうことになります。
このように、プロフィールの改善はフォロワー転換率を意識して行うことが重要です。ここからは、そのフォロワー転換率を上げるプロフィール文章作りの「4つのステップ」について解説します。
【STEP①:どんなターゲットに向けたアカウントか】「自分ゴト」に思わせる言葉選び
ここからが今日のメインパートです!
ステップ①は「どんなターゲットに向けたアカウントか」という内容ですが、結論からいうと、「まさにこれ私のことだ!」と思わせる言葉選びをすることがプロフィール文章作りのコツです。
簡単に「これ私のことだ!」と思わせるワンテクニック
まずは「●●な方へ」と書いてみましょう。これがユーザーに「自分ゴト」とさせる言葉選びのファーストステップです。
ユーザーは自分に興味がないことや、「私のことではない」と思ったらすぐに離脱してしまいます。
例えば、美容やコスメに興味がある20代の女性は、DIYやガジェットといったジャンルには興味がない人が多いかもしれません。
自分が興味がないコンテンツは一瞬で離脱してしまうので、しっかりターゲットとするユーザーに対して、「これ私のことを言われているんだ」「私にとって必要な情報だ」と想起させる言葉選びが重要です。
「●●な方へ」というワードは一番シンプルにターゲットに「あなたのことだよ」と伝えることができるので、まだ自分ゴトにさせる文章が入っていない方は、ぜひここから試してみてください。
2つの事例で解説 プロが絶賛する“プロフィールの1行目”
私がみて、プロフィール1行目が「うまいな〜!」と感じたアカウントを2つご紹介します。
①節約レシピまとめ

この1行だけで、“節約したい主婦さんや一人暮らしをしている方に対して向けたアカウントですよ!”というのが、一瞬でわかりますよね。シンプルですがとても良いと思います。
②ボディケアマニア|美容・ダイエット

これは「美ボディになって」という効果効能だけではなく、「自信を持ちたいあなたへ」と感情に訴求しているところが、とても良いポイントです。
【STEP②:アカウントのベネフィットは何か】他アカウントと差をつけるベネフィットの訴求
次にアカウントのベネフィットは何か、という話です。ここはボリュームがあって、しっかりお伝えしたいことが沢山あります。
「他のアカウントや競合のアカウントと差別化したい・一歩抜きに出たい」と感じている方は、確実にベネフィットを押さえておかないとまずいです、と言い切れるくらい重要なパートです。
結論からいうと、ベネフィット訴求とは「フォローすることでどんな満足感が得られるのか」という情緒的な部分を指します。 ここをしっかり押さえて、プロフィールで訴求ができるようにしましょう。
意外と知られてない メリットとベネフィットの違い
簡単に「メリット」と「ベネフィット」の違いを説明します。
メリットとは、商品やサービスそのものの特徴や、売りとなる部分です。
例として「美容液」が商品であれば、美白系なのか保湿系なのか。またこんな成分やエキスが入っていますよ、というものです。つまり物理的な観点の良さがメリットと言えるでしょう。
一方でベネフィットとは、ユーザーが商品やサービスを購入した時に得られる満足感・充足感・快適感のことを指します。同じく「美容液」の商品を例にとると、「肌が綺麗になった自信が持てるようになった」「マスク荒れがなくなった」というようなことです。情緒的・感情的に触れるものがベネフィットになる、と覚えてください。
「良い物が売れる」はオワコン
今の時代、便利な物や情報に溢れすぎていて「便利だから」「こんな効果があるから」という商品の効果・効能だけでは物が売れない時代になっています。
この商品を買うことで、また、このアカウントをフォローすることで、ユーザーに「どんな変化をもたらすのか」というベネフィットの要素が重要です。
Instagramにおいてもこの流れはあります。
弊社もInstagramの支援事業を2年ほどやっているなかで、伸びているアカウントと伸びていないアカウントが明確に分かれてきていると感じています。いろんなジャンルで沢山アカウントが増えている中でもフォロワーをどんどん増やすことを考えると、やはり競合アカウントとは違う差別化をすることが重要です。
アカウントや機能面である「どんな情報を発信しているのか」という部分も大事ですが、それだけでフォロワー数を増やすのは、かなり難しいと思います。
例えば、人材系サービスの企業が、学生の登録数を獲得するためにInstagramアカウントを運用しているとします。
一見、「就活に役立つ情報を紹介します」というプロフィールの文章は、機能や物理的な良さは表現されていますが、「これ私のことだな」とは思われにくいです。
そこを「誰でも就活がうまくいく」という文章にすることで、状態や感情の変化や、ストレスフリーの度合いを訴求できるので、ユーザーに「私でもできるかも」と自分ゴトにしてもらいやすくなります。
Instagramでは機能の良さではなく、状態や感情の琴線に触れるようなベネフィット、つまりフォローをすることでどんな充足感が得られるかが重要です。
3つの事例で解説 1秒でベネフィットが伝わるアカウントとは
今からご紹介する3つのアカウントは、どれも瞬間的にベネフィットが伝わる文章になっています。1つずつ見ていきましょう。
①たくぼく|象使いカメラマン

カメラマンさんのアカウントですが、プロフィール文章に「月間110万人が訪問」と月間のアカウントPV数を載せています。数字を出すことで「110万人ってすごい!」と思わせる心理学を使っていて、このアカウントの権威性を示すことができていますね。
また、「誰でも写真が上手くなる。」というベネフィットもしっかり書かれています。
例えば「写真をうまく撮る方法」だけだと、訴求としては少し弱いと思うのですが、「誰でも写真が上手くなる」という文章で充足感を訴求できているので、このアカウントはしっかりフォロワーが伸びているんだろうなと思います。
②タツ ❮転職2回で年収200万upした人 ❯

「転職をスキマ時間で成功させる」と書いていますよね。
この文章だけで、転職に関するナレッジだけではなく、このアカウントを見て、スキマ時間の活用で転職が成功できますよ、という最終ゴールまで描いていて、こちらも充足感がありとても良いと思います。
③どこいこ!? | おトクなオトナ旅

「次に行きたい場所が見つかる」と書いてありますね。これも「旅行情報を発信しています」ではなく、「みなさんが次に行きたい場所が見つかりますよ」という充足感を訴求しています。
このように文章の中にベネフィットとなる充足感を訴求できているアカウントは、フォロワー転換率が高まりやすくなります。
SAKIYOMIの公式LINEでは、「キャリア成長ロードマップ」や「SNSを仕事にするためのキャリア相談」を無料で受けることができます!
さらに、現在開催中の2025年SNS最新攻略術”無料”セミナーに申し込んでくれた方限定で、SAKIYOMIのプロマーケターが実際に活用した“2025年最新ノウハウ特典”をプレゼント!
【STEP③:どんな投稿を発信しているのか】発信している情報を直感的な3行で表す
プロフィール文章は「そもそもどんな情報を発信しているのか」というのを直感的に訴求する必要があります。
ユーザーは初めてプロフィールを見た時に、たった2〜3秒くらいの一瞬でフォローするかどうかを決めると言われています。何のアカウントなのかが瞬間的にわかりにくいと、フォローするメリットが感じられずにユーザーに離脱されてしまうので、直感的になっているかチェックしてみてください。
ポイントとして、3つの内容を箇条書きにして載せるのがオススメです。
事例① 人間が無意識に反応するワードを取り入れている
・りこぴん✈︎ 九州旅行で非日常な体験を✨

「カップル&子連れにおすすめしたい宿」というようにターゲットが書かれているのがGoodなポイントです。
また、「絶対行きたい感動スポット」とありますが「絶対」という強調された言葉が入っていると人間は無意識に反応してしまったりするので、これがすごく良い言葉選びです。
「九州の食べてほしいおすすめグルメ」と地域を限定した情報が入っているのもとても良いと思います。
事例② めんどくさいを解消してくれる
・まいにち3品食堂【晩ごはん献立】

このアカウントのGoodポイントは、しっかりインサイトを突いた言葉を使っているところになります。
主婦(夫)さんを想像してみてほしいのですが、主婦(夫)さんは毎日2〜3食の献立を考えています。この「考える」ということがそもそも大変なわけですが、それに加えて必要な食材を買いに行くという仕事があります。
買い物はできれば毎日ではなく、まとめ買いをして効率よく済ませたい。でも、そのまとめ買いも献立や分量を考えて、何を買うのかを考えて決めなければならない・・・。
このストレスを解消するベネフィットがしっかりプロフィールで紹介されているので、主婦(夫)さんにはかなり刺さっていると思います。
「5日間の晩ごはんレシピ」という文章で、レシピを考えるのが面倒な方はこのアカウントをみて参考にしようと思う方も多いのではないでしょうか。
事例③ ハッシュタグを使うワンテクニック
・作り置きライフ|下味冷凍作り置きレシピ

簡単にわかりやすく書いていますね。
こちらも主婦(夫)さん向けアカウントですが、日々作り置きができているととても楽だと思うので、そこを訴求できているのはとても良いと思います。
さらにハッシュタグもついていますよね。ここに、アカウントが検索されやすいというワンテクニックがあったりします。こちらもぜひやってみてください。
【STEP④:サービスサイトの紹介】URLを貼る
プロフィール文章の最後に「STEP④:サービスサイトの紹介」の情報を入れて完了です!
サイトのURLなど、誘導したいリンク先を入れるだけでOKです。ラストの1行にURLをピッとコピペして入れましょう!

プロフィール文章 5つのチェックポイントは会員限定のアーカイブ動画で!
プロフィール文章における「5つのチェックポイント」もご用意しました。
具体的にどの項目を、どういう指標で見れば良いのかの振り返りの資料として活用してください。

チェックポイント毎の解説は、SAKIYOMI会員限定の勉強会アーカイブ動画で公開しています。
アーカイブ動画は、全部で2hの大ボリュームでSAKIYOMIの運用ノウハウを包み隠さずコンサルタントがレクチャーしております!
😔 SNS運用って何から始めればいいかわからない…
😢 動画編集やWebデザインはしっくりこない…
😭 何を何ヶ月やったらSNSで生計を立てられるの…
本気でSNSを仕事にしてみませんか?
SAKIYOMIスクールなら、「制作時間1000時間以上」「制作費用500万円以上」かけて作った最強のコンテンツがすべて見放題!
💭 SNSを仕事にはしたいけど、そもそもスクールってどんなサービスなの?
そんな方はぜひSAKIYOMIのスクールLINEを覗いてみてください!「各コース1話目無料視聴」や「キャリア成長ロードマップ」など、人気のコンテンツをピックアップして公開しています!
まとめ:プロフィール文章ひとつで、確実にフォロワーは伸びる
今回はInstagramにおける、フォローされるプロフィールの書き方についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
改めて以下の4つのステップを意識しながら、フォロワーが増えるプロフィール作りをしてみてください。
▼基本的な4つのステップ

インスタの運用をしていると、日々の投稿の企画や作成・分析など、目の前のことに追われがちになってしまいますが、今回をきっかけにプロフィール文章の見直しをするきっかけになれば嬉しいです。

おまけ:SAKIYOMI会員は、アカウントを直接添削してもらえます!
勉強会のあとはワークショップを行う時間と、講師から直接アカウント添削を行う時間があります!
今回はアカウント添削で、プロ講師がどのようなアドバイスを入れているのかを一部ご紹介します。
添削①:女性向けの人気フィギュアの情報アカウント

- パッとみた時に、業界用語が結構入っていますよね。この言葉が、ターゲットの中では当たり前に周知されている言葉なら問題ないのですが、あまり認知の取れていないワードだったらわかりやすい言葉に変えた方が良いです。
- 3つの箇条書きは、ターゲットやメリットが混ざって書かれていますが、「何の情報を発信しているか」を軸にした内容に変更すると良いと思います。
- ベネフィットが欠けている印象です。このアカウントを見て、人気フィギュアの趣味を持つことで、どんな充足感が得られるのか。また、ユーザーのどんな悩みを解決できるかを書いた方が良いでしょう。
- 改行をするために「.」を入れていますが消した方が良いです。「改行くん」というアプリを使うと「.」なしでも改行ができるようになります。
添削②:オフィシャルキャラクターによる就活系情報アカウント

- ターゲットが明確に書かれていて、統一感のあるハイライトはとても良いポイントです。
- アイコン・アカウント名からキャラクター性のあるアカウントだと思うのですが、プロフィール文章がキャラクターに紐づく内容が一切書かれていなくて、一貫性がない印象があります。
キャラクターがどういった行動をするのか、どういう癖があるのかを絡めて書くと良くなります。 - アイコンがキャラクターの顔だけになっていますが、アイコンは直感的に「このアカウントがどんな情報を発信しているか」に関わる重要ポイントです。逆にアイコンで発信内容がわかりにくいと離脱されやすくなるので、アイコンを変更するというのも一つの打ち手だと思います。
添削③:海外旅行・ホテルの情報アカウント

- アカウント名が約70文字ありますが、ものすごく長いです。もう少しコンパクトに、要点を絞ったアカウント名に変更してみてください。
- 添削をしていて「あるあるなのかな?」と思ったのですが、プロフィールの流れが整理されておらず、訴求ポイントが混ざっている印象があります。
- 少し辛口になってしまいますが、例えばこちらのアカウントは「アカウント紹介→発信内容→情報を得る手段(最新情報はストーリーで)→アカウント紹介→発信内容→自己紹介…」という流れになっていて、情報が散らばっている印象です。
勉強会本編でお話しした下記の基本的な4つのステップに沿って整理してみると、グッと良くなると思います。
▼基本的な4つのステップ
- どんなターゲットに向けたアカウントか
- アカウントのベネフィットは何か
- どんな投稿を発信しているのか
- サービスサイトの紹介
添削タイムの一部をご紹介しました。
勉強会では時間の許す限りで添削希望を受け付けています。もし気になる方はSAKIYOMI会員へのご登録をお願いいたします!
勉強会以外でも、わからないことやお悩みなどは、会員専用slackでいつでもご質問を受け付けています。一緒に盛り上がりながらインスタアカウントの成長のサポートができると幸いです!
本気でSAKIYOMIメソッドを勉強すれば、自身のアカウント成長の実感を感じていただけると思います。
今回の記事が参考になったという方は、ぜひTwitterで感想をシェアしてください。すぐさまSAKIYOMIメンバーが喜んでRTしにいきます。
アルゴリズムの変化を全てまとめました…!
実は最近インスタCEOが直接ストーリーズや公式セミナーで、インスタの超重要なアルゴリズムの変化についてこっそり言及しています。
とはいえ・・・
😢 発表は全て英語で日本語訳にするのは大変…
😭 24hで消える発表を毎日見逃さないのは無理…
ちなみにすでに2025年に入って公式から20以上のアップデート情報があります。
あなたは今、全部把握できていますか?
そこで、今回は・・・
・アルゴリズムのアップデート
・バズるヒントになる新機能
・シャドウバンの真相 etc…
これらのインスタ公式発表の情報を全て日本語訳にして網羅した【インスタ公式の全発表まとめNotion】を作成しました!
しかもこのNotionはSAKIYOMIの分析チームが毎月更新するので、今後も月に1回この資料を見ておけば、公式発表を見逃す心配ゼロ!

※SAKIYOMIの公式LINEよりお送りいたします。